伊藤 泰男 | 東京大学原子力研究総合センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 泰男
東京大学原子力研究総合センター
-
伊藤 泰男
東大 原子力研総セ
-
金沢 育三
東学大・物理
-
伊藤 泰男
東大原総セ
-
小森 文夫
東大物性研
-
金沢 育三
東学大物理
-
村田 好正
東大生産研
-
岩本 哲
東学大物理
-
村田 好正
東大生研
-
大滝 英一
東学大物理
-
小泉 知也
東京学芸大物理
-
寺島 孝武
東学大物理:(現)阪大産研
-
小泉 知也
東学大物理
-
山本 良一
広大総合科
-
岩下 彪
東学大物理
-
寺島 孝武
東学大物理
-
伊藤 泰男
東大・原総センター
-
福谷 克之
東大生産研
-
村田 好正
電通大
-
尾崎 新
東学大物理
-
金沢 育三
東京学芸大
-
永田 智啓
東大・工:(現)ulvac
-
大平 俊行
産総研
-
岩下 彪
東学大・物理
-
田代 睦
東学大物理
-
高村 三郎
原研・物理
-
永田 智啓
東学大物理
-
鈴木 良一
電総研
-
大平 俊行
電総研
-
山口 明
東大・生研
-
山本 悦章
東学大・物理
-
大石 陽次郎
東京学芸大学物理
-
新井 亮太郎
東学大物理
-
小森 文夫
東京大学物性研究所
-
大島 永康
産業技術総合研究所
-
松原 洋
東学大・物理
-
金沢 育三
東京学芸大学物理
-
福谷 克之
東京大学生産技術研究所
-
和田 輝雄
東京学芸大学物理
-
金沢 育三
東京学芸大.物
-
金沢 育三
東京学芸大学教育学部
-
鈴木 健訓
高エネ研
-
中條 晃伸
東学大物理
-
山本 良一
東大・生研
-
米沢 仲四郎
日本原子力研究所
-
野沢 清和
東京大学物性研究所
-
和田 輝雄
東学大物理
-
野沢 清和
東大物性研
-
高木 広次
東学大物理
-
徐 義孝
東大生産研
-
澤幡 浩之
東京大学原子力総合研究センター
-
伊藤 泰男
東大原子力総合センター
-
米沢 仲四郎
日本原子力研究開発機構東海研究所:(現)international Atomic Energy Agency (iaea)
-
伊藤 泰男
東京大学・原子力研究総合センター
-
佐藤 公法
東京学芸大学環境科学分野
-
福谷 克之
東大生研
-
佐藤 公法
東学大・物理
-
岩井 岳夫
東大院工
-
大島 永康
東学大・物理
-
澤幡 浩之
東京大学原子力研究総合センター
-
村重 祐介
東学大物理
-
末岡 修
東大教養
-
山口 明
東大・先端研
-
山本 良一
東大・先端研
-
伊藤 泰男
東大・原子総合センター
-
竹内 伸
東理大基礎工
-
関根 勉
東北大院理
-
関根 勉
東北大 理
-
濱田 栄作
茨医大・放射線
-
田代 睦
東学大・物理
-
中田 正隆
東学大・地学
-
小森 文夫
東大・物性研
-
木野 康志
東北大院理
-
山本 良一
東大生研
-
高橋 春美
東学大物理
-
木野 康志
東北大 理
-
木野 康志
東北大理
-
木野 康志
東北大学理学研究科
-
関根 勉
東北大理
-
工藤 博司
東北放射線科学セ
-
工藤 博司
東北大理
-
村田 好正
東大物性研
-
大島 永康
東学大物理
-
徐 義孝
東大生研
-
徐 義孝
東大・生研
-
工藤 博司
東北大 理
-
内田 鳩子
東京学芸大学物理
-
村田 好正
東京大学生産技術研究所
-
大石 陽次郎
東学大物理
-
小泉 知也
東学大
-
金沢 育三
東学大
-
福谷 克之
東大生産技術研
-
広田 幸二
東京学芸大学物理
-
古川 範之
東学大物理
-
岩本 哲
東学大・物理
-
中田 正隆
学芸大宇宙地球科学
-
岡本 健一
山口大学工学部 機能材料工学科
-
Takeuchi S
Sci. Univ. Tokyo Chiba Jpn
-
竹内 伸
東理大 基礎工
-
酒井 陽一
大同工業大学一般教養 化学教室
-
竹内 伸
Department Of Materials Science And Technology Science University Of Tokyo
-
伊藤 泰男
東京大学 原子力研究総合センター
