Lateral Spreading Tumor 21例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-02-01
著者
-
野崎 良一
高野病院
-
鹿毛 政義
久留米大学病院病理部
-
高野 正博
福岡高野病院
-
島田 章
福岡高野病院
-
辻 順行
福岡高野病院
-
野崎 良一
大腸肛門病センター高野病院内科
-
島田 章
小宮クリニック心療内科
-
野崎 良一
大腸肛門病センター 高野病院
-
田代 和弘
大腸肛門病センター高野病院外科
-
黒水 丈次
福岡高野病院外科
-
豊原 敏光
福岡高野病院外科
-
田代 和弘
高野病院研究部
-
鹿毛 政義
大腸肛門病センター日高病院
-
鹿毛 政義
久留米大学
-
久保田 至
福岡高野病院
-
日高 久光
大腸肛門病センター日高病院
-
豊原 敏光
川浪病院
-
外山 裕二
人吉総合病院
-
河野 洋一
大腸肛門病センター高野病院
-
黒水 丈次
紘友会三鷹病院外科
-
豊原 敏光
福西会福西会病院大腸肛門病センター
-
徳嶺 章夫
福岡高野病院
-
河野 洋一
福岡高野病院
-
嘉村 好峰
福岡高野病院
-
城内 英郎
福岡高野病院
-
井上 文孝
大腸肛門病センター日高病院
-
廣国 敏昭
大腸肛門病センター日高病院
-
麻生 重明
大腸肛門病センター日高病院
-
外山 裕二
大腸肛門病センター日高病院
-
中島 英輔
久留米大学第1病理学
-
鹿毛 政義
久留米大学医学部病理学教室
-
日高 久光
日高大腸肛門クリニック
-
中島 英輔
久留米大学小児科
関連論文
- 15.早期に多発性骨転移を来たした骨肉腫の2例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し,剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- 1.学童期に発見された神経節芽腫の2例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 長期経過観察を行ったクローン病73症例における腸管外合併症(皮膚,関節病変は除く)の検討
- 術前に大腸原発腫瘍が疑われた腹膜原発漿液性乳頭状癌の1例
- P-84 左前頭葉に発生し膠芽腫と鑑別が必要であったPNETの一例(脳・頭頸部-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し, 剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- 過敏性腸症候群(IBS)の画像診断
- 市販下剤によるメラノーシス コリ発症動物モデルの作成
- クローン病に合併した肝膿瘍の1例
- 径9mmの大腸ss癌の1例
- 経動脈性門脈造影下CTにて濃染した, 尾状葉を中心とする巨大肝過形成結節の1例
- 多発性の大腸良性リンパ濾胞性ポリープの2症例
- P-94 腹壁脂肪吸引材料を用いたアミロイドの検索(骨・軟部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 22 側脳室にみられたSubependymomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 163 異型髄膜腫3症例の細胞像
- 255 髄芽腫の2症例
- 65 乳腺穿刺細胞診における良悪性病変の類似出現形式の細胞形態学的検討
- 285 松果体細胞腫・松果体芽腫混合型の一例
- 271 脳脊髄液検査にて原発性アメーバ性髄膜脳炎を示唆した1例
- 大腸腺腫発生と生活習慣関連因子との関係について : 時代的変遷への一考察
- 大腸腺腫発生のリスクの検討 : 高野病院総合健診センター人間ドックの15年間の検診成績から
- 女性肥満と大腸ポリープ(腺腫)との関連性について
- 大腸ポリープ(腺腫)と肥満との関連性について : 性差による検討
- I-103 早期大腸癌に対する内視鏡下外科手術の現況と問題点
- 大腸内視鏡検査にともなう偶発症としての虚血性大腸炎
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Cap Polyposisの1例
- 内視鏡的超音波カラードプラ法により確診し得た下部消化管静脈瘤の1例
- OP-087-2 クローン病におけるインフレキシマブと外科手術の適応および鏡視下手術の位置づけ(炎症性腸疾患-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 特発性門脈圧亢進症に合併したnodular transformationの1例
- 118 胸水中に出現した尿管由来移行上皮癌の一例
- 72 胃原発Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の一剖検例
- 100 術前の穿刺吸引細胞診で推定し得た乳腺原発腺様嚢胞癌の一例
- S1-4 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : 非浸潤性乳管癌(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-242 乳腺細胞診断における核面積と筋上皮細胞の関係(乳腺(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-31 唾液腺導管癌と扁平上皮への分化を伴う唾液腺癌との鑑別診断(脳・頭頸部2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-18 粘液産生に着目した膵腫瘍の鑑別診断(消化器,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Primary effusion lymphoma 6例の細胞学的検討
- O-10 経乳頭的胆嚢内洗浄細胞診の検討 : 胆嚢癌の術前細胞診断(消化器2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討 : 子宮頸部非角化型扁平上皮癌および腺癌との比較も交えて
- 378 原発性体腔液性リンパ腫の細胞学的検討(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-3 異型の乏しい腺癌細胞を腺癌と診断する細胞形態について(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診 : その利点と問題点(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- O-36 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- SAI-5 乳腺細胞診の良悪性の類似点と二相性の捉え方(悪性と間違えやすい良性病変,良性変化, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 採取法の違いによる膵管細胞診の検討
