相原 直彦 | 国立循環器病センター 心臓血管内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
相原 直彦
国立循環器病センター心臓血管内科
-
相原 直彦
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
栗田 隆志
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
須山 和弘
国立循環器病センター心臓血管内科
-
須山 和弘
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
田口 敦史
国立循環器病センター内科心臓部門
-
栗田 隆志
国立循環器病センター内科心臓部門
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓血管内科
-
栗田 隆志
近畿大学医学部循環器内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
高木 洋
国立循環器病センター研究所循環動態部
-
栗田 隆志
秋田大学 医学部 第二内科
-
里見 和浩
国立循環器病センター心臓血管内科
-
野田 崇
国立循環器病センター心臓血管内科
-
相庭 武司
国立循環器病センター心臓血管内科
-
高木 雅彦
大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学
-
田邊 康子
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田邊 康子
国立循環器病センター内科心臓部門
-
高木 雅彦
国立循環器病センター心臓血管内科
-
安村 良男
国立循環器病センター内科心臓部門
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
砂川 賢二
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
栗田 隆志
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
稲垣 正司
国立循環器病センター内科心臓部門
-
岡村 英夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
佐藤 徹
国立循環器病センター
-
佐藤 徹
藤田保健衛生大学 胸部外科
-
森井 功
国立循環器病センター内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
松尾 清隆
国立循環器病センター内科心臓部門
-
森井 功
国立循環器病センター心臓血管内科
-
小林 順二郎
国立循環器病センター心臓血管外科
-
小林 順二郎
国立循環器病センター
-
下村 克朗
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
下村 克朗
自治医科大学
-
高木 修一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
馬場 健
国立循環器病センター心臓血管内科
-
湊谷 謙司
国立循環器病センター心臓血管外科
-
下村 克朗
国立循環器病センター心臓内科
-
伊達 裕
国立循環器病センター
-
中川 毅
国立循環器病センター
-
湊谷 謙司
国立循環器病センター
-
中川 英一郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
山田 優子
国立循環器病センター心臓血管内科
-
大友 潔
国立循環器病センター心臓血管内科
-
大友 淳
東北公済病院循環器科
-
小林 順二郎
虎の門病院循環器センター 外科
-
角田 等
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田原 宣広
久留米大学医学部第三内科
-
横川 美樹
国立循環器病センター心臓血管内科
-
庭屋 和夫
国立循環器病センター心臓血管外科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター内科
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
安田 聡
国立循環器病センター心臓血管内科
-
板東 興
国立循環器病センター心臓血管外科
-
竹田 康
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
宮本 康二
国立循環器病センター心臓血管内科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター 放射線診療部
-
櫻木 悟
国立循環器病センター心臓血管内科
-
橋本 克史
国立循環器病センター内科心臓部門
-
大西 悦子
国立循環器病センター生理機能
-
北村 聡子
国立循環器病センター心臓血管内科
-
宮本 康二
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
鎌倉 史朗
国立循環器病センター心臓内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
安田 聡
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
坂東 興
国立循環器病センター心臓血管外科
-
新垣 義夫
国立循環器病センター小児科
-
神谷 哲郎
国立循環器病センター小児科
-
川田 徹
国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部
-
山本 文雄
国立循環器病センター心臓血管外科
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
安田 聡
東北大学循環器病態学
-
山本 文雄
秋田大学心臓血管外科
-
財田 滋穂
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
永井 啓行
愛媛大学病態情報内科学
-
新垣 義夫
倉敷中央病院小児科
-
新垣 義夫
日本大学医学部小児科
-
桜木 悟
国立循環器病センター心臓血管内科
-
坂巻 文雄
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田原 良雄
国立循環器病センター内科心臓部門
-
佐藤 徹
慶応義塾大学循環器内科
-
水野 均
国立循環器病センター心臓血管内科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター心臓内科
-
田原 良雄
国立循環器病センター心臓血管内科
-
原 泰志
国立循環器病センター心臓内科研究所
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所
-
田中 耕史
八尾市立病院循環器科
-
永井 啓行
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田中 耕史
国立循環器病センター心臓血管内科
-
富田 威
国立循環器病センター心臓内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
植田 初江
国立循環器病研究センター臨床病理部
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
小野 安生
静岡県立こども病院循環器科
-
大内 秀雄
国立循環器病センター小児科
-
中西 宣文
国立循環器病センター・内科
-
小野 安生
国立循環器病センター小児科
-
田鎖 治
国立循環器病センター心臓血管外科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
豊原 啓子
国立循環器病センター小児科
-
井上 紳
昭和大学歯科病院総合内科
-
栗林 幸夫
国立循環器病センター
-
大江 透
岡山大学医学部循環器内科
-
永谷 憲歳
国立循環器病センター内科
-
松本 高宏
