肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:今回我々は肥満と大腸腺腫発生部位との関連性について,大腸腺腫の大きさを考慮して検討した.対象:1992年4月から15年間に大腸肛門病センター高野病院健診センターで内視鏡検査を初回受診した14,582名(男性6,528例,女性8,054例)とした.方法:今回発見された大腸腺腫の発生部位と肥満(BMI≧25)との関連性を腺腫の大きさ別に解析するため,多変量解析ロジスティック回帰分析を用いてp<0.05を有意差ありとし,オッズ比(OR)を算出した.大腸腺腫発生部位は直腸(肛門を含む),S状結腸,S状結腸-下行結腸移行部,下行結腸,脾彎曲部,横行結腸,肝彎曲部,上行結腸,回盲部とし,大腸腺腫の大きさは5mm未満,5mm以上10mm未満,10mm以上に分類した.結果:肥満と大腸腺腫との関連性は大きさ別では,男性肥満者は5mm以上で有意な関連性がみられ(5mm以上10mm未満の腺腫:p<0.01,10mm以上:p=0.01),女性肥満者では有意な差は認めなかった.さらに腺腫の発生部位は男性では上行結腸で有意に発見され(5mm以上10mm未満の腺腫:OR=1.93倍,p=0.003,10mm以上:OR=2.35,p=0.004),女性では発生部位に有意差は認められなかった.結論:大腸腺腫の大きさや発生部位に関連性が有意に認められた男性の肥満は,一般に内臓脂肪型肥満が多く,この内臓脂肪型が腺腫の大きさや発生部位における何らかの病態に関与している可能性は否定できず,今後の課題であると思われる.
著者
-
野崎 良一
高野病院
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属川崎病院 健康管理センター
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属川崎病院 肝臓・消化器病センター・内科
-
山田 一隆
大腸肛門病センター高野病院
-
野崎 良一
大腸肛門病センター 高野病院
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属 川崎病院 健康管理センター
-
野崎 良一
大腸肛門病センター高野病院
-
春間 賢
川崎医科大学 内科学 消化器ii
-
藤井 昌史
川崎医科大学 健康管理学
-
春間 賢
川崎医科大学 消化管内科
-
藤井 昌史
川崎医科大学 健康管理学
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属川崎病院 健康管理センター
-
山田 一隆
大腸肛門病センター 高野病院
関連論文
- 神経因性骨盤臓器症候群537例の分析
- 長期経過観察を行ったクローン病73症例における腸管外合併症(皮膚,関節病変は除く)の検討
- 過敏性腸症候群(IBS)の画像診断
- クローン病に合併した肝膿瘍の1例
- 径9mmの大腸ss癌の1例
- 多発性の大腸良性リンパ濾胞性ポリープの2症例
- 大腸腺腫発生と生活習慣関連因子との関係について : 時代的変遷への一考察
- 大腸腺腫発生のリスクの検討 : 高野病院総合健診センター人間ドックの15年間の検診成績から
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討--肥満と減量の関係
- 女性肥満と大腸ポリープ(腺腫)との関連性について
- 大腸ポリープ(腺腫)と肥満との関連性について : 性差による検討
- OP-3-078 表面型早期大腸癌に対する治療方針について(大腸16)
- PS-196-4 大腸sm癌の腫瘍形態別治療方針
- I-103 早期大腸癌に対する内視鏡下外科手術の現況と問題点
- 大腸内視鏡検査にともなう偶発症としての虚血性大腸炎
- 大腸癌治療におけるCT-Colonographyの有用性について
- クローン病合併痔瘻の根治術後(とくに予後不良例)の検討
- クローン病の腸手術における工夫 : 側々吻合と鏡視下手術の有用性.
- 当院における直腸肛門機能検査の活用
- 予後からみた大腸癌肝転移の治療
- 下部直腸癌に対する内肛門括約筋切除術 : 術後機能からみた有用性
- 下部直腸癌・肛門管癌に直腸切断術は必要か?
- PP-1-188 直腸癌に対する神経温存・側方郭清 : 予後と機能温存における有用性
- PP-1-115 大腸癌に対する鏡視下手術の合併症についての検討
- OP-1-068 クローン病合併痔瘻の根治術例の予後の検討
- WS6-05 大腸sm癌に対する治療戦略 : EMRか腸切除かの合理的選択
- 直腸癌局所再発に対するSurgical strategy : 仙骨合併切除の意義と安全惟
- Cap Polyposisの1例
- 内視鏡的超音波カラードプラ法により確診し得た下部消化管静脈瘤の1例
- OP-135-3 大腸癌腹膜転移に対する外科的治療の有用性(大腸癌腹膜転移-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-087-2 クローン病におけるインフレキシマブと外科手術の適応および鏡視下手術の位置づけ(炎症性腸疾患-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 26. 一般身体科および心療内科を受診する機能性腸障害について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 2.炎症性腸疾患患者の心理的側面の検討につい(シンポジウムII)て(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 2.Rome IIに欠けている身体所見と心身症的アプローチ(シンポジウムI)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 後方浸潤直腸癌に対する仙骨合併切除の意義
- PPS-2-161 大腸癌腹膜転移症例の検討(大腸進行癌1)
- PPS-1-229 大腸癌肝転移に対する治療方針 : 肝動注療法の意義について(大腸肝転移1)
- OP-2-122 クローン病腸管切除例における再手術の危険因子の検討 : 側々吻合の有用性について(小腸5)
- DL-9-05 大腸癌局所再発の治療方針 : 直腸癌骨盤内再発と結腸癌腹腔内再発の相違について(要望演題9 : 再発大腸癌に対する集学的治療)
- DL-7-05 再発からみた直腸脱の治療(要望演題7 : 直腸脱の治療)
- PD-3-10 重症クローン病における続発性アミロイドーシスの検討(パネルディスカッション3 : 重症炎症性腸疾患の病態と集学的治療)
- SY-4-04 直腸癌に対する括約筋温存手術の適応拡大 : 内肛門括約筋切除術の意義について(シンポジウム4 : 直腸癌に対する新たな治療戦略)
- PS-039-3 括約不全に対するバイオフィードバック療法および前後方括約筋形成術の効果
- PD-13-1 後方浸潤直腸癌に対する仙骨合併切除の意義
- WS-10-6 大腸中分化型腺癌の臨床病理学的特徴 : 非連続性癌進展病巣に関する検討(ワークショップ10 大腸中分化型腺癌への対応,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-7-4 下部直腸癌に対する肛門括約筋切除術後の排便機能について : 主にJ-pouch再建(パネルディスカッション7 直腸癌におけるPouch operationとその成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-6-4 進行直腸癌に対する骨盤内臓全摘術の治療成績(シンポジウム6 大腸癌隣接臓器浸潤の診断と治療成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-3-4 再発,予後,術後排便機能からみたISRの適応と手技に関する検討(シンポジウム3 直腸肛門管癌に対するISRの適応と手技,第64回日本消化器外科学会総会)