-
Takeuchi Shin
Department Of Materials Science And Technology Science University Of Tokyo
-
Takiuchi Satoshi
Faculty Of Engineering Yamanashi University
-
内田 鳩子
東京学芸大物理
-
岡本 健一
山口大学工学部
-
関根 勉
東北大学高等教育センター
-
鈴木 良一
産総研
-
戸村 健児
立教大学原子力研究所
-
高橋 友浩
東学大・物理
-
有沼 賢二
東学大・物理
-
何 春清
高エネルギー研究所
-
鈴木 健訓
高エネルギー研究所
-
田村 隆治
東理大・基礎工
-
竹内 伸
東理大・基礎工
-
早矢仕 桂太郎
東学大・物理
-
徳本 光一郎
東学大・物理
-
濱田 栄作
東学大・物理
-
二瓶 英和
東北大院理
-
福地 龍郎
山口大
-
長谷川 雅幸
東北大学金属材料研究所
-
塩本 明弘
National Research Institute Of Fisheries Science
-
森 茂樹
東大教養
-
渡邉 浩一郎
農業環境技術研究所
-
二瓶 英和
東北大理
-
伊藤 泰男
高エネ研
-
鈴木 健訓
高エ研
-
柴田 裕実
東大 原子力研総セ
-
柴田 裕実
京都大学大学院工学研究科
-
一宮 彪彦
名大工
-
鈴木 健訓
高エネルギー加速器研究機構
-
松江 秀明
日本原子力研究所
-
伊藤 泰男
東大原総センター
-
伊藤 泰男
東京大学
-
喜多 英敏
(株)山口大学大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
久保 謙哉
東京大学工学研究科
-
八幡 健司
東学大物理
-
水野 浩伸
東学大物理
-
岩本 哲
東京学芸大物理
-
村田 好正
東京通信大学
-
間柄 正明
原研東海
-
間柄 正明
日本原子力研究所環境科学研究部
-
伊東 泰男
東大原総セ
-
寺島 孝武
東学大・物理
-
岩本 智
東学大物理
-
阿部 浩之
東洋大工
-
福地 龍郎
山口大 理
-
岡田 漱平
原研・物理
-
小泉 智也
東学大物理
-
東 俊行
東大工
-
越水 正典
東北大院工
-
浅井 圭介
東北大院工
-
岩井 岳夫
東大・院工
-
柴田 裕美
京大工
-
酒井 陽一
大同工大
-
小泉 知也
東学大・物理
-
Wollgarten M
名大
-
喜多 英敏
山口大学工学部
-
東 俊行
東大原子力工学施設
-
勝村 康介
東大原子力工学施設
-
小林 仁
東大原子力工学施設
-
秋山 侃
農業環境技術研究所:(現)岐阜大学流域環境研究センター
-
朝久野 崇
東学大物理
-
宮本 進
畜産試験場
-
松江 秀明
日本原子力研究開発機構東海研究所
-
秋山 侃
農業環境技術研究所
-
一宮 彪彦
名古屋大学
-
須藤 まどか
農林水産省畜産試験場
-
高木 公次
東学大・物理
-
古川 範之
東学大・物理
-
永田 智啓
東学大・物理
-
河合 崇夫
東学大物理
-
伊藤 正道
山口大学工学部機能材料工学科
-
田中 一宏
(株)山口大学大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
須藤 まどか
畜産試験場
-
塩本 明弘
遠洋水産研究所
-
星 三千男
日本原子力研究所東海研究所
-
岩井 岳夫
東大 原子力研総セ
-
朝久野 嵩
東学大
-
末岡 修
山口大工
-
岩間 三郎
大同工業大学応用電子工学科
-
岩間 三郎
大同工業大学大学院・電気電子工学専攻
-
酒井 陽一
教養部 化学教室
-
宮本 進
畜試
-
村田 好正
東大・物性研
-
田中 一宏
山口大学工学部 機能材料工学科
-
伊東 芳子
理化学研究所
-
大下 一政
大同工業大学一般教養 化学教室
-
高見 保清
立教大学原子力研究所
-
塩本 明弘
遠洋水研
-
戸村 健児
立教大 原子力研
-
小林 慶規
東京大学原子力総合センター
-
広瀬 雅文
東大工(元住友重機)
-
大下 一政
教養部 化学教室
-
阿部 浩之
東海大工
-
酒井 陽一
大同工業大学工学部
-