国立循環器病センター内科
-
高宮 誠
国立循環器病センター放射線科
-
松山 高明
昭和大学第二病理
-
松山 高明
国立循環器病センター病理
-
松山 高明
国立循環器病研究センター 心臓血管内科・臓器移植部
-
太田 秀一
昭和大学医学部第二病理
-
池田 善彦
国立循環器病センター病理
-
岡野 嘉明
国立循環器病センター
-
京谷 晋吾
国立循環器病センター
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
羽田 勝征
榊原記念クリニック循環器内科
-
羽田 勝征
JR東京総合病院循環器内科
-
小田倉 弘典
仙台市立病院循環器科
-
石田 明彦
仙台市立病院循環器科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
横山 泰廣
横須賀共済病院循環器センター
-
松井 由美恵
大阪府済生会泉尾病院循環器科
-
唐川 正洋
大阪府済生会泉尾病院循環器科
-
神鳥 明彦
日立中央研究所
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
田口 敦司
国立循環器病センター
-
犀川 哲典
大分大学医学部附属病院
-
岡本 登
愛知三の丸病院
-
木村 公一
東京大学循環器内科
-
小林 順次郎
国立循環器病センター心臓血管外科
-
井上 紳
昭和大学医学部附属豊洲病院 内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第二病理学教室
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
太田 秀一
昭和大学 医学部第二病理学教室
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理学教室
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理
-
中村 一文
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
茶堂 宏
国立循環器病センター小児科
-
羽田 勝征
関東中央病院
-
羽田 勝征
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
植田 初江
国立循環器センター臨床検査部病理
-
植田 初江
国立循環器病センター臨床検査部
-
植田 初江
国立循環器病センター心臓血管内科
-
高宮 誠
国立循環器病センター 放射線診療部
-
高宮 誠
国立循環器病センター
-
花岡 健
国立循環器病センター
-
渡部 潔
国立循環器病センター
-
清水 歩
国立循環器病センター内科心臓部門
-
伊藤 健一
国立循環器病センター内科心臓部門
-
佐藤 長人
国立循環器病センター内科心臓部門
-
豊原 啓子
日本赤十字社和歌山医療センター心臓小児科
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
小田倉 弘典
宮城県肺血管疾患対策協議会
-
泉田 直己
曙町クリニック
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
羽田 勝征
JR東京操業病院 循環器内科
-
泉田 直己
東京医科歯科大学発達病態小児科
-
中沢 潔
聖マリアンナ医科大学循環器科
-
須藤 二朗
日本光電
-
大久保 豊幸
国立循環器病センター 内科心臓部門
-
Tokuda Michiaki
Department Of Internal Medicine And Therapeutics Osaka University Graduate School Of Medicine
-
中西 宣文
国立循環器病センター
-
草野 研吾
岡山大学医学部循環器内科
-
西崎 光弘
東京都立広尾病院 循環器科
-
中島 博之
国立循環器病センター心臓血管外科
-
松井 由美恵
済生会泉尾病院 循環器科
-
飛梅 威
国立循環器病センター心臓血管内科
-
後藤 隆利
国立循環器病センター心臓血管内科
-
唐川 正洋
済生会泉尾病院循環器科
-
池田 善彦
国立循環器病センター臨床検査部病理
-
池田 善彦
国立循環器病センター病理部
-
木下 秀之
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
新 博次
日本医科大学
-
内田 一生
市立四日市病院循環器科
-
犀川 哲典
大分大学医学部循環器内科
-
武 寛
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
上田 茂之
広島大学分子病態制御内科学
-
上田 茂之
国立循環器病センター心臓血管内科
-
滝川 正晃
国立循環器病センター心臓血管内科
-
森 俊平
国立循環器病センター心臓血管内科
-
木村 公一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
神鳥 明彦
(株)日立製作所 基礎研究所
-
松山 高明
昭和大学医学部第三内科
-
滝川 正晃
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
安村 良男
大阪医療センター循環器科
著作論文
- 1022 Brugada症候群患者におけるdisopyramide静注時の右室流出路壁運動の変化 : 超高速CTを用いた検討
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路におけるアデノシン三燐酸抵抗性逆行性速伝導路の電気生理学的および薬理学的検討
- ヒス束-冠静脈洞入口部近接症例におけるCARTOシステムを用いた遅伝導路焼灼術
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性と長期成績 : DDDペースメーカーとの比較
- Electro-anatomical mapping により figure of eight 型リエントリーを同定しえた左房起源心房頻拍の1例
- 81) 3D electro-anatomical mapping system(CARTO)により右心耳から起始する副伝導路を同定し得たWPW症候群の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 通常型心房粗動およびミクロリエントリー性心房頻拍を有した心内修復術後遺症例に対するカテーテルアブレーション
- 植込み型除細動器植込み患者における致死的不整脈発生パターン : 基礎心疾患別検討
- Brugada症候群患者における心室細動と再分極相の関係 : 器質的心疾患患者と比較して
- アミオダロン療法の新しい展開適応不整脈以外の新しい使用法の可能性を求めて
- バスケットカテーテルおよびelectro-anatomicalマッピングにより回路を同定し, アブレーション治療に成功したFallot四徴症術後リエントリー性心室頻拍
- 先天性QT延長症候群の遺伝型の推定と非浸透例の検出 : Epinephrine 負荷試験の有用性
- ST-T波 : coved型ST上昇とsaddle-back型ST上昇
- 心室の壊死が反映される体表面領域
- アミオダロンにおける催不整脈作用の検討
- 84) カテーテルアブレーションにより根治した複数起源の発作性心房細動の2症例
- ST-T波 追加発言 coved 型ST上昇と saddle-back 型ST上昇
- 植込み型除細動器における自然停止心室細動に対するnoncommitted modeの限界
- P838 QRS幅計測による運動負荷心電図偽陰性例の鑑別
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 37) Brockenbrough法による心房中隔穿刺部位の左房側に起源を認めた心房頻拍の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 1021 拡張型心筋症における心室頻拍の特徴
- 0452 植込み型除細動器の心室頻拍に対する抗頻拍ペーシングは有効か?
