鹿毛 政義 | 久留米大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 芳明
久留米大学小児外科
-
浅桐 公男
久留米大学小児外科
-
朝川 貴博
久留米大学小児外科
-
嘉村 敏治
久留米大学
-
白水 和雄
久留米大学外科
-
松石 豊次郎
久留米大学医学部小児科
-
小林 英史
久留米大学小児外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
熊谷 優美
久留米大学医学部小児科
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
石橋 正敏
久留米大学医学部放射線科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
水落 建輝
久留米大学小児科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
橋詰 直樹
久留米大学小児外科
-
高木 章子
久留米大学小児外科
-
田中 宏明
久留米大学小児外科
-
石井 信二
久留米大学小児外科
-
七種 伸行
久留米大学小児外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
宮崎 敬士
大阪医大・小児科
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
野崎 良一
高野病院
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
布井 清秀
聖マリア病院糖尿病内科
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
著作論文
- 15.早期に多発性骨転移を来たした骨肉腫の2例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 1.学童期に発見された神経節芽腫の2例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 術前に大腸原発腫瘍が疑われた腹膜原発漿液性乳頭状癌の1例
- P-84 左前頭葉に発生し膠芽腫と鑑別が必要であったPNETの一例(脳・頭頸部-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し, 剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- 市販下剤によるメラノーシス コリ発症動物モデルの作成
- 経動脈性門脈造影下CTにて濃染した, 尾状葉を中心とする巨大肝過形成結節の1例
- P-94 腹壁脂肪吸引材料を用いたアミロイドの検索(骨・軟部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 22 側脳室にみられたSubependymomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 163 異型髄膜腫3症例の細胞像
- 255 髄芽腫の2症例
- 65 乳腺穿刺細胞診における良悪性病変の類似出現形式の細胞形態学的検討
- 285 松果体細胞腫・松果体芽腫混合型の一例
- 271 脳脊髄液検査にて原発性アメーバ性髄膜脳炎を示唆した1例
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 特発性門脈圧亢進症に合併したnodular transformationの1例
- 118 胸水中に出現した尿管由来移行上皮癌の一例
- 72 胃原発Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の一剖検例
- 100 術前の穿刺吸引細胞診で推定し得た乳腺原発腺様嚢胞癌の一例
- S1-4 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : 非浸潤性乳管癌(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-242 乳腺細胞診断における核面積と筋上皮細胞の関係(乳腺(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-31 唾液腺導管癌と扁平上皮への分化を伴う唾液腺癌との鑑別診断(脳・頭頸部2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-18 粘液産生に着目した膵腫瘍の鑑別診断(消化器,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Primary effusion lymphoma 6例の細胞学的検討
- O-10 経乳頭的胆嚢内洗浄細胞診の検討 : 胆嚢癌の術前細胞診断(消化器2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討 : 子宮頸部非角化型扁平上皮癌および腺癌との比較も交えて
- 378 原発性体腔液性リンパ腫の細胞学的検討(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-3 異型の乏しい腺癌細胞を腺癌と診断する細胞形態について(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診 : その利点と問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- O-36 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- SAI-5 乳腺細胞診の良悪性の類似点と二相性の捉え方(悪性と間違えやすい良性病変,良性変化, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 採取法の違いによる膵管細胞診の検討
- ES4-2 乳腺細胞診報告様式の運用と問題点 : 判定区分「鑑別困難」の見方・考え方(新報告様式からみた乳腺細胞診,教育セミナー4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Rhabdoid feature を呈した低分化結腸癌の1例
