平岡 昌和 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所循環器病
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
平岡 昌和
亀田総合病院 循環器内科
-
手島 保
都立広尾病院循環器科
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
岡崎 英隆
都立広尾病院循環器科
-
岡崎 英隆
都立広尾病院
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
深水 誠二
都立広尾病院循環器科
-
手島 保
東京都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
臨床心臓病フォーラム
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
呉 正次
東京都立広尾病院循環器科
-
西崎 光弘
東京都立広尾病院 循環器科
-
板垣 和男
都立広尾病院循環器科
-
小宮山 浩大
都立広尾病院循環器科
-
田辺 康宏
都立広尾病院循環器科
-
柳瀬 治
都立広尾病院循環器科
-
柳瀬 治
東京都立広尾病院 循環器科
-
深水 誠二
駿河台日本大学病院循環器科
-
弓場 隆生
都立広尾病院循環器科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
木村 卓郎
都立広尾病院循環器科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
泉田 直己
曙町クリニック
-
本宮 武司
大森赤十字病院循環器科
-
泉田 直己
東京医科歯科大学発達病態小児科
-
野溝 明彦
総合高津中央病院内科
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
本宮 武司
都立広尾病院循環器科
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
仲井 盛
都立広尾病院循環器科
-
高野 誠
都立広尾病院循環器科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
浅野 優
防衛医科大学校小児科
-
吉賀 康裕
都立広尾病院循環器科
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
西脇 泰信
都立広尾病院循環器科
-
江里 正弘
都立広尾病院循環器科
-
明石 嘉浩
都立広尾病院循環器科
-
新 博次
日本医科大学
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
山分 規義
横浜南共済病院循環器内科
-
藤井 洋之
横浜南共済病院循環器内科
-
足利 貴志
横浜南共済病院循環器内科
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
清水 昭彦
山口大学医学系研究科保健系学域
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
上山 剛
山口大学大学院医学研究科器官病態内科学
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
永瀬 聡
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
水澤 有香
都立広尾病院循環器科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
吉永 正夫
鹿児島医療センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
杉 董
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
中田 八洲郎
湘南東部総合病院ふれあい湘南循環器センター
-
平岡 昌和
労働保険審査会
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
平岡 昌和
厚生労働省労働保険審査会
-
上山 剛
都立広尾病院循環器科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓血管内科
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
高橋 玉奈
都立大塚病院内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
蒔田 直昌
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
池田 隆徳
東邦大学第三内科
-
沢登 徹
東京医科歯科大学難研循環器病
-
浅野 優
東京医科歯科大学小児科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
麦島 秀雄
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
鷲塚 隆
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学第二内科
-
林 達哉
横浜南共済病院循環器内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
宮地 浩太郎
横浜南共済病院循環器内科
-
田中 泰章
横浜南共済病院循環器内科
-
仁木 沙織
横浜南共済病院循環器内科
-
高木 雅彦
大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学
-
金丸 浩
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
古賀 康裕
山口大学器官病態内科学
-
相原 直彦
国立循環器病センター心臓血管内科
-
本宮 武司
東京都立広尾病院循環器科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院循環器科
-
横山 泰廣
横須賀共済病院循環器センター
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器センター
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器学分野
-
麦島 秀雄
日本大学大学院医学研究科細胞再生・移植医学部門
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
小松 宏貴
都立広尾病院循環器科
-
北條 林太郎
都立広尾病院循環器科
-
小田 切史徳
都立広尾病院循環器科
-
辰本 明子
都立広尾病院循環器科
-
大塚 信一郎
都立広尾病院循環器科
-
小村 悟
新潟大学第一内科
-
三間 渉
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
小村 悟
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
三間 渉
新潟大学大学院医歯学総合研究科器官制御医学講座循環器学分野
-
相澤 義泰
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
三好 史人
昭和大学医学部第三内科
-
上田 和雄
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
池主 雅臣
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
木村 彰方
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
足立 正光
鳥取大学医学部附属病院循環器内科
-
山内 康照
横須賀共済病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
犀川 哲典
大分大学医学部附属病院
-
岡本 登
愛知三の丸病院
-
鮎沢 衛
日本大学医学部小児科学分野
-
高橋 淳
土浦協同病院循環器内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
桜田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
岡田 豊
都立大塚病院内科
-
星野 達夫
都立大塚病院内科
-
仲里 信彦
都立広尾病院循環器科
-
古川 哲史
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
有田 匡孝
横浜南共済病院循環器センター内科
-
唐澤 賢祐
日本大学板橋病院小児科
-
唐澤 賢祐
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
谷口 和夫
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
市川 理恵
日本大学医学部 小児科
-
小坂 至
都立広尾病院循環器科
-
高橋 良英
土浦協同病院循環器センター内科
-
持田 泰行
大森赤十字病院循環器科
-
常松 尚志
大森赤十字病院循環器科
-
神原 かおり
大森赤十字病院循環器科
-
星野 達夫
東京都立大塚病院内科
