坊垣 和明 | 建設省建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坊垣 和明
建設省建築研究所
-
坊垣 和明
建築研究所
-
大澤 元毅
建設省建築研究所
-
坊垣 和明
武蔵工業大学
-
大澤 元毅
建設省建築研究所第五研究部
-
足永 靖信
建設省建築研究所
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所環境研究グループ
-
澤地 孝男
建設省建築研究所
-
野崎 淳夫
東北文化学園大学
-
鎌田 元康
東京大学
-
山田 茂
フジタ工業(株)技術研究所
-
今川 望
フジタ工業(株)名古屋支店設備課
-
伊藤 裕安
フジタ 技研
-
池田 耕一
国立公衆衛生院
-
大沢 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大沢 元毅
建設省建築研究所 第五研究部
-
大沢 元毅
建設省建築研究所 第5研究部居住環境室
-
浅野 良晴
信州大学
-
吉澤 晋
東京理科大学工学部建築学科
-
沢地 孝男
建設省建築研究所第五研究部
-
吉澤 晋
愛知淑徳大学
-
江口 和雄
建設省建築研究所
-
瀬戸 裕直
建設省建築研究所第五研究部
-
坊垣 和明
独立行政法人建築研究所
-
大中 忠勝
国立公衆衛生院
-
吉澤 晋
愛知淑徳大学現代社会学部
-
桑沢 保夫
建設省建築研究所
-
宮城 啓吏
奥村組東京支社設備部
-
田中 稔
青木建設研究所
-
飯倉 一雄
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
大澤 元毅
三菱電機(株)
-
高井 健慈
積水ハウス株式会社東京設計部
-
高井 健慈
積水ハウス株式会社
-
紙中 修二
積水ハウス(株)
-
清水 昭浩
高砂熱学工業
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
岩井 一博
信州大学工学部
-
鈴木 憲三
北海道工業大学建築工学科
-
清水 則夫
(財)ベターリビング
-
森田 大
琉球大学工学部環境建設工学科
-
佐藤 重幸
(株)豊田中央研究所
-
清水 則夫
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
福森 幹太
三機工業
-
大澤 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
松村 年郎
健康事業総合財団東京顕微鏡院
-
松村 年郎
国立医薬品食品衛生研究所
-
鍋島 美奈子
大阪市立大学
-
広川 美子
名古屋市立大学
-
清水 則夫
ベターリビング
-
難波 和彦
難波和彦+界工作舎
-
吉野 博
東北大学工学部
-
藤池 瑞芳
日本アルミニウム協会
-
鍋島 美奈子
大阪市立大学大学院工学研究科
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
田中 正敏
福島学院大学福祉学部
-
鈴木 竜一
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
高橋 央
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
浅野 良晴
信州大学工学部
-
足永 靖信
建築研究所
-
河原 ゆう子
東邦ガス株式会社リビング営業部
-
河原 ゆう子
東邦ガスリビング営業部
-
瀬戸 裕直
建築研究所
-
田中 稔
株式会社青木建設 研究所 建築研究室
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
永村 一雄
大阪市立大学生活科学研究科
-
宮田 紀元
千葉大学工学部 デザイン工学科建築系教授
-
市川 憲良
都立立川短期大学
-
鎌田 元康
東京大学工学部建築学科
-
河原 ゆう子
東邦ガス株式会社リビング技術グループ
-
江口 和雄
(社)建築研究振興協会
-
宮田 紀元
千葉大学工学部建築学科
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院
-
大澤 元毅
国立保健医療科学院建築衛生部
-
横山 博至
青木建設研究所
-
坪川 剛
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
堀 雅宏
横浜国大
-
坪川 剛
ベターリビング筑波建築試験センター
-
内田 正弘
建設省関東地建
-
松藤 久良
福井工業大学機械工学科
-
藤井 修二
東京工業大学
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
-
松原 斎樹
京都府立大学
-
平手 小太郎
東京大学
-
洞田 浩文