岩井 岳夫
東京大学
-
木野 康志
東北大・理・化学
-
田中 一宏
山口大学工学部
-
岩間 三郎
大同工業大学
著作論文
- 17aTK-10 陽電子消滅法を用いたCdYb準結晶の研究
- 低速陽電子ビーム及び陽電子消滅寿命測定法による準結晶AlPdMnの研究
- 21pYQ-11 二酸化炭素および亜酸化窒素中でのポジトロニウム消滅率の密度依存性(X線・粒子線(コンプトン散乱・陽電子消滅),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 29pXJ-16 超臨界二酸化炭素流体中での陽電子消滅過程
- 28p-YC-5 低速陽電子ビームを利用したNi/Hfの測定と解析
- 4p-YG-10 低速陽電子ビームを利用した金属多層Ni/Hfの非晶質化過程の評価
- 30p-P-9 金属多層膜Hf/Niの低速陽電子ビームによる研究
- 14p-DK-12 低速陽電子ビームによる金属多層膜Ni/Hfの研究
- 31p-D-11 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Cu/Hfの研究
- 14pXF-2 低速陽電子ビームを用いた水素吸着 Ni(111) 表面の評価(表面界面ダイナミクス, 領域 9)
- 28pXM-12 陽電子誘起イオン脱離法を用いた低温金属単結晶表面実験システムの開発および評価(X線・粒子線(陽電子・コンプトン散乱))(領域10)
- 20pXB-6 Ni 表面における再放出陽電子への吸着水素の効果
- 29pXJ-14 陽電子誘起イオン脱離測定装置の評価
- 18aTH-2 陽電子誘起脱離イオン測定装置の開発
- 27pXC-10 陽電子を用いたNi表面からのイオン脱離
- 25aYK-3 陽電子誘起イオン脱離検出器の開発
- 22pZL-7 陽電子誘起イオン脱離を用いたNi表面の研究
- 24aYA-5 陽電子誘起イオン脱離によるNi表面の評価
- 28a-XJ-9 低速陽電子によるNi表面からの陽電子誘起イオン脱離
- 30a-YC-9 Ni表面からの陽電子刺激イオン脱離
- 29a-A-5 陽電子消滅誘起イオン脱離装置開発の現状
- 19aXF-1 低速陽電子ビームによるNi(111)水素吸着層の研究(表面・界面ダイナミクス(金属表面・理論),領域9(表面・界面,結晶成長))
- 27aWB-7 低速陽電子ビームを用いたNi(111)水素吸着層の研究(表面・界面構造, ダイナミクス,領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 18aTH-3 水素雰囲気下において作成した金属薄膜の低速陽電子ビームによる測定と評価
- 25pY-11 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜の空孔型欠陥の評価
- 28a-XJ-10 低速陽電子ビーム法による金属薄膜の欠陥評価
- 29a-ZA-8 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜の欠陥評価
- 25a-K-9 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜非晶質化の研究
- 30a-YC-8 低速陽電子寿命法による金属薄膜Fe,Hfの研究
- 高線量γ線により生成する石英過酸化ラジカル中心と先第四紀年代測定への応用 (放射線とイオンビームによる物質構造の研究と改質・合成)
- K0放射化分析システムの評価及びデータベース化 (中性子利用分析・放射化分析)
- 31a-YK-10 低速陽電子ビーム法による金属多層膜Fe/Hf
- 6a-X-5 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜(Fe/Hf)の研究
- 5p-S-9 低速陽電子ビームを用いたFe金属薄膜の研究
- 29a-A-6 低速陽電子ビームによる磁性人工格子の研究と再放出偏極陽電子
- 28a-E-6 低速陽電子ビームによる金属多層膜Fe/Hfの固相反応の研究
