林 直諒 | 東京女子医科大学 医学部 消化器内科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 直諒
東京女子医科大学内科
-
高崎 健
東京女子医科大学消化器外科
-
鈴木 茂
東京女子医科大学消化器内視鏡科
-
村田 洋子
東京女子医科大学消化器内視鏡
-
上野 恵子
東京女子医科大学放射線科
-
太田 和夫
東京女子医科大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
唐沢 英偉
東京女子医科大学消化器病センター放射線科
-
大坪 毅人
東京女子医大消化器病センター
-
太田 和夫
太田医学研究所
-
野崎 幹弘
東京女子医大消化器形成外科
-
石田 英樹
東京女子医科大学泌尿器科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
羽生 富士夫
東京女子医科大学消化器外科
-
山本 雅一
東京女子医科大学 消化器外科
-
片桐 聡
東京女子医科大学消化器外科
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 明義
東京女子医科大学消化器外科
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
富岡 寛行
東京女子医科大学消化器外科
-
中村 努
東京女子医科大学消化器外科
-
中平 雄水
イメージ・アンド・メジャーメンド
-
鈴木 衛
東京女子医科大学消化器外科
-
吉田 勝俊
東京女子医科大学消化器外科
-
井上 雄志
東京女子医科大学消化器外科
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
合谷 信行
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター泌尿器科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
亀岡 信悟
東京女子医科大学医学部外科学(第二)
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
著作論文
- ネットワーク時代の画像参照システム : イントラネットの応用とDICOMに準拠した新しいPACS
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 2.胃病変に対する3D-EUSの有用性の検討(消化器内科,I 医療練士・大学院生修了予定者講演,第29回消化器病センター例会,学術情報)
- 膵仮性嚢胞にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染を併発し, 抗菌薬にて治療しえた1例
- 4. 自己免疫性肝炎患者リンパ球より作製したヒトモノクローナル抗体の解析(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 1. HCV感染におけるCD81分子の役割について(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 2-III-13 抗結核剤とビタミンK代謝に関する検討 : 第46回大会研究発表要旨
- 26. 診断後5年の生存期間中に腹部超音波,門脈造影,および肝組織所見を経過観察し得たPBCの1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 腸管嚢腫様気腫症(PCI)と気腹を合併した特発性慢性偽性腸閉塞(CIIP)に高圧酸素療法(HBO)が著効した1例
- チアゾリジン誘導体の慢性膵炎における新しい治療法としての可能性
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットの膵外分泌におけるトログリタゾンの効果
- L-アスパラギナーゼによる重症急性膵炎の1小児例
- マウス壊死性膵炎モデルにおけるIL-10投与効果の検討
- 6.膵癌におけるテロメラーゼ活性およびK-ras遺伝子異常に関する検討(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 血液浄化法により救命しえた重症急性膵炎の2例
- 3次元超音波内視鏡検査による食道静脈瘤の血行動態と内視鏡的静脈瘤結紮術の適応
- 多彩な合併症を有した小児発症の家族性膵炎の1例
- CA19-9が高値を示した空腸癌の1例
- 総肝管と膵管が癒合したと思われる特異な形態を示した膵・胆管合流異常の1例
- 膵仮性嚢胞との鑑別に苦慮した ectopic esophago-gastric duplication cyst の1例
- 6. 大腸癌に対するB7遺伝子導入細胞を用いたCTLの誘導(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- アルゴンプラズマ凝固法の治療効果を検討し得た早期胃癌の1剖検例
- 劇症肝不全症例における生体肝移植までのbridgeとしての血液浄化療法
- 膵管十二指腸瘻の2例
- 出血性胃十二指腸潰瘍に対するショートクリップの使用経験
- 食道胃静脈瘤に対する内視鏡的治療(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 15. 食道胃静脈瘤に対する内視鏡的治療(MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 初回の発症より17年後に再発したアメーバ性肝膿瘍の1例
- 肝内小腫瘤として発見された肝原発性悪性リンパ腫の1例
- 同胞に発症した先天性肝線維症の2例-腹腔鏡所見の文献的考察を加えて-
- 胆嚢隆起性病変における画像所見の検討
- Combison530 による肝胆道膵疾患の3次元超音波について
