肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-31
著者
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属川崎病院 健康管理センター
-
野崎 良一
大腸肛門病センター 高野病院
-
佐藤 友美
川崎医科大学附属 川崎病院 健康管理センター
-
藤井 昌史
川崎医科大学 健康管理学
-
春間 賢
川崎医科大学 消化管内科
-
藤井 昌史
川崎医科大学 健康管理学
-
山田 一隆
大腸肛門病センター 高野病院
-
春間 賢
川崎医科大学 消化管内科
関連論文
- S1-4 胃十二指腸機能検査スタンダード法としての体外式超音波法の現状と問題点(消化管機能研究におけるstandard and new technique,シンポジウム1,第52回日本平滑筋学会総会)
- P-11 大建中湯の腸管通過時間に対する影響(ポスターディスカッション,第52回日本平滑筋学会総会)
- Real-time evaluation of dyspeptic symptoms and gastric motility induced by duodenal acidification using noninvasive transnasal endoscopy(Special lecture, 52^ Annual Meeting of the Japan Society of Smooth Muscle Research)
- S1-3 覚醒犬における近位部胃弛緩能の評価 : 漢方薬"六君子湯"の急性および慢性投与が流動食自発摂取時の上部消化管運動反応に及ぼす影響(消化管機能研究におけるstandard and new technique,シンポジウム1,第52回日本平滑筋学会総会)
- 過敏性腸症候群(IBS)の画像診断
- 第44回日本平滑筋学会ワークショップ「^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて」ワークショップレポート(第1部ワークショップレポート)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- クローン病に合併した肝膿瘍の1例
- 径9mmの大腸ss癌の1例
- 体外式超音波法による指尖血流評価の試み
- 超音波造影剤YM454を用いた体外式超音波での胃壁血流評価
- 造影超音波を応用した新しい胃粘膜血流評価法
- 食道アカラシアにおける自律神経機能の評価
- 胃粘膜下腫瘍診断における体外式超音波検査の有用性
- 呼気試験と超音波法の対比(第2部論文集2-10)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 大腸粘膜生検により診断した静脈硬化性大腸炎 : 2症例の報告と文献的考察
- 十二指腸原発濾胞性リンパ腫8症例の臨床的検討
- いわゆる黒色食道を呈した急性壊死性食道炎の1例
- 多発性の大腸良性リンパ濾胞性ポリープの2症例
- 大腸腺腫発生と生活習慣関連因子との関係について : 時代的変遷への一考察
- 大腸腺腫発生のリスクの検討 : 高野病院総合健診センター人間ドックの15年間の検診成績から
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討--肥満と減量の関係
- 女性肥満と大腸ポリープ(腺腫)との関連性について
- 大腸ポリープ(腺腫)と肥満との関連性について : 性差による検討
- 30-II-08 ヒトの鼻咽頭リンパ組織(NALT)のM細胞の機能形態に関する研究 : インフルエンザウイルスの侵入門戸としてのアデノイド組織のM細胞(口腔,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- I-103 早期大腸癌に対する内視鏡下外科手術の現況と問題点
- 大腸内視鏡検査にともなう偶発症としての虚血性大腸炎
- Cap Polyposisの1例
- 内視鏡的超音波カラードプラ法により確診し得た下部消化管静脈瘤の1例
- OP-087-2 クローン病におけるインフレキシマブと外科手術の適応および鏡視下手術の位置づけ(炎症性腸疾患-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- S1-3 過敏性腸症候群における体外式超音波を用いた機能検査所見と炎症(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ライフスタイル方式とエクササイズ方式による身体活動介入の長期効果
- メタボリックシンドロームからみた肥満予防, 改善教室の効果
- 高カルシウム血症を契機に発見された原発性十二指腸癌の1例
- 炎症性腸疾患と心身医学(心身医学と消化器症状)
- O-25. Combined Mutichnannel Intraluminal Impedance and Manometry(MII-EM)を用いた咽喉頭異常感症の評価(消化管3,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- ^C-uracil 呼気試験の胃排出能検査としての有用性の検討
- O-22. バリウム入りホットケーキによる胃内分布観察の試み(5.上部消化管,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- P-9. 経鼻内視鏡下十二指腸酸投与による機能牲胃腸症診断(ROME IIIのFDとIBSの診療への影響,パネルディスカッション2,第50回日本平滑筋学会総会)
- S-2. ^C-uracil呼気試験の胃排出能検査としての有用性の検討(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- 体外式超音波検査が診断に有用であった胃内分泌細胞癌の一例
- Functional dyspepsia 患者の消化管運動異常に対する漢方薬(六君子湯)の効果
- 体外式腹部超音波による胃癌の術前病期診断の有用性
- 大腸癌のステージングにおける体外式超音波の有用性(第2報)
- 空腸癌の体外式超音波診断に関する検討
- 当院における人間ドック受診者に提供する食事の工夫 : 保健指導の資料として活用しうるメニュー提供の試み
- 直腸脱に対するALTA注射法の有効性