- 低速陽電子ビームを用いた金属薄膜(Fe, Hf)及び金属多層膜(Fe/Hf)の研究
- 陽電子消滅誘起イオン脱離装置の開発II
- 金属多層膜Fe/Hfの作製と低速陽電子ビームによる評価
- 31p-M-13 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Hf/Feの研究
- 陽電子ビームドップラー法によるFe-Cu中のイオン照射欠陥の解析 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- イオンビーム照射下陽電子ビーム測定装置の開発と応用 (「陽電子ビームの形成と物質科学への応用」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成10年))
- 31p-X-10 低速陽電子ビーム及び陽電子消滅寿命測定法による安定準結晶の研究
- 31p-D-10 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Ag/Pdの研究
- 3a-TB-1 電子ライナックによる低速e^+ビームの発生
- 東大物性研における静電型低速陽電子ビームの開発
- 29pYC-5 水素雰囲気中において作成したFe単層膜の低速陽電子ビームによる評価
- 23pYH-11 水素雰囲気下におけるFe単層膜の作成と低速陽電子ビームによる測定
- 分子動力学計算によるポリイミドの分子間隙とオルトポジトロニウム寿命パラメータについて (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- ポジトロニウム形成に対する電場効果と照射効果の関係 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成12年度)
- イオンビーム照射下陽電子ビーム測定装置の開発
- 陽電子消滅二次元ドップラー幅測定法の化学プローブとしての可能性 (「放射線と原子核をプローブとした物性研究の新展開」専門研究会報告(1)平成11年度)
- 研究用原子炉の中性子を利用した分析技術の動向
- ポリマー、LB膜等の低速陽電子ビーム実験 (「陽電子ビームの形成と物質科学への応用」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成10年))
- 5-43 原子炉中性子即発ガンマ線分析法による植物試料中ホウ素の定量法の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 29p-ZB-12 リニアックを用いた高強度低速陽電子ビーム開発と投下型再放出実験への応用
- 放射化学的手法によるテルミット反応生成物の化学的同定
- 陽電子消滅寿命から評価したガラス状高分子膜の自由体積と気体の拡散係数との相関
- 27a-H-8 低速陽電子ビームによる多層膜Ag/Pdの研究
- 27a-H-7 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Cu/Hfの研究
- 29p-ZN-8 CuHf金属多層膜の低速陽電子ビーム
- 陽電子消滅法を用いる半導体材料の分析
- 理研シンポジウム陽電子技術の高度化と新しい利用
- ^B(n,α)^7Li反応により生成する反跳^7Li^*からの即発γ線の測定と線形解析
- 放射化分析を行う人への手引き
- 中性子誘起即発ガンマ線分析
- 陽電子の利用
- 原子力と化学
- 陽電子の化学の最近の進歩
- ポジトロニウムによるガラス状態とゴム状態の研究
- 低速陽電子ビーム技術の開発の現状
- 28p-YG-2 高強度低速陽電子ビームの現象
- 陽電子, ポジトロニウムの化学
- 3p-Y-3 ライナックによる低速陽電子発生とその応用
- 3p-Y-3 ライナックによる低速陽電子発生とその応用
- 14a-D-7 ポジトロン利用研究の現状と問題点
- 退職その後(東大原総センター東海分室(大学開放研)の動き,動向)
- MTAA-11 日本招致顛末記
- 研究炉の現代的課題
- 研究炉海外事情
- 研究用原子炉の現状と今後のあり方(動向)