大成建設(株)技術研究所
-
渡嘉敷 健
琉球大学工学部
-
佐藤 誠
システック環境研究所
-
森田 大
琉球大学
-
山本 亨
株式会社青木建設 研究所 建築研究室
-
渡嘉敷 健
琉球大学
-
廣川 美子
名古屋市立大学
-
鈴木 宏尚
三機工業(株)
-
加藤 信介
東大生産技術研究所
-
村上 周三
東大生産技術研究所
-
赤林 伸一
新潟大学工学部
-
佐藤 重幸
豊田中央研究所
-
堀 雅宏
横浜国立大学
-
牧野 真之
前田建設工業(株)技術研究所
-
奥田 宗幸
東京理科大学
-
洞田 浩文
大成建設
-
瀬尾 文彰
大同工業大学工学部
-
瀬尾 文彰
大同工業大学
-
飯嶋 和明
三機工業株式会社
-
坂本 雄三
建設省建築研究所
-
紀谷 文樹
東京工業大学
-
中川 雅至
大和ハウス工業(株)総合技術研究所
-
石渡 博
国立石川工業専門学校
-
加藤 浩二
日立プラント建設
-
佐藤 雅俊
建設省建築研究所
-
落合 総一郎
株式会社システック環境研究所
-
落合 総一郎
システック環境研究所
-
落合 総一郎
(株)システック環境研究所
-
岩井 一博
信州大学工学部社会開発工学科
-
森田 大
琉球大学 工学部 環境建設工学科
-
奥田 宗之
東京理科大学
-
市川 憲良
東京都立立川短期大学家政学科
-
堀 雅弘
横浜国立大学
-
丸山 昭巳
日本ガス石油機器工業会
-
中田 亜洲生
石油産業技術研究所
-
松浦 弘之
日本燃焼機器検査協会
-
丸山 三孝
ダイニチ工業
-
伊藤 宏
株式会社豊田中央研究所
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
田辺 新一
早稲田大学理工学術院建築学科
-
吉野 博
東北大学
-
大野 秀夫
椙山女学園大学
-
井上 隆
東京理科大学
-
渡辺 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
安岡 正人
東京理科大学
-
林 基哉
宮城学院女子大学生活文化学科
-
田中 正敏
福島県立医大・医・衛生
-
絵内 正道
北海道大学工学研究科
-
森川 泰成
大成建設(株)技術研究所
-
坂上 恭助
明治大学理工学部
-
江口 清
前田建設工業技術研究所
-
林 徹夫
九州大学大学院総合理工学研究科
-
佐藤 誠
株式会社システック環境研究所
-
橘 秀樹
東京大学生産技術研究所
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
小林 達明
千葉大学園芸学部
-
千田 善孝
東京大学
-
加治屋 亮一
明治大学理工学部
-
瀧ヶ崎 薫
前田建設工業(株)技術研究所
-
絵内 正道
北海道大学
-
伊藤 宏
(株)豊田中央研究所
-
吉澤 晋
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
林 基哉
宮城学院女子大学
-
高橋 央
ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
江口 清
石川工業高等専門学校建築学科
-
大久保 恭子
リクルート
-
飯尾 昭彦
愛知工業大学
-
谷口 佳紀
(株)熊谷組
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
田辺 新一
早稲田大学
-
庄司 研
大成建設
-
田中 昭司
清水建設(株)設計本部
-
坂上 恭助
明治大学工学部
-
森川 泰成
大成建設 (株) 技術センター
-
伊藤 宏
日本国有鉄道鉄道技術研究所
-
大西 茂樹
三菱電機(株)
-
桑沢 保夫
東京大学工学部建築学科
-
林 徹夫
九州大学大学院
-
江口 清
前田建設工業(株)ものづくりセンター
-
紀谷 文樹
東京工業大学建築学科
-
清水 則夫
財団法人ベターリビング環境性能試験室
-
宮村 雅史
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
平手 小太郎
東京大学工学系研究科
-
吉澤 晋
国立公衆衛生院
-
福島 寛和
独立行政法人建築研究所
-
福島 寛和
建設省建築研究所第5研究部防煙研究室
-
福島 寛和
建設省建築研究所
-
宮村 雅史
建設省建築研究所
-
山下 享子
名古屋市立大学芸術工学部
-
森川 泰成
大成建設(株)技術センター
-
広川 美子
名古屋市立大学芸術工学部生活環境デザイン学科
-
渡辺 俊行
九州大学
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
真鍋 純
国土交通省住宅局総合整備課
-
佐藤 雅俊
建設省建築研究所第2研究部有機材料研究室
-
野島 義照
建設省建築研究所
-
庄司 研
大成建設技術センター
-
福島 寛和
独法建研
-
飯倉 一雄