- O-43 胆管癌におけるPTCD下胆汁細胞診の細胞像(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W10-4 消化器領域における唾液腺細胞診の重要性 : 良性と誤認しやすい低悪性癌の克服(消化器領域の細胞診の重要性-誤診しやすい細胞像の克服-,ワークショップ 10,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-6 若年子宮体癌,異型増殖症に対する妊孕性温存療法の効果および画像診断と組織細胞所見(子宮腫瘍の診断と治療における細胞診と画像診断の協調,ワークショップ 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 8.神経芽腫の3症例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- OP41-3 幹細胞採取後に呼吸窮迫症候群を発症した進行神経芽腫の1例(ポスター 神経芽腫12,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 転移抑制遺伝子Cap43の発現は膵癌の悪性形質獲得の分子標的である(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 1234 転移抑制遺伝子Cap43/NDRG1は膵癌の血管新生と間質構築の分子標的(分子生物学3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 298.傍鞍部にみられた神経芽細胞腫の1例(脳・頭頸部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 122.〓骨洞に発生した横紋筋肉腫の一例(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液細胞診における免疫細胞化学の有用性について
- 乳腺転移性腫瘍の2例
- 5 頸部穿刺吸引にて良悪性判定に苦慮した低悪性solitary fibrous tumorの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例
- 線維腺腫内癌の一例
- 唾液腺腫瘍の細胞診 : 扁平上皮細胞がみられる場合のピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 悪性中皮腫に対するHBME-1抗体とEMA抗体を用いた免疫細胞化学の有用性
- 215 小児に生じた耳下腺原発粘表皮癌の1例
- 210 唾液腺腫瘍にみられる好酸性細胞に関する形態学的検討
- 耳下腺原発唾液腺導管癌の1例
- 209 肛門管原発悪性黒色腫の一例
- WSVI-2 唾液腺の細胞診 : 扁平上皮成分がみられる場合のpitfallについて
- 76 膀胱への転移が認められた膵芽細胞腫の一例
- 乳腺穿刺吸引法における腫瘍細胞集塊形に関する検討
- 耳下腺原発粘表皮癌の細胞学的検討
- 303 Tumor-associated lymphoid proliferation(TALP)を伴ったPapillary cyst adenocarcinomaの1例
- 272 舌根部に生じ外向性増殖を呈したBasaloid squamous cell carcinoma(BSCC)の1例
- 筋上皮系細胞が関与する唾液腺腫瘍の細胞学的検討
- 298 Hard metal pneumoconiosisの細胞診のl例
- 78 尋常性天疱瘡の口腔粘膜擦過細胞診
- ワIV-2口腔粘膜病変における肉眼像および細胞学的見地からみた良悪性の鑑別点について
- 245 脂腺への分化を伴った耳下腺原発salivary duct carcinomaの1例
- 化生型Warthin腫瘍の2例
- 202 耳下腺多形性腺腫から生じたEpithelial-myoepithelial carcinomaの1例
- 口腔病変の細胞診における歯間ブラシ採取法の有用性 : 綿棒採取法との比較
- 大唾液腺腫瘍の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部IV
- 腋窩に発生した副乳癌の穿刺吸引細胞診の1例
- 当院における整形外科領域の穿刺吸引細胞診の成績について : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部I
- フラクタル次元解析を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 上皮筋上皮癌の細胞像 : 細胞診における導管上皮細胞と淡明筋上皮細胞の関係について(唾液腺腫瘍における筋上皮細胞の多彩性とその意義)
- 新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-その利点と問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 18 唾液腺細胞診における新報告様式の検討(脳・頭頸部9)
- 2 唾液腺原発腺様嚢胞癌の細胞外基質の検討(脳・頭頸部 1)
- B型肝炎ウイルスキャリアーから発症した若年性肝細胞癌4例
- P-156 胃癌の洗浄腹水細胞診中の小型細胞が癌細胞であるか否かの検討(中皮・体腔液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-42 EUS-FNACにて診断しえた膵腺房細胞癌の1例(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-4 乳房転移性腫瘍の形態学的検討(乳腺2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で診断した膵原発非機能性膵内分泌癌の1例
- 消化管間質腫瘍 (Gastrointestinal stromal tumor) の悪性度評価におけるKIT蛋白の発現強度と細胞形態の関係
- 乳癌再発予後因子としての核形態学的検討(乳腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞学的検討(消化器-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹膜原発漿液性乳頭癌 (PSCP) の1例(消化器4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 18. 成長ホルモン産生を認めた若年型卵巣顆粒膜細胞腫の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- 細胞診断に苦慮した悪性中皮腫の2例
