江上 典文 | NHK放送技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江上 典文
NHK放送技術研究所
-
岡崎 三郎
Nhk放送技術研究所材料・デバイス
-
難波 正和
NHK放送技術研究所
-
宮川 和典
NHKエンジニアリングサービス
-
谷岡 健吉
NHK放送技術研究所
-
渡部 俊久
NHK放送技術研究所
-
倉重 光宏
NHK
-
山岸 敏郎
NHK放送技術研究所
-
倉重 光宏
NHK放送技術研究所
-
瀧口 吉郎
NHK放送技術研究所
-
久保田 節
NHK放送技術研究所
-
伊藤 茂生
双葉電子工業
-
大竹 浩
NHK放送技術研究所
-
山岸 敏郎
日本放送協会
-
小林 昭
浜松ホトニクス株式会社
-
宮川 和典
NHK放送技術研究所
-
田中 満
双葉電子工業株式会社
-
江上 典文
NHK 放送技術研究所
-
鈴木 四郎
NHK放送技術研究所
-
伊藤 茂生
Futaba Corporation
-
長田 勝玄
NHK放送技術局報道技術センター
-
平井 忠明
浜松ホトニクス
-
江上 典文
日本放送協会
-
高畠 保
NHK放送技術研究所
-
小楠 功一
浜松ホトニクス
-
宮川 和典
日本放送協会放送技術研究所
-
本田 悠葵
NHK放送技術研究所
-
相原 聡
NHK放送技術研究所
-
松原 智樹
NHK放送技術研究所
-
後藤 正英
NHK放送技術研究所
-
谷岡 健吉
日本放送協会 放送技術研究所
-
難波 正和
日本放送協会
-
岡崎 三郎
日本放送協会
-
岡野 文男
日本放送協会放送技術研究所
-
瀬尾 北斗
NHK放送技術研究所
-
岡野 文男
NHK放送技術研究所
-
大川 裕司
NHK放送技術研究所撮像・記録デバイス研究部
-
本坊 正典
日立国際電気
-
大川 裕司
日本放送協会放送技術研究所
-
瀧口 吉郎
日本放送協会放送技術研究所
-
小原 有司
双葉電子工業(株)商品開発センター
-
長田 勝玄
日本放送協会
-
吉田 哲男
パイオニア株式会社総合研究所
-
宮川 和典
NHK 放送技術研究所
-
中村 和仁
双葉電子工業株式会社
-
谷口 昌照
双葉電子工業株式会社
-
河合 敏昭
浜松ホトニクス
-
鈴木 四郎
日本放送協会放送技術研究所
-
河合 敏昭
浜ホト
-
河合 敏明
浜松ホトニクス
-
古田 守
高知工科大学 ナノデバイス研究所
-
平尾 孝
高知工科大学 ナノデバイス研究所
-
丸山 裕孝
NHK放送技術研究所
-
国分 秀樹
NHK放送技術研究所
-
渡辺 敏英
NHK放送技術研究所
-
菊地 健司
NHK放送技術研究所
-
平野 喜之
日本放送協会 放送技術研究所
-
吉田 哲男
日立国際電気
-
渡部 俊久
日本放送協会
-
大川 裕司
NHK 放送技術研究所
-
松原 智樹
NHK 放送技術研究所
-
鈴木 四郎
NHK 放送技術研究所
-
高畠 保
日本放送協会
-
村越 隆司
NHK
-
宮 健太
双葉電子工業株式会社
-
平松 孝浩
高知工科大学 ナノデバイス研究所
-
国分 秀樹
(財)NHKエンジニアリングサービス
-
渡辺 敏英
NHK技術局
-
酒村 一到
パイオニア株式会社
-
根岸 伸安
パイオニア株式会社
-
渡辺 温
パイオニア株式会社
-
島本 洋
NHK放送技術研究所
-
佐藤 史郎
NHK放送技術研究所
-
難波 正和
NHK技研
-
鎌田 憲彦
埼玉大学工学部
-
福島 正和
日立デバイスエンジニアリング
-
高畠 保
Nhk
-
阿部 正英
広島国際大学社会環境科学部
-
田中 亮太
パイオニア株式会社総合研究所
-
中田 智成
パイオニア株式会社総合研究所
-
奥田 義行
パイオニア株式会社総合研究所
-
吉川 高正
パイオニア株式会社総合研究所
-
小笠原 清秀
パイオニア株式会社総合研究所
-
熊田 純二
Nhk技術局
-
川人 祥二
静岡大学電子工学研究所
-
松田 時宜
高知工科大学 ナノデバイス研究所
-
阿部 正英
NHK放送技術研究所
-
川人 祥二
静岡大学 電子工学研究所
-
五十嵐 教之
KEK-PF
-
高嵜 幸男
日立
-
呉 勁
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
平野 馨一
KEK-PF
-
三好 敏喜
KEK-PF
-
武田 徹
筑波大・臨床
-
呉 勁
筑波大・臨床
-
谷岡 健吉
NHK技研
-
江上 典文
NHK技研
-
久保田 節
NHK技研
-
河合 輝男
NHK-ES
-
若槻 壮市
KEK-PF
-
照沼 大陽
埼玉大学工学部
-
山下 孝
Nhk
-
熊田 純二