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
山田 由紀子
明治大学工学部
-
近藤 誠治
名古屋市立大学芸術工学部
-
服部 敦
(財)日本建築センター企画部
-
服部 敦
日本建築センター
-
近藤 誠治
矢作建設(株)
-
吉村 孝信
(株)青木建設研究所
-
土屋 喬雄
建設省建築研究所
-
堀 雅宏
横浜国立大学教育人間科学部
-
堀 雅宏
横浜国立大学環境情報研究院
-
熊谷 一清
早稲田大学理工学総合研究センター
-
松村 年郎
厚生省国立医薬品食品衛生研究所環境衛生化学部第一室
-
太田 直希
東京大学大学院生産技術研究所
-
吉江 照一
東京ガス(株)技術研究所
-
右田 肇
(株)システック環境研究所
-
右田 肇
システック
-
柴田 江美
三井ホーム株式会社中部支社
-
瀧ケ崎 薫
前田建設工業(株)
-
山田 由紀子
明治大学
著作論文
- 4579 独立住宅における床暖房設備の使用実態に関する研究 : 4.長野県内の在来木造住宅と断熱気密化住宅の比較(環境工学)
- 4578 独立住宅における床暖房設備の使用実態に関する研究 : 3.平成2年度実測調査結果の概要(環境工学)
- 4066 集合住宅における揮発性有機化合物の放散挙動(環境工学)
- 40601 住宅性能表示制度における建築環境工学関連の表示項目について : 住宅の品質確保の促進等に関する法律の概要
- 用途別エネルギー消費量原単位の算出と推定式の作成 : 全国的調査に基づく住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する研究(第1報)
- 4242 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査研究 : その5 沖縄における暖房利用の実態と冬のライフスタイル
- 4241 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査研究 : その4 沖縄におけるルームクーラーの利用実態
- 41038 アルミ住宅の室内環境に関する実測調査 : その2 冬季実測結果
- 41037 アルミ住宅の室内環境に関する実測調査 : その1 建物の概要
- 40101 アルミ住宅の室内環境に関する実測調査 : その3 遮音性能の測定結果
- 4456 寝室の温熱環境と快適性に関する調査
- 41371 健康的な居住環境形成技術の開発 : 第二報 室内空気質(ホルムアルデヒド)調査結果の概要
- 実大実験住宅の施工中および直後における室内揮発性有機化合物濃度に関する研究
- 41438 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その3 換気とベイクアウトの効果に関する実験
- 4081 温熱環境における人工 : 自然の連続体モデル設定のための基礎的研究(その6) : 夏期実験結果概要(環境工学)
- 4080 温熱環境における人工 : 自然の連続体モデル設定のための基礎的研究(その5) : 夏期実験条件および申告の諸問題(環境工学)
- 4042 温熱環境における人工-自然の連続体モデル設定のための基礎的研究 : (その4) 冬期実験結果概要
- 4041 温熱環境における人工-自然の連続体モデル設定のための基礎的研究 : (その3) 冬期実験方法及び被験者の特性
- 41364 健康的な居住環境形成技術の開発 : 第五報 室内空気質調査結果のVOC濃度に関する検討
- 41363 健康的な居住環境形成技術の開発 : 第四報 室内空気質(ホルムアルデヒド)調査結果
- 住宅用給湯設備の使用感に関するアンケート調査 : 第2報-浴室周りの調査および湯使用時の要求水準
- 住宅用給湯設備の使用感に関する実験的研究 : 第3報-シャワーヘッド散水板・洗髪に関する検討および湯使用時の生理反応
- 住宅用給湯設備の使用感に関する実験的研究 : 第2報-シャワ・入浴
- 石油温風暖房機を対象とした標準運転モード作成に関する研究
- 41395 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(3) : 建材由来のVOC、ホルムアルデヒド汚染に関する研究(7)
- 4398 枠組壁工法壁体の通気層工法による断熱防露性(環境工学)
- 41478 住宅の機密性能が各種暖房機に及ぼす影響に関する実験的研究
- 4065 施工過程における内分泌攪乱物質の発生要因と発生量(環境工学)
- 4497 室内環境の居住後評価システム : その6「POEM-O」の簡略化について
- 札幌,京都,那覇の公営集合住宅における暖冷房環境の比較分析 : 暖冷房使用に関する意識と住まい方の地域特性と省エネルギー対策の研究 その1
