イオンビーム照射下陽電子ビーム測定装置の開発と応用 (「陽電子ビームの形成と物質科学への応用」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成10年))
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩井 岳夫
東大院工
-
柴田 裕実
京都大学大学院工学研究科
-
伊藤 泰男
東京大学原子力研究総合センター
-
伊藤 泰男
東大 原子力研総セ
-
岩井 岳夫
東大・院工
-
柴田 裕美
京大工
-
岩井 岳夫
東京大学
-
柴田 裕実
京大
関連論文
- 17aTK-10 陽電子消滅法を用いたCdYb準結晶の研究
- 低速陽電子ビーム及び陽電子消滅寿命測定法による準結晶AlPdMnの研究
- 20aTC-3 材料照射時に生成するtransientな空孔型欠陥の熱的安定性(20aTC 放射線物理・原子分子放射線融合(イオンビーム固体・放射線損傷),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 21pYQ-11 二酸化炭素および亜酸化窒素中でのポジトロニウム消滅率の密度依存性(X線・粒子線(コンプトン散乱・陽電子消滅),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 29pXJ-16 超臨界二酸化炭素流体中での陽電子消滅過程
- 19aXJ-9 可動式テープターゲットを用いたイオン照射に伴う欠陥成長の陽電子消滅その場計測(放射線物理,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 28p-YC-5 低速陽電子ビームを利用したNi/Hfの測定と解析
- 4p-YG-10 低速陽電子ビームを利用した金属多層Ni/Hfの非晶質化過程の評価
- 30p-P-9 金属多層膜Hf/Niの低速陽電子ビームによる研究
- 14p-DK-12 低速陽電子ビームによる金属多層膜Ni/Hfの研究
- 31p-D-11 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Cu/Hfの研究
- 22pRE-5 高速イオン照射下欠陥生成の陽電子寿命その場計測(放射線物理(固体内衝突・損傷過程),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 14pXF-2 低速陽電子ビームを用いた水素吸着 Ni(111) 表面の評価(表面界面ダイナミクス, 領域 9)
- 28pXM-12 陽電子誘起イオン脱離法を用いた低温金属単結晶表面実験システムの開発および評価(X線・粒子線(陽電子・コンプトン散乱))(領域10)
- 20pXB-6 Ni 表面における再放出陽電子への吸着水素の効果
- 29pXJ-14 陽電子誘起イオン脱離測定装置の評価
- 18aTH-2 陽電子誘起脱離イオン測定装置の開発
- 27pXC-10 陽電子を用いたNi表面からのイオン脱離
- 25aYK-3 陽電子誘起イオン脱離検出器の開発
- 22pZL-7 陽電子誘起イオン脱離を用いたNi表面の研究
- 24aYA-5 陽電子誘起イオン脱離によるNi表面の評価
- 28a-XJ-9 低速陽電子によるNi表面からの陽電子誘起イオン脱離
- 30a-YC-9 Ni表面からの陽電子刺激イオン脱離
- 29a-A-5 陽電子消滅誘起イオン脱離装置開発の現状
- 19aXF-1 低速陽電子ビームによるNi(111)水素吸着層の研究(表面・界面ダイナミクス(金属表面・理論),領域9(表面・界面,結晶成長))
- 27aWB-7 低速陽電子ビームを用いたNi(111)水素吸着層の研究(表面・界面構造, ダイナミクス,領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 18aTH-3 水素雰囲気下において作成した金属薄膜の低速陽電子ビームによる測定と評価
- 25pY-11 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜の空孔型欠陥の評価
- 28a-XJ-10 低速陽電子ビーム法による金属薄膜の欠陥評価
- 29a-ZA-8 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜の欠陥評価
- 25a-K-9 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜非晶質化の研究
- 30a-YC-8 低速陽電子寿命法による金属薄膜Fe,Hfの研究
- 12aSB-9 PZT圧電素子による高エネルギー重イオン粒子検出(MPPC,カロリメータ,素粒子論領域)
- 27pSE-8 PZT圧電素子を用いた高エネルギー重イオン粒子測定器開発I:固体照射実験(27pSE 光検出器,カロリメータ,素粒子実験領域)
- 高線量γ線により生成する石英過酸化ラジカル中心と先第四紀年代測定への応用 (放射線とイオンビームによる物質構造の研究と改質・合成)
- K0放射化分析システムの評価及びデータベース化 (中性子利用分析・放射化分析)
- 31a-YK-10 低速陽電子ビーム法による金属多層膜Fe/Hf
- 6a-X-5 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜(Fe/Hf)の研究
- 5p-S-9 低速陽電子ビームを用いたFe金属薄膜の研究
- 29a-A-6 低速陽電子ビームによる磁性人工格子の研究と再放出偏極陽電子
- 28a-E-6 低速陽電子ビームによる金属多層膜Fe/Hfの固相反応の研究
- 低速陽電子ビームを用いた金属薄膜(Fe, Hf)及び金属多層膜(Fe/Hf)の研究
- 陽電子消滅誘起イオン脱離装置の開発II
- 金属多層膜Fe/Hfの作製と低速陽電子ビームによる評価
- 31p-M-13 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Hf/Feの研究
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- MeV領域のマイクロイオンビームを用いた微量元素イメージング
- 陽電子ビームドップラー法によるFe-Cu中のイオン照射欠陥の解析 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- 超高速固体微粒子衝突による表面形状変化