- Sjogren 症候群を合併し, ステロイド療法が奏効したびまん性膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 腹水合併肝硬変における細菌感染症の検討
- 薬物性肝障害の臨床的検討
- 当院での過去20年間におけるA型肝炎の臨床・疫学的検討
- HAVとHBVの重複感染による急性肝炎の1例
- 大酒家に発症した低カリウム血症による横紋筋融解症の1例
- B型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の長期予後とprecore変異との関連
- 1. HCV core DNAワクチンの基礎的検討(第12回遺伝医学研究会,学術情報)
- PCR法 : 肝炎ウイルスの遺伝子変異の検出と臨床応用へのアプローチ(病理領域における新しい解析方法の導入)
- 116 自己肝一部温存による生体部分肝移植手術 (APOLT) の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 脾石灰化仮性嚢胞の1例
- ラット基礎膵外分泌調節における一酸化窒素(NO)の役割
- B型C型肝炎ウイルスマーカー陰性肝細胞癌症例の臨床病理学的検討
- 多種のマーカーを用いたHSCの生体内での動物モデルおよびヒトの肝硬変における特性と定量化
- 3.多種のマーカーを用いたHSCの生体内での動物モデルおよびヒトの肝硬変における特性と定量化(消化器内科,I 医療練士終了予定者講演,第30回消化器病センター例会)
- 6.劇症肝炎患者末梢血リンパ球亜分画の解析 : 急性型と亜急性型の比較検討(消化器内科,I 医療練士・大学院生修了予定者講演,第29回消化器病センター例会,学術情報)
- B型肝炎ウイルスpre-S2領域の分類とその臨床応用 : HLA-A24により提示されるpre-S2ペプチドの慢性肝炎の発症における役割
- 14. HBワクチン非応答性における抑制性T 細胞の役割(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 10. HCV-DNAワクチンの検討(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- アルコール性肝硬変に合併したspur cell anemiaの3症例
- ネコ咬傷後, Pasteurella multocida subsp. multocidaによる敗血症を認めた肝硬変患者の1例
- 自己免疫性肝炎の経過中にFelty症候群の合併を認めた1例
- 13. 炎症とAIM(apoptosis inhibitor expressed by macrophages)(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 6. 肝炎モデルにおけるApoptosis Inhibitor Expressed by Macrophage (AIM)を介したApoptosisの制御に関する研究(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 生体肝移植における周術期予後予測因子の検討
- インターフェロン投与患者における網膜病変
- 肝細胞癌内科的治療後再発病巣に対するラジオ波凝固壊死療法の治療効果
- 肝細胞癌の診断におけるレボビスト造影エコーの有用性の検討 : CTとの対比を中心に
- 小肝細胞癌の診断におけるColor Doppler Energyの有用性について
- 塩化ビニルモノマーの使用開始後50年後に発症した肝血管肉腫の1例
- 局所再発からみた肝細胞癌に対する全麻下経皮的ラジオ波凝固壊死療法の適応
- カルチノイド腫瘍肝転移3例の超音波像
- 9. LPS induced hepatitisにおけるAIMの役割について(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- S2-7 わが国における肝移植推進に向けて : 問題点の整理と克服すべき課題(肝移植の現状と諸問題)
- HBs抗原特異的抑制性T細胞の誘導におけるHLA-DQ拘束性CD4陽性細胞の役割
- 食道静脈瘤に対するクリッピングと 5% ethanolamine oleate 静脈瘤内注入併用療法の臨床的検討
- 自己免疫性肝炎と診断され,その後慢性関節リウマチを発症し抗ゴルジ抗体陽性を示した1例
- 自己免疫性肝炎の臨床病理学的検討 -γ-グロブリン非上昇例を中心に-
- 劇症肝炎における肝補助療法の限界
- 2.In vitroにおけるHCV感染実験(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 9. HBs抗原特異的T細胞クローンの解析(第17回学内免疫談話会)
- 6. HCV core蛋白持続発現Cell Lineの樹立とその検討(第17回学内免疫談話会)
- 2. 急性肝炎・劇症肝炎における血中可溶性VCAM-1測定の意義(第17回学内免疫談話会)
- 656 生体肝腎移植術
- P4-4 成人間生体肝移植の問題点
- VS4-7 生体肝腎移植術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植の周術期管理におけるアフェレシス : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 劇症肝炎(急性肝不全)に対する生体肝移植
- HCV陽性腎移植患者の長期予後について
- 9.生体肝腎移植術(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 再発食堂静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤高周波焼灼術の有効性
- 食道静脈瘤に対する結紮術(EVL)と1%Aethoxysklerol静脈瘤外注入併用療法の臨床的検討