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 その10 UCSSを用いた都市気温の推定と冷房エネルギー負荷の分析
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法 その9 HMMを用いた数値解析
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法 その8 建材の水分物性値
- 環境性能規定とアカデミック・スタンダード(環境工学部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 4478 温熱感覚に関する基礎的研究(その8) : 生理量を中心とした輻射環境の評価
- 4276 温熱感に関する基礎的研究(その6) : 冬期における輻射の体感効果
- 温熱感覚に関する基礎的研究 (その4) : 対流及び輻射の体感に及ぼす影響 : 環境工学
- 41182 冬期における上部と下部の温冷感・快適感の総合依存関係
- 上下温度勾配と温冷感・快適感の相互依存関係
- 4036 上部と下部の温冷感・快適感の相互依存関係(環境工学)
- 省エネルギー庁舎における実態調査 : (その4)冷房負荷と冷房エネルギー : 環境工学
- 省エネルギー庁舎における実態調査 : その3・暖房負荷と暖房エネルギー
- 41437 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その2-3 仕様の比較実験
- 41436 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その1 全体計画および実験の概要
- 41038 冬季居間室温とその地域性について : 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査 その9
- 4286 住宅における用途別エネルギー消費量の推計 : 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査研究 その6
- 4861 シニア住宅における冷房と住まい方 : ヒアリングと実測による調査結果
- 4744 調査概要及び対象住戸属性に関する考察 : 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査研究 その1
- 4103 オフィスの快適性評価法の開発 : 室内環境の居住後評価システムその3(環境工学)
- 4060 室内環境の居住後評価システム : その2 オフィスにおけるPOE調査の結果
- 4059 室内環境の居住後評価システム : その1 オフィスのためのPOE調査法の開発
- 5318 エコ素材住宅の居住性評価
- 41073 札幌における輸入住宅の環境調査 : その2 暖房時の温室度とエネルギー消費量
- 41072 札幌における輸入住宅の環境調査 : その1 調査概要とアンケート結果
- 室内化学物質空気汚染に係わる総合的情報発信・評価システムの開発に関する研究
- 壁面緑化による建築物の壁面温度の上昇抑止効果の実証的研究
- 快適性の構造に関する基礎的研究
- 4585 快適性の構造に関する研究
- 4381 床吹出し空調における快適環境の研究 : その2 夏期および冬期被験者実験に基づくまとめ
- 建材部位別のベイクアウト効果について
- 41407 部材レベルの室内化学物質の発生に関する研究(2)
- 41406 部材レベルの室内化学物質の発生に関する研究(1)
- 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(2)住宅における建材由来のホルムアルデヒド及びVOC汚染に関する研究(3)
- 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(1)住宅における建材由来のホルムアルデヒド及びVOC汚染に関する研究(2)
- 41394 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(2) : 建材由来のVOC、ホルムアルデヒド汚染に関する研究(6)
- 4186 室内環境の居住後評価システム : その5 POEM-O 試行調査の結果
- 4185 室内環境の居住後評価システム : その4 「POEM-O」の概要と試行結果および運用上の問題点
- 4714 木造在来軸組構法壁体の内部結露(2)
- 4277 木造在来軸組構法壁体の内部結露
- 4471 枠組壁工法壁体の施工方法と断熱防露特性
- 4470 枠組壁工法壁体の断熱防露特性 : 防湿層・通気構造・日射のある場合
- 上下温度差のある環境の人体影響に関する研究
- 4413 上下温度分布のある環境の体感効果 : その10 快適範囲と上下温度差の許容条件の検討
