トカマク型核融合動力炉の経済性及び環境適合性に関する 定量的評価研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- エネルギー・資源学会の論文
- 2000-09-05
著者
-
岡野 邦彦
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
小川 雄一
東大新領域
-
小川 雄一
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
山地 憲治
東京大学新領域創成科学研究科
-
岡野 邦彦
電中研
-
本藤 祐樹
(財)電力中央研究所 経済社会研究所
-
本藤 祐樹
電力中央研究所
-
時松 宏治
産業技術総合研究所
-
時松 宏治
地球環境産業技術研究機構
-
本藤 祐樹
電力中研 経済社会研
-
時松 宏治
東京大学大学院工学系研究科電気工学
-
桂井 誠
東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課
-
桂井 誠
放送大 東京文京学習セ
関連論文
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- LFC信号を用いたプラグインハイブリッド車の充電制御による負荷周波数制御手法
- 22pTE-9 1次元輸送モデルに基づいた部分非接触ダイバータプラズマの安定性解析(22pTE 核融合プラズマ(輸送・閉じ込め(4)),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- ITPA (国際トカマク物理活動) 会合報告(3)
- 核融合発電の実証に向けた今後の開発の展望
- 8-5-3 充電パターンを考慮したプラグインハイブリッド車の導入評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 充電パターンの変化がプラグインハイブリッド車のCO_2削減効果に与える影響の分析
- 26aYP-5 磁気圏型配位RT-1における高エネルギー電子の分布・閉じ込め特性(核融合プラズマ(磁場)(輸送・閉じ込め1),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 30pSP-1 磁気圏型プラズマ閉じ込め実験RT-1の進展(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pSP-7 磁気圏型配位RT-1におけるトロイダル純電子プラズマの長時間閉じ込め(27pSP プラズマ基礎(波動・加熱・不安定性・輸送・閉じ込め特性・非線形現象・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 21pZB-4 RT-1におけるリミタ導入時のECHプラズマの高エネルギー電子成分の計測実験(21pZB プラズマ基礎(波動・加熱・プラズマ生成),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pXE-3 Mini-RTにおけるECRF電磁場の偏波と分散性(28pXE 核融合プラズマ(波動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 21pZH-6 内部導体装置Mini-RTでの電子バーンスタイン波の励起・伝播(21pZH 核融合プラズマ(波動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- プラグインハイブリッド車普及時の電源構成を考慮したCO_2削減効果の検討
- プラグインハイブリッド車導入によるCO_2削減効果と必要となる電力需要
- 2. 閉じ込めと輸送およびそれに関連するデータベースとモデリング(「ITER物理R&D」専門家グループの現状と展望)
- バックエンドコストと今後のバックエンド事業
- 28pC22P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(3) : 電流駆動・MHD解析(加熱・炉設計・炉システム)
- 28pC21P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(2) : 工学設計の概念検討(加熱・炉設計・炉システム)
- 28pC20P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(1) : 設計パラメータの最適化(加熱・炉設計・炉システム)
- 3. 発電実証プラントに向けたITER並びに炉心プラズマ研究(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- JT-60共同研究の進展(プロジェクトレビュー)
- 産業界から見た核融合(核融合の現状と将来,核融合50周年記念「我が国における核融合の歴史と将来展望」)
- 24pQE-6 1次元流体コードILESTA-1Dを用いた高速点火レーザー核融合用爆縮最適化(慣性核融合(ハイドロ・診断・高速点火),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 18pQC-2 1次元流体コードILESTA-1Dを用いた高速点火燃焼シミュレーション(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- ヘリカル型核融合炉のシステムコード開発とその物理的・工学的課題に関する研究
- 成長期(核融合の歴史を遺す座談会,核融合50周年記念「我が国における核融合の歴史と将来展望」)
- 俯瞰する知としてのエネルギー学の構想
- バイオエネルギーへの期待と課題(Session 1 石炭・重質油)
- 空調方式の相違による業務用ビルのエネルギー消費原単位に関する実態調査と特性解析(第2報) (ガス主導方式空調が電力系統のピーク需要へ及ぼす影響)