- 先天性QT延長症候群1型、2型における再分極相の変動に対するβ遮断薬の効果 : ホルター心電図による検討
- 標準12誘導心電図の発展と限界?
- ニフェカラント静注薬の利点と欠点
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- Brugada 症候群における性差と加齢
- 48)植込み型除細動器(ICD)適応後に突然死した拡張型心筋症の1例 : ICD摘出時の問題(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)Stenotrophomonas Maltophiliaによるpacemaker感染をきたした稀な一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)DDDペースメーカー植込みが奏功した運動誘発性失神の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓突然死の予防 : 新たなエビデンスといかに対峙すべきか?
- イオンチャネル病とK^+チャネル開口薬
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発が可能となりアブレーションに成功したベラパミル感受性心室頻拍の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- アブレーションに難渋し Electro-anatomical mapping が有用であった房室結節回帰性頻拍 (AVNRT) の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期治療におけるソタロールとアミオダロンの使い分け
- Focus on わかりつつあるBrugada症候群
- 植込み型除細動器(ICD)に記録された心内電位の解析 : Brugada 症候群におけるVFの予知と予防
- 先天性QT延長症候群における心磁図による再分極過程の評価 : 体表面心電図との比較
- P683 急性心筋梗塞症回復期運動療法施行患者における左室リモデリングの既定因子
- P524 圧受容器反射感受性 (BRS) 低下を示す急性心筋梗塞症患者に対する回復期リハビリテーションの効果
- 0946 急性心筋梗塞症および冠動脈バイパス術後回復期心臓リハビリテーション前後の左室駆出率変化の規定因子
- 0936 心臓リハビリテーションによる下肢筋力の増加と運動耐容能の増加の関係
- P441 運動耐容能中等度以上低下例に対する運動療法効果とその規定因子
- P784 心臓バイパス手術(CABG)後回復期運動療法による運動耐容能改善効果 : 運動時換気亢進を中心として
- P707 植え込み型除細動器(ICD)の上室性頻拍に対する誤作動とその対策
- 0151 アミオダロンの副作用である肺傷害の予測因子としての血清KL-6の測定
- 0780 la群抗不整脈剤誘発性TdPの投薬前予測
- 0778 Burgada症候群と先天性QT延長症候群の再分極過程の違い
- P444 急性心筋梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの運動耐容能の改善効果 : 梗塞量との関係について
- 先天性QT延長症候群における electrical storm に対するCa拮抗薬の使い方
- 0106 体表面電位図による心房粗動旋回機序の診断
- 0103 特発性拡張型心筋症における体表面加算平均心電図の有用性の検討
- 0101 Brugada延長症候群におけるST上昇の体表面分布と薬物に対する反応 : 87点体表面心電図を用いた検討
- 0100 先天性QT延長症候群の再分極相に対するβ遮断薬の効果 : 87点体表面心電図を用いた貫壁性再分極相のばらつき : transmural dispersion of repolarization:TDR)による評価
- 0858 貫壁性再分極相のばらつき(transmural dispersion of repolarization)に対するアミオダロンの作用 : 87点体表面心電図を用いた検討
- 0286 先天性QT延長症候群の再分極相に対するカテコラミンの影響 : 87点体表面心電図を用いた貫壁性再分極相のばらつき(Transmural dispersion of repolarization)の評価
- 0278 先天性QT延長症候群(LQT)における運動後QT Dispersionの増大
- 0078 心室性不整脈を合併する肥大型心筋症患者における心室内伝導遅延と貫壁性再分極相のばらつき
- 0073 左室および右室の限局性壊死ではどのような体表面領域に心電図変化が出現するか