- 214 子宮頸部腺扁平上皮癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上皮内癌を伴った子宮頸部上皮内腺癌の一例
- 小児期発症自己免疫性肝炎4例の臨床・病理像
- サイトメガロウイルスによる肝障害
- 乳幼児期のウイルス肝炎の病理
- 162.左房内に発生した横紋筋肉腫の1例(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳児胆汁うっ滞症:自験106例の臨床・病理学的検討
- 細胞質に球状硝子体を有した悪性線維性組織球腫の一例
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2例
- 肝生検組織でPericholangitisの所見が得られた潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性肝炎に合併した膜性腎症の1例
- von Hippel-Lindau病に合併した錐体骨病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 小腸間膜に発症した淡明細胞肉腫の1例
- 114 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった非機能性膵内分泌腫瘍の一例(消化器2)
- 12 乳癌予後因子としての核クロマチンパターンのフラクタル解析および形態学的検討(乳腺 1)
- W4-6 体腔液における肝癌の細胞学的検討(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- 12.von Hippel-Lindau病に合併した錐体骨病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 肝硬変に対する脾摘を再考する : その変遷と功罪
- SF-059-2 慢性肝障害に対する抗酸化療法(肝臓(良性疾患),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 小児肝疾患 : 成人への carry-over
- Lateral Spreading Tumor 21例の検討
- 子宮頸部円錐切除術施行した腺系病変9例の細胞学的検討(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 画像診断上悪性所見を示さない乳癌に対する細胞診の有用性と必要性
- 326 胃粘膜下のう腫6例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 138.肝穿刺吸引細胞診による高分化型肝細胞癌と肝硬変症,慢性肝炎の細胞像(消化器2 : 胆・膵, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 小児の肝疾患の病理
- 緒言
- 痩せ薬・健康食品による薬物性肝障害2次全国調査集計結果(日本肝臓学会主催)
- S1-6.肝障害モデルにおける緑茶カテキン抗酸化剤投与による改善効果の検討(シンポジウム1「胆道閉鎖症の病因・予後因子」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P-046 尿中 VMA, HVA が正常であった 6 歳の進行神経節芽腫の 1 例
- 乳腺管状癌3症例の穿刺吸引細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺VIII
- 47.乳腺細胞診の疑陽性症例と誤判定症例の病理形態および細胞像の比較検討 : 乳腺III
- 32. 乳頭分泌物の細胞像についての検討(乳腺I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳管癌が疑われた乳房部原発基底細胞上皮腫の穿刺吸引細胞診の1例
- 糖尿病性ケトアシドーシスを機にグリコーゲン蓄積による肝腫大をくり返した1型糖尿病の1例
- 細小肝癌の穿刺吸引細胞診 : 肝細胞癌Edmondson分類を中心に
- 142.肝細胞癌の針穿刺吸引細胞診(消化器, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 35 乳腺穿刺吸引法における良悪性の細胞集塊形に関する検討
- 53.口腔粘膜上皮増殖性病変に対するInterdental Brush細胞採取法の有用性の検討 : 消化器I
- P-63 胆道閉鎖症肝門部結合織病理所見における予後の検討
- 3. 胆道閉鎖症肝門部結合織病理所見における予後の検討 : 胆管径と胆管密度について(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 病理からみたC型肝炎の自然史
- 185 硝子体液中に腫瘍細胞を認めた悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 乳腺の嚢胞性病変の細胞形態学的検討 : 嚢胞内乳頭腫と嚢胞内乳頭癌を中心に
- 93. 乳腺の嚢胞性病変の細胞像について(乳腺III)
- 86. 乳腺の画像診断と穿刺吸引細胞診(乳腺I)
- 腹腔教下大腸手術におけるリニアプローブの有用性について
- 血清および〓胞液中のCEA値が高値を示した虫垂粘液〓胞腺腫の1例
- 139 十二指腸球部癌の一例
- 非硬変肝に生じた異常血管に富む過形成結節の1切除例
- 原発性肝癌の病理形態学的研究 : 肝外に巨大な腫瘤を形成したいわゆる有茎性肝細胞癌7例の検討
- 1 若年性甲状腺乳頭癌の一例(甲状腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 原発性肝癌の病理形態学的研究 : 肝細胞癌における門脈内腫瘍血栓と食道静脈瘤との関係について
- 頭部血管肉腫の1剖検例
- 早期肝細胞がん(肝がん)の形態病理--国際基準を中心に (特集 肝細胞がん診療の進歩--Up-To-Date) -- (基礎)
- 特発性門脈圧亢進症における肝内肝静脈の病理学的変化について
- 1.早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 緑茶カテキンは抗酸化作用により肝障害を抑制する
- 大腸ポリペクトミーの基礎的実験
