一回全血600ml相当の赤血球成分採血を年二回実施することの安全性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-25
著者
-
比留間 潔
都立駒込病院輸血・細胞治療科
-
池田 久實
北海道赤十字血液センター
-
山本 定光
北海道赤十字血液センター
-
清水 勝
杏林大学臨床検査医学講座
-
比留間 潔
比留間医院東京都立駒込病院輸血・細胞治療科
-
柴田 弘俊
大阪府赤十字血液センター
-
前田 義章
福岡県赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
北海道赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
北大阪赤十字血液センター
-
竹中 道子
神奈川県予防医学協会
-
池田 久実
北海道赤十字血液センター
-
池田 久實
北海道大学 循環器外科
-
池田 久寛
北海道赤十字血液センター
-
比留間 潔
東京都立駒込病院
-
池田 久実
日赤 北海道赤十字血液セ
-
清水 勝
杏林大学医学部臨床検査学教室
-
比留間 潔
千葉大学医学部附属病院輸血部
-
清水 勝
杏林大学臨床検査医学
-
比留間 潔
千葉大学医学部附属病院輸血部:(現)東京都立駒込病院輸血科
関連論文
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植療法 : 本邦でのプロトコールの実行性についての検討
- 抗HLA抗体による輸血関連急性肺障害(Transfusion-Related Acute Lung Injury, TRALI)を発症した胃癌合併骨髄異形成症候群
- 連続血球洗浄装置ACP215を用いて赤血球保存液を加えたFTRCの有効期間延長に関する検討
- 洗浄置換液M-solを用いた血漿濃度30%の洗浄置換血小板の保存
- 市販輸液製剤の混合物である新たな洗浄置換液(M-sol)による血小板の保存
- クリオ-フィブリングルーの調製法 : 全自動クリオプレシピテート調製装置(CryoSeal^ System)に関する検討(セミナー「ストレスと生物の応答・適応 : その分子・細胞機構と応用」)
- スワーリング検査不合格な濃厚血小板の発生頻度とその性状
- CPDA-1液を保存液とした保存前白血球除去全血の性状
- 自己血における保存前白血球除去の有用性
- 保存前に白血球除去した赤血球製剤の性状に対する抗凝固剤の影響 : ACD-A 液と CPD 液の比較検討
- 簡便な血小板製剤中の微量混入白血球測定法
- 全血処理型白血球除去フィルタークローズドバッグシステム(セパセルインテグラMAP)を用いた血液製剤の調製と長期保存試験
- 血小板製剤中ブドウ糖消費量と血小板活性化の関連性
- 5. 血漿分画製剤(外科領域における輸血と血液製剤の現状と展望)
- P系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- Rh系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- 骨髄採取針側孔の有無と採取骨髄細胞数の関係
- 自動化されたCOBE AUTO PBSCによる末梢血幹細胞採取 : 従来法との比較試験
- 血小板輸血トリガー値の実態調査
- 赤血球成分採血に関する検討
- 輸血に関するインシデント事例の検討
- 造血器悪性疾患寛解期患者と健常者におけるG-CSF mobilized末梢血幹細胞採取の比較
- 2回の同種造血幹細胞移植後の再発に免疫抑制剤投与の中止が奏効した MDS overt leukemia
- 造血幹細胞移植後の水痘ウイルス感染症
- 同種骨髄移植症例の入院期間の検討
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- 顆粒球抗体検出用のHNA-1a, -1b, および-2a遺伝子発現パネル細胞株の作成
- 16, 17歳(高校生)を対象とする400ml全血と成分採血導入の可否 : 介入試験による検討
- 抗CD36抗体陽性血清による血小板活性化と抗体価との関連性
- 新生児同種免疫性血小板減少症の同胞に対する周産期管理の経験
- In vitro におけるヘモグロビン小胞体の血小板活性化に対する影響
- よりよい術前自己血貯血のためのアフェレーシス採血と全血採血の比較
- 二種類の洗浄・置換血小板の調製法に関する検討
- 洗浄・置換血小板による副作用予防
- Epstein-Barr virus 特異的CD4陽性 bulk cytotoxic T lymphocytes の ex vivo 増幅と解析
- 保存による血液製剤中のサイトカインレベルの変化
- 解説 紫外線によるT細胞のアポトーシス誘導機序
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- CryoSeal^【○!R】 FS システムによる全自己フィブリン糊を外科手術時の止血補助に使用した多施設共同一般臨床試験結果
- 献血に関する意識調査(第2報) : 献血時のHIV感染者対策について