- 0682 左室起源ベラパミル感受性心室頻拍のPurkinje電位とpre-Purkinje電位の関係 : 8極カテーテルを用いた検討
- 0451 右室流出路起源心室頻拍のカテーテルアブレーション至適部位決定に用いる指標の検討
- 心房頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション
- ATP感受性心房頻拍症の臨床的,電気生理学的特徴
- 各論 : 【心室性不整脈】 : 持続性心室頻拍 : 頻拍性不整脈の治療 : ガイドライン : 薬物療法の適応,抗不整脈薬選択の指針,非薬物療法の適応等の具体的なガイドラインの解説
- P655 顕在性WPW症候群における斜走の程度の検討 : 心室刺激から求めた計算値と実測値との関連
- P151 Brugada症候群において電気生理学検査時に誘発される心室細動の意義
- 心内膜マッピングで左室側に最早期興奮部位を認める左脚ブロック 下方軸の特発性心室頻拍の臨床的特徴
- 0685 Brugada症候群に認められるST-T形態異常の発生機序 : 心表面にて記録されたnotch and dome型単相性活動電位の意義
- 0684 Brugada症候群における右脚ブロック(脱水極異常)の程度と予後との関連
- ICD植込み後に生じた頻回作動(electrical storm)に対する急性期治療
- 0602 運動誘発性QT dispersionの診断的意義 : PTCA効果と誘導特異性についての検討
- 0601 運動負荷時のQRS幅変化による偽陽性ST低下の鑑別
- 0336 運動療法が呼吸様式に与える影響 : 心肺運動負荷試験中の呼気流量信号のパワースペクトラム分析を用いた検討
- 0334 急性心筋梗塞回復期運動療法による二酸化炭素感受性低下と心拍変動との関連性について
- 0331 急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーションは左室リモデリング指標である血中BNP高値例でより大きく運動耐容能を改善させる
- 0131 運動時迷走神経活動性の経時的変化と運動療法後のその変化
- 0343 Dual chamber ICDを考慮すべき患者背景についての検討
- P339 基礎心疾患別にみた植込み型除細動器患者の予後 : 致死的不整脈発生率と総死亡率の差
- 0825 Brugada症候群患者におけるエルゴメトリンまたはアセチルコリン右冠動脈注入時のV_も誘導心電図のST変化と心室細動の誘発
- 0345 Brugada症候群に対する植込み型除細動器の適応はどこまで拡大するべきか?
- 0144 基礎心疾患に伴う難治性心室性不整脈(VT/Vf)にアミオダロンは有効か
- SIV-11 ICDの現状と未来
- 0856 Brugada症候群における多形性心室頻拍・心室細動発生時の心電図学的特徴
- 0686 安静時心電図にて下壁誘導にJ型ST上昇を認める特発性心室細動症例の検討
- 0599 運動誘発性ST上昇の前兆としてのQT時間短縮 : 冠攣縮性狭心症での検討
- 1116 先天性QT延長症候群におけるTorsade de Pointesの発生パターン
- 特発性心室細動と自律神経
- 薬剤起因性QT延長症候群患者における心拍変動に対するQT変動の不安定性の評価
- 通常型ならびに非通常型macro-reentry性心房粗動とmicro-reentry性心房粗動を有した1例
- P795 心室性不整脈を伴うサルコイドーシスにおけるステロイド治療 : 心筋の活動性病変と心室性不整脈に対する効果の検討
- 0454 先天性QT延長症候群(LQT1, LQT2)における交感神経刺激に対する再分極過程の経時的反応の差異
- 心室の壊死が反映される体表面領域
- P788 心臓リハビリテーションにおける運動強度が運動耐容能の改善度に及ぼす影響 : 処方心拍数と実行心拍数
- 心臓震盪と冠動脈起始異常合併し心室細動を初発症状とした若年男性の1例
- P781 低左室機能患者に対する運動療法の効果 : 急性心筋梗塞症回復期と拡張型心筋症の比較
- II. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 2. フレカイニド
- 0071 心内膜側における脱分極、再分極過程の評価 : 単極電位記録を用いた検討
- 症例-4 経過中意識消失発作を来たした右室流出路源性特発性非持続型心室頻拍の一例
- SIII-2 心房細動における興奮伝播様式の検討 : 電気生理学的検査とコンピューターシミュレーションによる非薬物療法へのアプローチ
- P783 急性心筋梗塞慢性期心臓リハビリテーションによる運動耐容能改善と下肢持久力の関係