- 4412 上下温度分布のある環境の体感効果 : その9 気流の性状と体感効果について(2)
- 4441 上下温度分布のある環境の体感効果 : その8 気流の性状と体感効果について
- 4440 上下温度分布のある環境の体感効果 : その7 体感に影響を与える主成分の解析
- 4439 上下温度分布のある環境の体感効果 : その6 主観申告による最適条件の検討
- 4368 上下温度分布のある環境の体感効果 : その5 夏期実験における主観申告相互の関係と皮膚温による検討
- 4367 上下温度分布のある環境の体感効果 : その4 夏期実験の概要と主観申告による検討
- 4137 上下温度分布のある環境の体感効果 : その3 冬期実験における皮膚温・温冷感による検討
- 4136 上下温度分布のある環境の体感効果 : その2 冬期実験における主観申告による検討
- 4135 上下温度分布のある環境の体感効果 : その1 実験概要
- 評論(2)(輻射冷暖房システムの開発)
- 室内居住環境の評価手法(情報社会における建築評価手法 : 従来の評価手法とFM的評価手法の問題点と課題)(情報システム技術部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 その5 蒸発曲線に関する室内実験
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 その4 空調設備の熱環境負荷
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 その3 放射熱環境の調査
- 41105 夏期及び冬季における居間室温の地域性 : 全国8都市域における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査 その8
- パッシブリズミング空調における快適性と省エネルギーに関する研究 : 第2報-パッシブリズミング空調が快適性に及ぼす影響に関する被験者実験:冬期実験結果について
- パッシブリズミング空調における快適性と省エネルギーに関する研究 : 第1報-パッシブリズミング空調が快適性に及ぼす影響に関する実験:夏期実験結果について
- パッシブリズミング空調における快適性と省エネルギーに関する研究 その4 シミュレーションによる省エネルギー効果の検討
- 4692 床吹出し空調における快適環境の研究 : その1 : 研究目的および実験概要
- 4147 PMVの適用性の検討
- 4713 木造壁体の断熱防露性状に関する実験研究 : その2. 枠組構法試験壁の含水率変化
- 4272 木造壁体の断熱防露性状に関する実験研究 : その1. 実験概要と初期状況
- 41375 集合住宅の室内空気質に関する実大実験 : その1 竣工後のホルムアルデヒド濃度測定結果
- 10 体感気候に関する研究 第VIII報 : 低温ふく射効果について(環境工学)
- 9 体感気候に関する研究 第VII報 : 上下温度分布効果について・その1(環境工学)
- 公的集合住宅の室内気候の実態と地域性に基づいた温熱環境計画に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 41393 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(1) : 建材由来のVOC、ホルムアルデヒド汚染に関する研究(5)
- 温暖地における断熱・気密化の効果と課題(特別企画シンポジウム「寒地住宅技術の温暖地への適用」-北からの提案-)
- 4399 独立住宅における床暖房設備の使用感に関する研究 : その1. 研究概要と温熱環境
- 4398 独立住宅における床暖房設備の使用実態に関する研究 : 2. 温熱環境とアンケート
- 41374 集合住宅におけるアルデヒド類の測定
- 41378 RC造集合住宅の施工現場におけるアルデヒド類の濃度の測定
- 41372 健康的な居住環境形成技術の開発 : 第三報 室内空気質調査結果のVOC濃度に関する検討
- 住宅におけるエネルギー消費量と住まい方に関する実態調査 : 新潟市におけるエネルギー需要構造に関する研究 その1
- 11 空気層の伝熱特性について(環境工学)
- オフィスの室内環境評価法「POEM-O」
- 4484 温度の体感効果に関する実験的研究 その2
- 4269 湿度の体感効果に関する実験的研究
- 床暖房の快適条件に関する実験的研究 : 環境工学
- 住宅の室内気候に関する実態調査 その1 : 日平均室温と外気温および暖房時室温について : 環境工学
- 実際の建物における体感温度に関する調査について(1)
- 風呂の追い焚きによる人体反応
- パーソナル空調時における温熱環境(その1)夏期冷房時
- 低温ふく射と体感について
- シャワーの湯量,湯温による人体反応(その2)