- 献血者の献血に関する意識調査 : 特に本人確認と検査結果の通知について
- 北海道における血液事業の一体化と集約
- 最新医学講座 臓器移植(7)臓器移植の検査
- 外科医のための輸血医学講座(1)輸血に必要な血液型の知識
- セッションII 細胞治療 : 基礎の観点から
- 日本輸血学会北海道支部会の最近10年の歩み
- 人工血液1
- 輸血用血液製剤のウイルス不活化
- 化学発光酵素免疫測定法を用いた献血者における高感度ヒトパルボウイルスB19抗原スクリーニング
- 一次免疫応答より惹起されたと考えられる遅発性溶血性輸血副作用の1症例
- HIVの輸血感染を撲滅するための試みとしての, 血液センターにおけるHIV検査サービス
- 当院におけるアルブミン製剤の使用状況 : 全国7病院との比較
- 血液製剤細菌検出装置BDSとeBDSによる血小板濃厚液の細菌汚染の検出
- 新しい全自動型血液成分分離装置 Baxter Amicus^【○!R】 による末梢血幹細胞採取 : COBE Spectra^【○!R】 との比較試験
- 13. 当院の同種末梢血幹細胞移植におけるCD34陽性細胞数必要量の検討(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 白血球除去フィルター濾過後の全血に残存する白血球分画の解析
- S-9-1 造血幹細胞移植におけるアフェレシス技術による骨髄処理
- 日本人のIgA欠損献血者のHLA抗原型
- 自己血輸血における通常RC-MAPと白除RC-MAPの比較検討 : 凝集塊, サイトカイン濃度の比較
- 医療側からの要望
- 3回の自家末梢血幹細胞移植 (peripheral blood stem cell transplantation ; PBSCT) 併用大量化学療法により完全寛解を得た再発卵巣胚細胞腫瘍の1例
- B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアクリニック : 血液センターにおける10年間の経験から
- WS-4-8 食道癌手術における外科侵襲と術後成績 : 赤血球製剤使用全国調査報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 内科疾患における新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の適正使用に関する研究
- 血清学検査陰性の HBV DNA 陽性血液を輸血された患者の遡及調査結果
- HLA適合者の凍結リンパ球を用いたHPA-DNAタイピングによるHLA-HPA適合献血者の選択
- Treponema Pallidum Particle Agglutination (TPPA) 法を用いた献血者梅毒スクリーニングの自動化に関する評価検討
- 歯科医療器具の刺傷事故によるHIV感染の可能性に関する研究
- メチレンブルー光増感作用によるウイルス不活化とその機序
- 血小板輸血の将来
- 市中病院から見た血液センターの業務集約化が与える適正な輸血療法への影響や対応
- 置換液の安全性(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- アルブミン製剤
- 自己血輸血における白血球除去の意義(教育講演III)(日本アフェレシス学会第7回中部地方会抄録)
- フローサイトメトリーによる血小板活性化の評価 : 活性化による表面抗原発現の増加とその抗血小板薬による減少
- 小型立体式凍結バッグによる造血幹細胞の凍結保存
- 大容量凍結保存装置を用いた造血幹細胞の凍結保存
- 低アルブミン血症には,必ずアルブミン製剤を使う必要があるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (投薬)
- 様々な動物の聴覚
- 献血者ウイルスクリーニングにおける血清学検査と核酸増幅検査
- 光カードによる献血カードシステムの開発
- 洗浄・置換血小板に用いる洗浄置換液 (M-sol) の製造と保存
- 赤血球濃厚液-LR「日赤」の保存中に形成される凝集塊について
- Del 型MAP加赤血球濃厚液により抗D抗体価が著明に上昇したD陰性の1例
- 非溶血性輸血副作用を誘導した抗 HLA Class II 抗体陽性血漿と末梢血単核細胞との反応上清による血管内皮細胞の透過性亢進作用
- 遺伝子検査により適合血の輸血を行った抗Do^a保有患者の1症例
- 輸血用血液の病院間有効利用に関する研究
- S-11-1 輸血事故とリスクマネジメント
- 輸血療法のリスクマネジメント (特集 輸血療法--エラーを防ぐ知識とワザ)
- 21世紀を迎える輸血医学 (医療) と輸血部門の役割 : Patient Based Hemotherapy を目指して
- 理想の輸血を求めて
- 不規則抗体スクリーニングにおける酵素法の意義
- 北海道函館赤十字血液センターの製剤部門集約における血小板製剤緊急使用への影響
- 化学発光酵素免疫測定法を用いたヒトパルボウイルスB19抗原スクリーニングにおける遺伝子型検出の評価
- 一回全血600ml相当の赤血球成分採血を年二回実施することの安全性評価
- 同種血および自己血輸血における保存前白血球除去の意義