フローサイトメトリーを用いた活性化血小板の検出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-25
著者
-
池田 久實
旭川医科大学臨床検査医学
-
林 由紀子
旭川医科大学臨床検査医学
-
幸村 近
旭川医科大学第一内科
-
幸村 近
旭川医科大学臨床検査医学
-
池田 久実
北海道赤十字血液センター
-
池田 久実
日赤 北海道赤十字血液セ
関連論文
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- シンポジウム:消化器癌診断における分子生物学的アプローチ 司会のことば
- 急性肺動脈塞栓症の1手術治験例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 抗HLA抗体による輸血関連急性肺障害(Transfusion-Related Acute Lung Injury, TRALI)を発症した胃癌合併骨髄異形成症候群
- 左前下行枝右バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 奇静脈結合と膜様部心室中隔瘤を合併した左室憩室症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例
- 肥大型心筋症心におけるデスミン増加 : 生検心筋を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 連続血球洗浄装置ACP215を用いて赤血球保存液を加えたFTRCの有効期間延長に関する検討
- 洗浄置換液M-solを用いた血漿濃度30%の洗浄置換血小板の保存
- 市販輸液製剤の混合物である新たな洗浄置換液(M-sol)による血小板の保存
- クリオ-フィブリングルーの調製法 : 全自動クリオプレシピテート調製装置(CryoSeal^ System)に関する検討(セミナー「ストレスと生物の応答・適応 : その分子・細胞機構と応用」)
- スワーリング検査不合格な濃厚血小板の発生頻度とその性状
- CPDA-1液を保存液とした保存前白血球除去全血の性状
- 自己血における保存前白血球除去の有用性
- 保存前に白血球除去した赤血球製剤の性状に対する抗凝固剤の影響 : ACD-A 液と CPD 液の比較検討
- 簡便な血小板製剤中の微量混入白血球測定法
- 全血処理型白血球除去フィルタークローズドバッグシステム(セパセルインテグラMAP)を用いた血液製剤の調製と長期保存試験
- 血小板製剤中ブドウ糖消費量と血小板活性化の関連性
- P006 一酸化窒素(NO)吸入による冠・肺血管反応性の修飾 : 肺循環系の重要性
- 冠側副血行に及ぼす冠静脈洞内圧上昇の意義-冠静脈洞閉塞法による検討-
- P系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- Rh系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- Vasospastic Angina により stunned myocardiumを呈したと思われる1例
- 27) 肺動脈弁狭窄症に伴った, 冠動脈 : 気管支動脈吻合症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 赤血球成分採血に関する検討
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- 顆粒球抗体検出用のHNA-1a, -1b, および-2a遺伝子発現パネル細胞株の作成
- 16, 17歳(高校生)を対象とする400ml全血と成分採血導入の可否 : 介入試験による検討
- 抗CD36抗体陽性血清による血小板活性化と抗体価との関連性
- 新生児同種免疫性血小板減少症の同胞に対する周産期管理の経験
- In vitro におけるヘモグロビン小胞体の血小板活性化に対する影響
- 二種類の洗浄・置換血小板の調製法に関する検討
- 洗浄・置換血小板による副作用予防
- 輸血用血液製剤のウイルス不活化の現状と課題
- Epstein-Barr virus 特異的CD4陽性 bulk cytotoxic T lymphocytes の ex vivo 増幅と解析
- 保存による血液製剤中のサイトカインレベルの変化
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 日常の電気泳動分析で発見された dominant amylase-2 の性状
- 献血に関する意識調査(第2報) : 献血時のHIV感染者対策について
- 献血者の献血に関する意識調査 : 特に本人確認と検査結果の通知について
- 化学発光酵素免疫測定法を用いた献血者における高感度ヒトパルボウイルスB19抗原スクリーニング
- 一次免疫応答より惹起されたと考えられる遅発性溶血性輸血副作用の1症例
- HIVの輸血感染を撲滅するための試みとしての, 血液センターにおけるHIV検査サービス
- パイログロブリンとクリオグロブリンを同時に検出した稀な原発性マクログロブリン血症の免疫化学的特性
- B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアクリニック : 血液センターにおける10年間の経験から
- 培養絨毛癌細胞におけるHLA-class Iおよびclass II抗原の発現に関する研究
- 絨毛癌におけるHLA-DR抗原の発現についての検討
- フローサイトメトリーを用いた活性化血小板の検出法
- UV Irradiation of Blood Components
- 実験動物マウスにより惹起される職業アレルギーの解析
- 9C4抗体により検出されるヒトクラス2抗原の免疫化学的解析―FA抗原との免疫化学的比較―
- Cytotoxic T lymphocyte (CTL)クローンを用いたHLA-DQ抗原機能の解析
- MLC反応に関与するヒトClass-2抗原の役割に関する研究
- 26) 両冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 13. 末梢気管支病変の内視鏡検査について(第 6 回北海道気管支研究会)
- 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓溶解療法 : t-PA(TD-2061)の使用経験 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 冠閉塞再疎通療法における残存狭窄と左心機能の関係 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 急性心筋梗塞における血栓溶解療法後の残存狭窄と左室機能 (第2報)(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 急性心筋梗塞の左室壁運動に及ぼす側副血行の役割
- 血清学検査陰性の HBV DNA 陽性血液を輸血された患者の遡及調査結果
- HLA適合者の凍結リンパ球を用いたHPA-DNAタイピングによるHLA-HPA適合献血者の選択
- Treponema Pallidum Particle Agglutination (TPPA) 法を用いた献血者梅毒スクリーニングの自動化に関する評価検討
- キャピラリー電気泳動法においてα_2-β分画に出現した Monoclonal 様のピークの解析
- P614 糖尿病における血栓形成の病態 : 血小板GPIIb/IIIaの活性化
- フローサイトメトリーによる血小板活性化の評価 : 活性化による表面抗原発現の増加とその抗血小板薬による減少
- 臍帯血バンクにおける臍帯血適合率の検討 : 特に HLA ニ抗原不一致までを検索範囲とした適合率について
- 小型立体式凍結バッグによる造血幹細胞の凍結保存
- 大容量凍結保存装置を用いた造血幹細胞の凍結保存
- 肝疾患におけるRNase活性
- 洗浄・置換血小板に用いる洗浄置換液 (M-sol) の製造と保存
- 赤血球濃厚液-LR「日赤」の保存中に形成される凝集塊について
- 非溶血性輸血副作用を誘導した抗 HLA Class II 抗体陽性血漿と末梢血単核細胞との反応上清による血管内皮細胞の透過性亢進作用
- 遺伝子検査により適合血の輸血を行った抗Do^a保有患者の1症例
- 不規則抗体スクリーニングにおける酵素法の意義
- 再生セルロース中空糸 (BMM) を用いた人血漿からのB型肝炎ウイルス除去の可能性
- 北海道函館赤十字血液センターの製剤部門集約における血小板製剤緊急使用への影響
- 化学発光酵素免疫測定法を用いたヒトパルボウイルスB19抗原スクリーニングにおける遺伝子型検出の評価
- 一回全血600ml相当の赤血球成分採血を年二回実施することの安全性評価
- M-sol で調製した洗浄血小板および多血小板血漿(PRP)中での細菌増殖
- 輸血関連急性肺障害に関与した抗 HLA Class II 抗体陽性血漿と末梢血単核細胞及び血管内皮細胞の共培養による内皮細胞の透過性亢進
- 複数回洗浄した洗浄血小板の性状に関する検討
- Occult HBV carrier から供血された血液の輸血によりB型肝炎ウイルス感染が強く疑われた1例