- HBVとHCVの重複感染者とHBV単独感染者間のHBeAgセロコンバージョンの機構の比較
- PreS領域の変異による肝細胞内のHBs抗原蓄積のメカニズム
- Outflow blockの所見を伴った高度急性拒絶反応を呈した生体部分肝移植の1例
- 1.Helicobacter Pylori感染よりみた萎縮性胃炎の検討(消化器内科,I 医療練士・大学院生修了予定者講演,第29回消化器病センター例会,学術情報)
- 超音波内視鏡による食道・胃静脈瘤の形態および血流速度に関する研究
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- B型肝炎ウイルスのコアプロモーター活性と急性B型肝炎の重症度との関連
- 6.膵ランゲルハンス島におけるコレシストキニンの発現とその発生学的検討(第16回学内病理談話会,学術情報)
- ラット十二指腸内アミノ酸投与による胃酸分泌抑制機構に関する研究
- 膵外分泌調節因子としての内因性インスリンの役割に関する研究
- 当科の入院肝硬変患者におけるAeromonas属敗血症の現況
- Sister Mary Joseph's nodule を呈した膵癌の2例
- 当院で経験した裂頭条虫症の検討(一般演題,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 肝硬変に合併する胃・十二指腸病変に影響する諸因子の検討 : Helicobacter pyloriとその他の攻撃因子について
- 大腸広基性腫瘍の内視鏡的深達度診断
- 抗結核剤によるビタミンK 欠乏症に関する研究
- 潰瘍性大腸炎の乳糖不耐症に関する症例検討
- シェーグレン症候群に合併した膵炎に対し、ステロイド療法が奏功した1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療中に発症したインスリン依存型糖尿病の1症例
- 20.腹腔鏡診断の問題点(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14.エジプト・スエズ地区の日本人駐在員に発生した肝炎について(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 超音波検査による細胆管細胞癌の検討
- 経過中にPBCを合併した自己免疫性肝炎の1例(セッション6,III 一般演題,第31回消化器病センター例会,学術情報)
- 4.肝細胞癌におけるアンジオエコーガイドの肝動脈塞栓術の検討(消化器内科,I 医療練士終了予定者講演,第30回消化器病センター例会)
- 34 肝硬変随伴症例の腹部外科手術 : GIK 療法の起訴的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- CA19-9の一過性異常高値を来した膵管癒合不全の1例
- HBワクチン非応答性の解析(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 1. 在宅静脈栄養法がQOLの改善に寄与した悪性膵島腫瘍の1例(第15回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- ヒト癌細胞特異的モノクローナル抗体を用いた抗腫瘍作用増強効果の検討(消化器内科,I 医療練士・大学院生 修了予定者,第28回消火器病センター例会)
- 20mm以下の進行大腸癌の粘膜内増殖様式とK-ras点突然変異とP53の免疫組織学的検討
- 慢性膵炎に合併した膵悪性リンパ腫の1例
- PIECEMEAL POLYPECTOMY OF COLONIC EPITHELIAL TUMOR
- 潰瘍性大腸炎の癌合併例における遺伝子異常に関する検討
- HBVウイルス感染症の自然経過について
- 自己免疫性肝炎について(特別講演,第68回東京女子医科大学学会総会)
- 便中エラスターゼ-1測定を中心とした膵外分泌機能検査の評価
- 回虫石形成が経過観察できた胆道内回虫迷入症の1例
- 成人生体肝移植の経験
- 自己免疫性肝炎の発症様式と予後についての検討
- 5.移植肝の病理学的検討(第16回学内病理談話会,学術情報)
- 生体部分肝移植後の移植肝の病理学的検討
- 各種慢性肝疾患における抗核抗体出現の検討(抗ENA抗体を中心に)
- 自己免疫性肝炎様所見を呈した原発性硬化性胆管炎の1症例
- 2. B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス重複感染による肝癌発症例の検討(第15回学内病理談話会,学術情報)
- 劇症肝炎の生体部分肝移植の経験内科・小児科医の立場から
- Autoimmune CholangiopathyとPrimary Biliary Cirrhosisの発症を認めたき家系
- 14. アルコール性肝障害における肝細胞癌合併の臨床病理学的検討(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 当院におけるC型慢性肝炎長期観察例の自然歴 : 病理組織学的検討による線維化の推移を中心に
- エジプト,スエズ地区の駐在日本人に発生した急性肝炎について
- 塩化ビニルモノマーの使用開始後50年後に発症した肝血管肉腫の1例
- E13 原発性高蓚酸尿症に対する生体肝腎移植 : 小児例と成人例の検討(肝移植)
- 炎症性腸疾患とアポトーシス (第1土曜特集 アポトーシスと病態形成)
- インドネシア,東部ジャワにおけるHB抗原,HB抗体の疫学的研究
- 原発性胆汁肝硬変化の病態に及ぼす自己抗体の影響-Autoimmune Cholangiopathyを中心に-
- HBs抗原およびHBs抗体のSubtypeに関する疫学的検討
- 慢性肝疾患におけるヘパト-マ発生について-1-肝硬変59例のProspective study
- フラゾリドンによると思われる肝障害の1例