- シャワーの湯量,湯温による人体反応
- 入浴・浴室に関するアンケート調査
- 温熱感覚に関する基礎的研究 : 輻射環境並びに不均一環境の評価
- パーソナル空調時における温熱環境 : (その2)冬季冷房時
- F-32 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その4 空調設備の熱環境負荷
- A-11 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(2) : 住宅における建材由来のホルムアルデヒド及びVOC汚染に関する研究(3)
- F-7 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その6 業務建物の排熱特性
- A-10 室内化学物質汚染低減化対策としてのベイクアウトに関する研究(1) : 住宅における建材由来のホルムアルデヒド及びVOC汚染に関する研究(2)
- D-60 石油温風暖房機を対象とした標準運転モード作成に関する研究
- D-1 室内環境における「香り」の効果 : (1)冬期実験における主観申告と生理的効果
- B-13 上下温度勾配と温冷感・快適感の相互依存関係
- D-52 風呂の追い焚きに関する実験的研究 : 給湯設備の使用感に関する研究 その12
- A-40 戸建て住宅における床暖房設備の使用実態と評価について : その4. 暖房方式と断熱気密構造の比較
- A-29 快適なシャワー設備のための基礎研究 その1 : 給湯設備の使用感に関する研究 その8
- A-12 戸建て住宅における床暖房設備の使用実態と評価について : その1.調査の概要と全般的状況
- A-30 シャワーの適温,適流量に関する実験的研究 : 給湯設備の使用感に関する研究 その5
- A-30 快適なシャワー設備のための基礎研究 その2 : 給湯設備の使用感に関する研究 その9
- A-13 戸建て住宅における床暖房設備の使用実態と評価について : その2.長野県北部地域における調査結果
- A-39 戸建て住宅における床暖房設備の使用実態と評価について : その3. 平成2年度調査と住戸別集計結果
- D-13 夏期実験結果 : パーソナル空調の研究開発(その2)
- B-45 秋田における木造戸建住宅の室内環境と結露に関する調査
- B-20 省エネルギー庁舎における設備実態調査
- E-49 床暖房の体感効果に関する実験的研究 : III.年齢・性別・姿勢の違い等を考慮した被験者実験
- F-33 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その5 蒸発曲線に関する室内実験
- B-14 上下不均一環境下における温冷感
- F-8 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その7 蒸発の持続性と蒸発能に関する室内実験
- E-20 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その1 研究概要
- B-31 ヒートパイプ式天井面冷暖房システムの快適性評価実験
- D-12 パーソナル空調システムおよび実験装置概要 : パーソナル空調の研究開発(その1)
- C-18 住宅の換気システムに関する実験的研究 : その2 実験施設(シリンダーハウス)の特性
- D-45 保水性建材を用いた市街地熟環境計画手法 : その8 建材の水分物性値
- E-21 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その2 物性値整備と屋外実験
- A-30 体感気候に関する研究 : 馴化・順応の傾向について
- A-29 体感気候に関する研究 : 研究の目的と実験装置の概要
- A-24 集合住宅のHCHO・TVOC発生量変動性状の測定
- E-5 冬期実験結果 : パーソナル空調の研究開発(その3)
- A-5 室内化学物質空気汚染に係わる総合的情報発信・評価システムの開発に関する研究
- E-43 室内環境における「香り」の効果 : (2)夏期実験における主観申告と生理的効果
- D-47 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 : その10 UCSSを用いた都市気温の推定と冷房エネルギー負荷の分析
- D-46 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法 : その9 HMMを用いた数値解析
- D-39 パッシブリズミング空調における快適性と省エネルギーに関する研究 : その4 シミュレーションによる省エネルギー効果の検討
- A-33 建材部位別のベイクアウト効果について
- E-44 住宅環境における室内粉塵濃度の実態調査