-
矢野 暁生
鳥取大学医学部附属病院循環器内科
-
井上 義明
鳥取大学医学部附属病院循環器内科
-
飯塚 和彦
鳥取大学医学部附属病院循環器内科
-
久留 一郎
鳥取大学再生医療学分野
-
中沢 潔
聖マリアンナ医科大学循環器科
-
須藤 二朗
日本光電
-
蜂谷 仁
横須賀共済病院 循環器センター内科
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
鮎沢 衛
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
井川 修
鳥取大学循環器内科
-
足立 正光
鳥取大学循環器内科
-
矢野 暁生
鳥取大学循環器内科
-
三明 淳一朗
鳥取大学循環器内科
-
井上 義明
鳥取大学循環器内科
-
小倉 一能
鳥取大学循環器内科
-
加藤 克
鳥取大学循環器内科
-
飯塚 和彦
鳥取大学循環器内科
-
岩井 ちさと
鳥取大学再生医療学分野
-
田中 宏明
鳥取大学循環器内科
-
笹野 哲郎
ジョン・ホプキンス大学
-
井川 修
鳥取大学医学部病態情報内科学
-
井川 修
鳥取大学 大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学講座再生医療学部門
-
井川 修
鳥取大学 大学院医学系研究科機能再生医科学専攻再生医療学
-
小倉 一能
鳥取大学医学部附属病院循環器内科
-
持田 泰行
横浜南共済病院第二内科
-
高木 克昌
土浦協同病院循環器センター内科
-
相原 直彦
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
中川 晃志
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
川野 誠子
東京医科歯科大学難研循環器病
-
犀川 哲典
大分大学医学部循環器内科
著作論文
- 心肺停止にて発症したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1女児例
- 29) 心室細動で発症しantidromic AVRTが誘発されたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 外科的ケント束切断術既往例に生じた心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- バスケットカテーテルマッピングシステムとその応用--通常法とQMSマッピングシステム (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈診断の進歩)
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 62) 分子シャペロンHsp90によるHERGチャンネル蛋白の安定化作用(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 77)CARTOにてmacro reentryを同定しえたMVR+maze術後の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)濃厚な突然死の家族歴を有する閉塞性肥大型心筋症に対し予防的ICD植込みを行い救命できた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植込み型除細動器の不適切作動を認めた1例
- 79)単形性持続性心室頻拍に対し,CARTOを用いたカテーテルアブレーションを施行した心サルコイドーシスの1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)ヒス束から左脚後枝の過常伝導が認められた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リエントリーを機序とする左脚ブロック (LBBB) タイプの2方向性心室頻拍 (VT) を呈した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- electrical storm となった陳旧性心筋梗塞後心室頻拍に対しPCPS下でカテーテルアブレーションを施行した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 異なる機序の2種類のATP感受性心房頻拍を合併した症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) Crista terminalisが関与した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68) 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植え込み型除細動器(ICD)の誤作動を認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 陳旧性下壁梗塞に合併した複数単形性心室頻拍に対して electro-anatomical マッピングを用いて洞調律下にカテーテルアブレーションを施行した1症例
- Fallot四徴症と左上大静脈遺残を合併し,術後慢性期に心房粗動・ATP感受性心房頻拍が出現した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 31)たこつぼ型心筋症様の発症形態を呈し,第3病日に心破裂で死亡した1症例
- 小児心筋疾患でのQRST積分値図による再分極所見の定量的評価
- 小児でのAtrial Activation Mapを用いた洞調律および異所性心房興奮の検討
- Brugada型心電図例における脱分極および再分極の体表面電位図による検討
- 複数房室結節伝導路を有し, 動悸発作の主たる原因が洞調律時の遅伝導路の1 : 1伝導と考えられ, カテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 88) 洞機能不全を合併し,持続性単形性心室頻拍が誘発されICDを植え込んだ心室中部閉塞型肥大型心筋症の1例
- 80) メトキサミンにより再現性ある心室頻拍の誘発が認められた1例
- 42) Pilsicainide投与により下壁誘導でST上昇をきたした特発性心室細動の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 90) 頻回のICD作動を生じた5種類の形状の心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった陳旧性心筋梗塞の1例
- 『第6回臨床心臓病フォーラム』特集号の発行にあたって
- 心臓電気生理学と生理学への展望
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- 『第5回臨床心臓病フォーラム』特集号の発行にあたって
- 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の薬理作用
- 57)ピルジカイニド負荷により心室頻拍が誘発されたBrugada型心電図を呈する洞不全症候群の1症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 69) 心室細動の除細動後, 1:1伝導の心房粗動が認められた心肺停止蘇生例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 79) 大動脈弁上に起源を有する心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 67) アブレーションが有効であった運動誘発性左室流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例
- Tachycardia induced cardiomyopathyを呈したnarrow QRS型左室起源心室頻拍の1例
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- 心室不整脈の治療選択と長期予後
- Cooled-tip高周波カテーテル・アブレーション : 通常型心房粗動・心室頻拍における臨床成績
- 肥大心におけるイオンチャネルリモデリング
- 肥大心におけるイオンチャネルリモデリング
- Brugada症候群の電気生理学的特徴とその成因
- I. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の薬理作用
- The Humble ECG : 第14回世界心臓病学会印象記
- 『第4回臨床心臓病フォーラム』特集号の発行にあたって
- 心電学研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- 心臓・血管系 遺伝性QT延長症候群 (〔2002年〕6月第5土曜特集 イオンチャネルの最前線) -- (臓器でのイオンチャネルの働きと疾患)
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- モルモット,ラット心房筋の膜電位,膜電流および家兎右房旋回性頻拍に対するジソピラミドの効果
- 分子生物学と心電情報
- 異所性刺激生成による心房細動
- 抗不整脈療法の標的分子
- 心室再分極の成立とその異常-遺伝子から臨床心電図まで
- WPW症候群について