NHK放送技術研究所
-
呉 勁
筑波大学臨床医学系
-
呉 勁
名古屋工業大学 大学院工学研究科
-
平野 喜之
NHK放送技術研究所
-
Lwin Thet-thet
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
高崎 幸男
日立
-
武田 徹
北里大学医療衛生学部
-
佐藤 英夫
パイオニア(株)総合研究所
-
雲内 高明
日立
-
村越 隆司
NHK放送技術研究所
-
雲内 高明
日立製作所茂原工場
-
福島 正和
日立中央研究所
-
奥村 治彦
株式会社東芝 研究開発センター
-
盛 英三
国立循環器病センター
-
井口 義則
NHK放送技術研究所
-
谷岡 健吉
NHK 放送技術研究所
-
小杉 智彦
(株)ブルックマン・ラボ
-
飯田 哲也
株式会社ブルックマンテクノロジ
-
赤堀 知行
株式会社ブルックマンテクノロジ
-
山本 敏裕
NHK放送技術研究所(表示・機能素子研究部)
-
Lwin Thet-Thet
筑波大・臨床
-
越田 信義
東京農工大学大学院 ナノ未来科学研究拠点
-
村上 宏
NHK放送技術研究所
-
盛 英三
国立循環器病センター 心臓生理部門
-
盛 英三
国立循環器
-
伊藤 茂男
双葉電子工業株式会社商品開発センター
-
山内 正仁
NHK放送技術研究所
-
林田 哲哉
NHK放送技術研究所
-
吉田 哲男
(株)日立国際電気
-
小村 真一
(株)日立ディスプレイズ
-
小村 真一
株式会社日立製作所日立研究所
-
山内 正仁
日本放送協会
-
物井 誠
株式会社東芝セミコンダクター杜
-
本坊 正典
(株)日立国際電気
-
奥 健太郎
日立中央研究所
-
宮田 祐吉
NHK放送技術研究所
-
青山 聡
(株)ブルックマン テクノロジ
-
川人 祥二
静大・電研
-
新田 浩士
高知工科大学 ナノデバイス研究所
-
後藤 正英
NHK 放送技術研究所
-
大竹 浩
NHK 放送技術研究所
-
渡部 俊久
NHK 放送技術研究所
-
丸山 裕孝
NHK 放送技術研究所
-
国文 秀樹
(財)NHKエンジニアリングサービス
-
磯部 圭吾
(株)ブルックマンテクノロジ
-
赤堀 知行
(株)ブルックマン・ラボ
-
川人 祥二
静岡大学
-
堺 俊克
NHK放送技術研究所
-
榊原 謙
筑波大学外科学
-
藤田 欣裕
NHK放送技術研究所
-
OHTAKE Hiroshi
NHK Science & Technical Research Laboratories
-
Lwin Thet
筑波大・臨床
-
久保田 節
日本放送協会 放送技術研究所
-
榊原 謙
筑波大学
-
福島 正和
日立
-
高山 勝己
双葉電子工業株式会社 商品開発センター
-
花房 隆臣
ソニー株式会社
-
沼田 眞一
ソニー株式会社
-
平尾 孝
高知工科大学総合研究所
-
熊田 純二
NHK
-
寺西 信一
松下電子工業株式会社
-
河村 達郎
株式会社日立製作所電子デバイス事業部
-
望月 徹
NHK総合技術研究所
-
兵藤 一行
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所
-
兵藤 一行
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(kek)
-
小西 泰介
筑波大学消化器外科
-
本田 悠葵
日本放送協会
-
渥美 卓治
浜松ホトニクス
-
寺西 信一
NECシリコンシステム研究所
-
鈴木 克彦
浜松ホトニクス(株)
-
榊原 謙
筑波大学 外科
-
米本 和也
ソニー株式会社厚木テクノロジーセンター半導体事業本部CCD事業部門CCD事業部
-
原田 耕一
ソニー株式会社厚木テクノロジーセンター超LSI開発本部第1研究部
-
藤田 欣裕
日本放送協会 放送技術研究所
-
青木 徹
静岡大学電子工学研究所
-
青山 聡
株式会社ブルックマンテクノロジ
-
武藤 信彦
松下電子工業株式会社ccd事業部
-
武藤 信彦
パナソニック株式会社 セミコンダクター社
-
渡辺 恭志
(株)ブルックマン・ラボ
-
相原 聡
NHK 放送技術研究所
-
高畠 保
NHK 放送技術研究所
-
斎藤 信雄
NHK 放送技術研究所
-
阿部 正英
NHK 放送技術研究所
-
江上 典史
NHK放送技術研究所撮像デバイス
-
内田 徹也
海洋科学技術センター
-
鎌田 憲彦
埼玉大学 大学院理工学研究科
-
斎藤 信雄
NHK放送技術研究所
-
斎藤 信雄
(株)国際電気通信基礎技術研究所
-
平野 善之
NHK放送技術研究所
-
河村 達郎
日立
-
内田 徹夫
海洋科学技術センター
-