- 直腸脱に対するALTA注射法の有効性
- WS-5-4 大腸SM癌における腸切除適応とサーベイランス(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-6-4 下部直腸癌に対する内肛門括約筋切除術の長期成績 : partial ESRの可能性について(直腸癌に対する究極の肛門温存手術-術式,QOLとその成績,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P024.1歳未満の乳児痔瘻に対する根治術の検討(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- WS-3-12 直腸癌局所再発の治療方針について(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-1-7 内肛門括約筋切除術(ISR)の根治性とQOL(パネルディスカッション1 下部直腸癌に対する肛門括約筋温存手術の適応と限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-3 直腸カルチノイドの臨床的特徴と治療戦略 : とくに根治手術の適応について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-146 3D-CTによる進行大腸癌進展度診断の新展開 : CT値によるリンパ節転移診断の可能性(大腸癌 画像診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 深部大腸病変予測におけるS状結腸内視鏡検査の有用性
- 女性にみる大腸腺腫発生リスクの変容
- 大腸がん検診 : 今後求められる効率の良い検診とは
- 長期経過観察を行ったクローン病73症例における腸管外合併症(皮膚, 関節病変は除く)の検討
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討 : 肥満と減量の関係
- クローン病小腸病変に対する multidetector-row CT による virtual endoscopy(仮想内視鏡表示)の有用性
- 直腸脱に対する Dynamic Pelvic 3DCT検査の有用性(大腸34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 病理組織学的因子からみた大腸sm癌のリンパ節転移危険因子の検討(大腸26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 理想的な大腸癌術後フォローアップ(大腸癌術後フォローアップをどうするか, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者胃潰瘍への抗潰瘍薬の投与と留意点 高齢者胃潰瘍に対するH2受容体拮抗薬の治療と予防 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の予防・治療)
- Lateral Spreading Tumor 21例の検討
- 神経因性骨盤臓器症候群537例の分析
- 大腸癌スクリーニングとしての効率的な免疫的便潜血検査2日法の受診間隔
- 日常診療の指針 直腸カルチノイドの臨床的特徴と治療戦略
- 2-I-6 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第1報) : 7日間摂取食事調査の解析
- 1-I-3 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第2報) : 身体側面からみたビタミンA
- 人間ドックの胃検診における超細径経鼻胃内視鏡とデジタルラジオグラフィー(DR)システムの有用性
- CT-Colonography が補助診断として有用であった腸管嚢胞状気腫症の1例
- SY-7-8 大腸癌肝転移の治療戦略(シンポジウム7 転移性肝癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- クローン病手術例における続発性アミロイドーシスの臨床的検討
- 選択的IgA欠損症を合併し,γ-グロブリン療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 大腸集検における偽陰性癌の検討 : 逐年検診およびSCS併用により発見された偽陰性癌の分析
- S-7-2 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着除去療法適応の考え
- クローン病患者の骨密度測定とその背景要因について
- 当院における家族性大腸ポリポーシス症例の治療方針
- 114. 経口バリウム造影検査を用いた過敏性大腸症候群(IBS)の画像診断 : 特に胃・結腸反射について(消化器I, II)
- 全大腸内視鏡検査不成功例に対する CT colonography の有用性
- カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍)の治療 外科的治療 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍))
- 大腸ポリープの自然史 : 大腸ポリープ切除の癌予防効果に関する研究
- 便潜血検査とシグモイドスコピーを併用した大腸がん検診における効率的な検診間隔
- 検診としての効果的な大腸内視鏡検査の検査間隔
- 2. 著明な肝障害後に白血球減少を呈した神経性食欲不振症の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 39.過敏性直腸(Irritable Rectum)の診断と治療(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-3 過敏性直腸(Irritable Rectum)の診断と治療(消化器I)
- 喫煙習慣からみた大腸腺腫発生部位 (特集 生活習慣からみた消化器疾患の実態と対策)
- 続報 神経因性骨盤臓器症候群(NIS)537例の治療とその成績
- 臨牀指針 Infliximabが有効であった術後早期に再燃を認めたクローン病の1例
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- S状結腸鏡による大腸がん検診 (特集 大腸がんスクリーニング法の理想と限界)
- 大腸憩室疾患に伴う粘膜脱症候群様病変の2例
- 肥満と大腸腺腫発育 (特集 肥満と消化器疾患)
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- SF-002-2 インフリキシマブ時代におけるクローン病の外科手術の適応と鏡視下手術の位置づけ(SF-002 サージカルフォーラム(2)炎症性腸疾患,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性