- 結節性硬化症に随伴してみられた脳室上衣下巨細胞性星細胞腫の1例
- 播種性好酸性膠原病の1例
- SF-019-4 術前化学療法を施行した大腸癌肝転移切除例の背景肝の臨床病理組織学的検討(SF-019 サージカルフォーラム(19)肝臓:悪性・手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 特発性門脈圧亢進症の病理形態学的研究ならびにインドのNoncirrhotic portal fibrosisとの対比検討
- P-370 胆道閉鎖症術後に原発不明癌を合併した一例(悪性腫瘍2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 小型核を主体とする膵癌の細胞診断における核所見の重要性 : 膵炎症性病変との比較
- 門脈圧亢進症における下部食道の血管構築
- 硬化療法後の食道壁の臨床病理学的研究
- 食道静脈瘤硬化療法の待期•予防例における門脈血行動態の変化と肝機能への影響, ならびに予後の検討
- 140. 悪性リンパ腫びまん性小細胞型2例の細胞像について(リンパ・血液I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 242.皮膚基底細胞癌の細胞像(皮膚, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 乳癌肺転移との鑑別を要したEGFR遺伝子変異を伴う原発性肺癌の1例
- 小児B型慢性肝炎における血中HBe抗原からHBe抗体へのseroconversionおよび肝組織内HBc抗原の臨床病理学的研究
- 子宮内膜病変における glucose transporter-1 (GLUT-1) の発現
- 副腎皮質ホルモン分泌過剰を伴う副腎皮質癌に合併したPeliosis hepatisの1例
- 巻頭言
- A minute hepatocellular carcinoma coincided with adenomatous hyperplasia with appearance of nodule in nodule - An autopsy case report. : An autopsy case report
- PS-016-5 StageII結腸癌における術後補助療法非実施症例の再発危険因子とHER2発現についての検討(PS-016 大腸 化学療法-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Analysis of human hepatocellular carcinomas for mutation at the codon 12 of the c-Ha-ras proto-oncogene.
- 副腎皮質ホルモン分泌過剰を伴う副腎皮質癌に合併した Peliosis hepatis の1例
- SF-023-4 乳癌組織におけるFOXP3発現についての検討(SF-023 サージカルフォーラム(23)乳腺 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-035-1 膵癌切除例におけるFDG-PET(SUV値)と予後との関連について(PS-035 膵 予後・その他,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 閉塞性黄疸を呈したムチン産生肝内胆管癌の2症例
- Diagnosis and therapy for pediatric portal hypertension due to pre-hepatic portal obstruction with clinical course of our cases while last 8 years
- A case of partial nodular transformation of the liver. Comparison with idiopathic portal hypertension.:Comparison with idiopathic portal hypertension
- Histological findings of the esophagus in three autopsy cases which survived relatively long term after endoscopical sclerotherapy for esophageal varices.
- A resected case of primary liver cancer with many Glisson's sheaths in the cancerous tissue.
- タイトル無し
- An autopsy case of primary biliary cirrhosis associated with hepatic nodular hyperplasia.
- Three cases of adenomatous hyperplasia of the liver (AH) needed to be distinguished from hepatocellular carcinoma.
- 肝の過形成性病変と門脈圧亢進に関する病理形態学的検討
- Histological evaluation of portal hypertension in patients with primary biliary cirrhosis seropositive for anticentromere antibody
- :The structure of blood vessels in esophageal wall
- タイトル無し
- Experimental Study on the Effect of Sclerosing Agents for Hemorrhoids.
- 巨大脾腎Shuntによる反復性肝性脳症に対して脾摘,および調節的Shunt bindingを施行した1例
- PS-097-3 No potential donorの肝硬変合併肝細胞癌に対する治療戦略 : Child分類による脾摘後長期成績の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 乏突起膠腫の2例の細胞像とOLIG2蛋白の発現
- 消化器病専門医研修カリキュラム改訂 : 総論
- 良性胆管疾患術後の長期PTCDチューブ留置例における胆汁細胞像
- 液状細胞診にて診断した気管支腺原発の粘表皮癌の1例