- 空調方式の相違による業務用ビルのエネルギー消費原単位に関する実態調査と特性解析(第1報)(電力主導方工務店空調とガス主導方式空調の相違が建物の電力消費原単位に及ぼす影響)
- ITER物理R&D専門家会合報告
- ITER物理R&D専用家会合報告
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- 電動化車両の導入が与える電力需要への影響とCO_2排出削減効果
- 早期発電実証を目指した高性能核融合炉開発シナリオに必要な要素技術
- プラグインハイブリッド車導入が日本の電力需要へ及ぼす影響
- 電気自動車社会はどのようなメリットをもたらすか--自動車を電力で走行させる社会的,経済的メリットを考える (特集 エネルギー安全保障に向けて) -- (電気自動車社会を)
- 26aB47P 高速点火レーザー核融合炉の設計可能領域(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 核融合発電の実証に向けた今後の開発の展望
- 時系列データの基づく風力発電システムのkW価値の評価
- 31a-XM-5 トーラス型非中性プラズマトラップProto-RTにおけるRF電場の効果
- 31a-XM-4 Proto-RTにおける非中性プラズマのパラメータ評価
- トカマク型核融合動力炉の経済性及び環境適合性に関する 定量的評価研究
- 核融合開発の将来像
- 国際会議報告第16回IAEA核融合エネルギー会議
- 変分法を用いた時間帯別電気料金によるボトム充電アルゴリズム
- エネルギー政策基本法制定の経緯と我が国の長期資源エネルギー政策
- ITER物理R&D専門家会合報告
- ITER物理R&D専門家会合報告
- 2a-G-5 JIPP T-IIUにおけるガスパフとプラズマ電流波形制御を伴なった大電力ICRF加熱
- 原子力相対化の視点
- 「核融合炉材料の規準」研究会
- 1p-L-14 JIPPT-IIUでの局所ヘリカル磁場によるMHDモードの抑制
- 3p-G-1 極端非円形Rトカマクの設計
- 2p-Y-7 R装置における誘導放射能の低減化
- 「核融合エネルギーに関する高校生シンポジウム(東京地区)」報告
- E214 ITER以後に向けた核融合開発計画と原型炉概念設計(原子力技術開発の概観と小型炉,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- 日本でのバイオエネルギー利用状况調査
- 石炭輸送を考慮した中国山東省の電力システムモデル
- 不確実性を伴う需要成長下における分散型電源の配置に関する検討
- 太陽光発電システムに組み合わせる蓄電装置の経済的価値
- 電力輸送を考慮した分散電源の配置に関する検討
- 電力輸送を考慮した分散電源の配置に関する検討 (特集 第14回エネルギ-システム・経済・環境コンファレンス(後編))
- 太陽光発電の系統内配置に関する検討
- かくあるべし!原子力政策
- 技術立国日本のエネルギー戦略, (財)エネルギー総合工学研究所・エネルギー戦略研究会編著, エネルギーフォーラム社, 2008年
- 「エネルギー学」への誘い
- 「環境問題と電力・エネルギーシステム」特集号によせて
- 座談会 原子力立国計画は「21世紀の羅針盤」になれるか? (報道特集 日本の決断! 「原子力立国」宣言)
- エネルギーシステムにおける持続可能性
- 4p-RB-3 JIPP T-IIUでのLH波によるプラズマ電流立ち上げ時におけるリターン電流
- 27a-M-12 ICRF加熱時の核融合反応生成物
- 27a-M-9 k制御ICRF波加熱実験
- 25p-E-5 TEXTORトカマクにおけるアイスペレット入射実験
- 12a-DG-6 JIPPT-IIUにおけるRFによるプラズマ電流立ち上げ実験(I)
- 27aB04 Demo-CREST:早期核融合発電実証炉の概念検討(4) : ブランケットのメンテナンス概念(材料、炉設計)
- 総合化の流れの中で大学は何をなし得るか(核融合の現状と将来,核融合50周年記念「我が国における核融合の歴史と将来展望」)
- 28p-F-2 ブートストラップ電流の密度・温度分布依存性
- 6a-E6-6 ビーム駆動電波による高ベータトカマクの電流分布制御
- 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価
- 核融合炉概念設計のシミュレーション(核融合)
- 19. まとめ (核融合エネルギーの社会的受容性と科学的見通し III)
- 25pA03 早期発電実証炉の運転パラメータと先進トカマクの実現による運転領域拡大(トカマクI)
- 28aA32P STまで含めたトカマク型核融合炉経済性・環境負荷解析コードの開発(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- 3. 閉じ込めのデータベースとモデリング : ITER計画における物理R&Dの活動の概要
- 2p-L-8 JIPP T-IIUの電流駆動実験(3) : 軟X線測定
- 3p-G-5 極端非円形トカマクの平衡と制御性
- 4p-RB-1 LH波による電流立上げ実験におけるX線測定
- 充電インフラ検討用次世代自動車交通シミュレータの開発--電気自動車用急速充電ステーションの適正配置機能
- 14. パルス運転トカマク核融合炉 : IDLT (核融合エネルギーの社会的受容性と科学的見通し III)
- 10. 波及効果 (核融合エネルギーの社会的受容性と科学的見通し II)
- 5.おわりに(システムコードを用いた磁場閉じ込め方式核融合炉システム設計)
- 1.はじめに(システムコードを用いた磁場閉じ込め方式核融合炉システム設計)
- 高経済性核融合動力炉CREST--炉心プラズマ解析と工学設計
- 02aA27P 高速点火レーザー核融合炉の設計コードの開発と実用炉設計領域の探索(トカマクII、慣性)
- SI-2 核融合動力炉を革新する加熱技術(シンポジウムI : 核融合炉を魅力的にするプラズマ加熱技術)