- ES4-2 乳腺細胞診報告様式の運用と問題点 : 判定区分「鑑別困難」の見方・考え方(新報告様式からみた乳腺細胞診,教育セミナー4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Rhabdoid feature を呈した低分化結腸癌の1例
- O-43 胆管癌におけるPTCD下胆汁細胞診の細胞像(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W10-4 消化器領域における唾液腺細胞診の重要性 : 良性と誤認しやすい低悪性癌の克服(消化器領域の細胞診の重要性-誤診しやすい細胞像の克服-,ワークショップ 10,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-6 若年子宮体癌,異型増殖症に対する妊孕性温存療法の効果および画像診断と組織細胞所見(子宮腫瘍の診断と治療における細胞診と画像診断の協調,ワークショップ 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 8.神経芽腫の3症例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- OP41-3 幹細胞採取後に呼吸窮迫症候群を発症した進行神経芽腫の1例(ポスター 神経芽腫12,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 転移抑制遺伝子Cap43の発現は膵癌の悪性形質獲得の分子標的である(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 1234 転移抑制遺伝子Cap43/NDRG1は膵癌の血管新生と間質構築の分子標的(分子生物学3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 26. 一般身体科および心療内科を受診する機能性腸障害について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 2.炎症性腸疾患患者の心理的側面の検討につい(シンポジウムII)て(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 298.傍鞍部にみられた神経芽細胞腫の1例(脳・頭頸部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 122.〓骨洞に発生した横紋筋肉腫の一例(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液細胞診における免疫細胞化学の有用性について
- 直腸脱に対するALTA注射法の有効性
- WS-5-4 大腸SM癌における腸切除適応とサーベイランス(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 深部大腸病変予測におけるS状結腸内視鏡検査の有用性
- 女性にみる大腸腺腫発生リスクの変容
- 大腸がん検診 : 今後求められる効率の良い検診とは
- 長期経過観察を行ったクローン病73症例における腸管外合併症(皮膚, 関節病変は除く)の検討
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討 : 肥満と減量の関係
- クローン病小腸病変に対する multidetector-row CT による virtual endoscopy(仮想内視鏡表示)の有用性
- Lateral Spreading Tumor 21例の検討
- 神経因性骨盤臓器症候群537例の分析
- 大腸癌スクリーニングとしての効率的な免疫的便潜血検査2日法の受診間隔
- 日常診療の指針 直腸カルチノイドの臨床的特徴と治療戦略
- 2-I-6 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第1報) : 7日間摂取食事調査の解析
- 1-I-3 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第2報) : 身体側面からみたビタミンA
- 人間ドックの胃検診における超細径経鼻胃内視鏡とデジタルラジオグラフィー(DR)システムの有用性
- CT-Colonography が補助診断として有用であった腸管嚢胞状気腫症の1例
- SY-7-8 大腸癌肝転移の治療戦略(シンポジウム7 転移性肝癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- クローン病手術例における続発性アミロイドーシスの臨床的検討
- 選択的IgA欠損症を合併し,γ-グロブリン療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 大腸集検における偽陰性癌の検討 : 逐年検診およびSCS併用により発見された偽陰性癌の分析
- S-7-2 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着除去療法適応の考え
- クローン病患者の骨密度測定とその背景要因について
- 当院における家族性大腸ポリポーシス症例の治療方針
- 114. 経口バリウム造影検査を用いた過敏性大腸症候群(IBS)の画像診断 : 特に胃・結腸反射について(消化器I, II)
- 全大腸内視鏡検査不成功例に対する CT colonography の有用性
- カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍)の治療 外科的治療 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍))
- 大腸ポリープの自然史 : 大腸ポリープ切除の癌予防効果に関する研究
- 便潜血検査とシグモイドスコピーを併用した大腸がん検診における効率的な検診間隔
- 検診としての効果的な大腸内視鏡検査の検査間隔
- 2. 著明な肝障害後に白血球減少を呈した神経性食欲不振症の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 39.過敏性直腸(Irritable Rectum)の診断と治療(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-3 過敏性直腸(Irritable Rectum)の診断と治療(消化器I)
- 続報 神経因性骨盤臓器症候群(NIS)537例の治療とその成績
- 臨牀指針 Infliximabが有効であった術後早期に再燃を認めたクローン病の1例
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- S状結腸鏡による大腸がん検診 (特集 大腸がんスクリーニング法の理想と限界)
- 大腸憩室疾患に伴う粘膜脱症候群様病変の2例
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- SF-002-2 インフリキシマブ時代におけるクローン病の外科手術の適応と鏡視下手術の位置づけ(SF-002 サージカルフォーラム(2)炎症性腸疾患,第112回日本外科学会定期学術集会)