- WS-5-4 大腸SM癌における腸切除適応とサーベイランス(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 女性にみる大腸腺腫発生リスクの変容
- 大腸がん検診 : 今後求められる効率の良い検診とは
- 長期経過観察を行ったクローン病73症例における腸管外合併症(皮膚, 関節病変は除く)の検討
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討 : 肥満と減量の関係
- クローン病小腸病変に対する multidetector-row CT による virtual endoscopy(仮想内視鏡表示)の有用性
- 高齢者胃潰瘍への抗潰瘍薬の投与と留意点 高齢者胃潰瘍に対するH2受容体拮抗薬の治療と予防 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の予防・治療)
- Lateral Spreading Tumor 21例の検討
- 討議
- 神経因性骨盤臓器症候群537例の分析
- 大腸癌スクリーニングとしての効率的な免疫的便潜血検査2日法の受診間隔
- 日常診療の指針 直腸カルチノイドの臨床的特徴と治療戦略
- 人間ドック受診者に対する個別運動指導の試み : -健診施設に健康運動指導士は必要か-(第1報)
- 某自治体職員への腰痛予防対策 : 特定健診・特定保健指導のあり方を意識した考察
- 2-I-6 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第1報) : 7日間摂取食事調査の解析
- 1-I-3 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第2報) : 身体側面からみたビタミンA
- 大腸がん検診における便潜血検査受診率および精検受診率の向上への取り組み
- 人間ドックの胃検診における超細径経鼻胃内視鏡とデジタルラジオグラフィー(DR)システムの有用性
- 全大腸内視鏡検査不成功例に対するCT colonographyの有用性
- CT-Colonography が補助診断として有用であった腸管嚢胞状気腫症の1例
- SY-7-8 大腸癌肝転移の治療戦略(シンポジウム7 転移性肝癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 選択的IgA欠損症を合併し,γ-グロブリン療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 274.Closed Kinetic Chainによる下肢筋力評価(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 大腸集検における偽陰性癌の検討 : 逐年検診およびSCS併用により発見された偽陰性癌の分析
- S-7-2 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着除去療法適応の考え
- クローン病患者の骨密度測定とその背景要因について
- 114. 経口バリウム造影検査を用いた過敏性大腸症候群(IBS)の画像診断 : 特に胃・結腸反射について(消化器I, II)
- 全大腸内視鏡検査不成功例に対する CT colonography の有用性
- カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍)の治療 外科的治療 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍))
- 健康管理学からみたメタボリックシンドローム
- 便潜血検査とシグモイドスコピーを併用した大腸がん検診における効率的な検診間隔
- ID-3 過敏性直腸(Irritable Rectum)の診断と治療(消化器I)
- 外傷が原因と考えられた直腸壁内血腫の1例
- 経過中にアミロイドーシスを併発した兄弟発生クローン病の1例
- クローン病のフォローアップに対する腹部超音波検査の応用
- II 超音波カラードップラー法による内痔核の血流測定ならびに手術および痔核硬化療法の効果判定
- 虚血性大腸炎の臨床的検討と治療方針
- 中毒性巨大結腸を呈した潰瘍性大腸炎の1緩解例
- 喫煙習慣からみた大腸腺腫発生部位 (特集 生活習慣からみた消化器疾患の実態と対策)
- 続報 神経因性骨盤臓器症候群(NIS)537例の治療とその成績
- IV.皮膚弁移動術(sliding skin graft)による慢性裂肛の治療
- 臨牀指針 Infliximabが有効であった術後早期に再燃を認めたクローン病の1例
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- S状結腸鏡による大腸がん検診 (特集 大腸がんスクリーニング法の理想と限界)
- 大腸憩室疾患に伴う粘膜脱症候群様病変の2例
- 肥満と大腸腺腫発育 (特集 肥満と消化器疾患)
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- SF-002-2 インフリキシマブ時代におけるクローン病の外科手術の適応と鏡視下手術の位置づけ(SF-002 サージカルフォーラム(2)炎症性腸疾患,第112回日本外科学会定期学術集会)
- A study on the efficient interval of screening for colorectal cancer using two-day immunological fecal occult blood testing
- False Negative Cancer in the Mass Screening:Analysis of False Negative Cancer Detected by the Sequantial Screening Using both Sigmoidscopy and FOBT
- 大腸腺腫発生と生活習慣関連因子との関係について ―時代的変遷への一考察―
- 大腸腺腫発生のリスクの検討 -高野病院総合健診センター人間ドックの15年間の検診成績から-
- 肥満と大腸腺腫発生部位との関連性
- A study on the efficient interval of screening program for colorectal cancer using fecal occult blood testing and flexible sigmoidoscopy