- 蛍光分光法で見る鉱物溶解速度の結晶面依存性
- イオンビーム照射下陽電子ビーム測定装置の開発と応用 (「陽電子ビームの形成と物質科学への応用」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成10年))
- 23aZJ-12 音響波検出に基づいた高エネルギー重イオン粒子測定器としてのPZT圧電素子特性II : 間接照射実験(カロリメータ,素粒子実験領域)
- 21pTD-13 ジルコン酸チタン酸鉛 (PZT) を母材とした放射線検出器
- 21pTD-12 圧電 (PZT) 素子を用いた超高速微粒子のリアルタイム検出器の開発
- 31p-X-10 低速陽電子ビーム及び陽電子消滅寿命測定法による安定準結晶の研究
- 31p-D-10 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Ag/Pdの研究
- 3a-TB-1 電子ライナックによる低速e^+ビームの発生
- 24pPSA-44 超音波照射法により作成したコアシェルAu-Pdナノ微粒子の表面・界面構造と電子状態(ポスターセッション,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 29pXD-4 PZT 素子による超高速微粒子の速度の計測
- 東大物性研における静電型低速陽電子ビームの開発
- 20aPS-29 超音波照射法により作成したAu-Pdナノ微粒子表面近傍の電子状態の陽電子消測定(ポスターセッション,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 29pYC-5 水素雰囲気中において作成したFe単層膜の低速陽電子ビームによる評価
- 23pYH-11 水素雰囲気下におけるFe単層膜の作成と低速陽電子ビームによる測定
- 23pRB-13 反応速度論に基づく高速イオン照射時の欠陥挙動(放射線物理(固体内原子衝突・損傷過程),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 分子動力学計算によるポリイミドの分子間隙とオルトポジトロニウム寿命パラメータについて (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- 東大原総センターにおける加速器による研究 (原子力分野における加速器の研究開発ワークショップ--21世紀における加速器・ビーム科学の研究開発の在り方) -- (各研究機関における加速器に関わる研究開発)
- ポジトロニウム形成に対する電場効果と照射効果の関係 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成12年度)
- イオンビーム照射下陽電子ビーム測定装置の開発
- 陽電子消滅二次元ドップラー幅測定法の化学プローブとしての可能性 (「放射線と原子核をプローブとした物性研究の新展開」専門研究会報告(1)平成11年度)
- 超高速微粒子の生成・加速と固体との相互作用 (〔平成11年度〕京都大学原子炉実験所専門研究会「粒子線の高度利用(3)」)
- 研究用原子炉の中性子を利用した分析技術の動向
- ポリマー、LB膜等の低速陽電子ビーム実験 (「陽電子ビームの形成と物質科学への応用」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成10年))
- 5-43 原子炉中性子即発ガンマ線分析法による植物試料中ホウ素の定量法の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 29p-ZB-12 リニアックを用いた高強度低速陽電子ビーム開発と投下型再放出実験への応用
- 23aZJ-11 音響波検出に基づいた高エネルギー重イオン粒子測定器としてのPZT圧電素子特性I : 直接照射実験(カロリメータ,素粒子実験領域)
- 24pYC-5 PZT圧電素子を用いた重イオン粒子と物質との相互作用による音響波の検出(24pYC カロリメータ,他,素粒子実験領域)
- 27pSK-6 重イオン粒子エネルギー検出器としてのPZT圧電素子特性(27pSK ビームモニタ,他,素粒子実験領域)
- 放射化学的手法によるテルミット反応生成物の化学的同定
- 陽電子消滅寿命から評価したガラス状高分子膜の自由体積と気体の拡散係数との相関
- 27a-H-8 低速陽電子ビームによる多層膜Ag/Pdの研究
- 27a-H-7 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Cu/Hfの研究
- 29p-ZN-8 CuHf金属多層膜の低速陽電子ビーム
- 陽電子消滅法を用いる半導体材料の分析
- 理研シンポジウム陽電子技術の高度化と新しい利用
- 26pWD-11 イオン照射されたチオスピネル化合物における準安定伝導相の観測(26pWD 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- ^B(n,α)^7Li反応により生成する反跳^7Li^*からの即発γ線の測定と線形解析
- 放射化分析を行う人への手引き
- 28aTA-13 エネルギー可変陽電子ビームによるイオン照射中に観測した欠陥生成領域の空孔(28aTA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 中性子誘起即発ガンマ線分析
- 陽電子の利用
- 原子力と化学
- 陽電子の化学の最近の進歩
- ポジトロニウムによるガラス状態とゴム状態の研究
- 低速陽電子ビーム技術の開発の現状
- ダスト(微粒子)の超高速加速 : 宇宙塵の衝突模擬実験
- 3.3 MV級静電加速器による微粒子加速と宇宙塵計測機器の開発(3.宇宙物理での微粒子,「プラズマと微粒子」研究の諸分野における進展)
- P107 衝突電離型宇宙塵計測機器の開発(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 302 高速微粒子衝突により形成されたクレーターの解析(セッション3)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- 25aZA-10 PZT素子による超高速微粒子用のリアルタイム検出器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))