青木 徹
静岡大学 電子工学研究所
-
原田 耕一
ソニー株式会社厚木テクノロジーセンター
-
山口 琢己
松下電器産業株式会社半導体社
-
赤川 圭一
株式会社ニコン
-
兵藤 一行
高エネルギー加速器研究機構
-
Hyodo K
High Energy Accelerator Res. Organization
-
奥健 太郎
日立
著作論文
- FEA-HARPにおけるブルーミング抑制駆動法
- 有機光導電膜とZnO TFT回路の積層構造を用いた有機撮像デバイスの原理実証実験
- アンチブルーミングFEA-HARP(深い感性の喚起と情報センシング,高精細撮像,高感度及び一般)
- 固体HARP用CMOSイメージセンサの固定パターン雑音低減(画像入出力および一般)
- パルス出力型広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサの検討(高機能イメージセンサ)
- 5-1 可変しきい値を用いたリニア出力型広ダイナミックレンジ撮像デバイス
- 固体HARP用CMOS信号読み出し回路の高S/N化
- 固体HARP用高S/N信号読み出し回路の検討
- 24-6 団体HARP用高S/N信号読み出し回路検討
- 酸化亜鉛TFTを信号読出し回路に用いた有機膜積層型撮像デバイス(高機能イメージセンサとその応用)
- FEAとHARP光電変換膜を適用した小型超高感度撮像デバイスの開発
- 超高感度15μm厚HARP光電変換膜
- 24aWG-8 X線HARP-SPINDT検出器による角度分解X線イメージング(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 21pTC-6 X線HARP検出器による角度分解イメージング(X線・粒子線(X線),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 18pXC-8 X線HARP検出器による位相イメージング(X線(X線・粒子線),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの試作(センサデバイス・MEMS・一般)
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の諸特性(センサデバイス・MEMS・一般)
- 磁界集束系を備えた1インチ256×192画素冷陰極HARP撮像板(イメージセンシング技術とその応用)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の諸特性(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の試作
- 冷陰極撮像板の画質改善
- 冷陰極撮像板の画質改善(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 冷陰極HARP撮像板におけるメッシュ電極の役割(画像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性(映像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性
- 128×96画素冷陰極HARP撮像板の開発
- 冷陰極HARP撮像板の試作
- 24-9 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討-第2報-
- パッケージ型冷陰極HARP撮像板の試作・検討
- 4-7 冷陰極HARP撮像板の小型パッケージ化
- 4-6 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討
- 冷陰極HARP撮像板(イメージセンシング技術)
- 波長選択機能を有する有機光導電膜の特性評価
- 超高感度ハイビジョン新Super-HARP撮像管カメラの開発とその応用(高機能イメージセンサ)
- 次世代小型高感度撮像デバイスをめざして (アントレプレナー・エンジニアリング)
- 1インチ256×192画素アクティブ駆動型HEED冷陰極HARP撮像板
- アクティブ駆動型HEED冷陰極HARP撮像板の試作(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 23-10 超高感度ハイビジョン新Super-HARPカメラの応用
- 23-9 超高感度ハイビジョンハンディカメラ
- 23-8 ハイビジョン用超高感度撮像管
- 23-7 実用型新Super-HARP膜
- 新Super-HARP膜の量子効率改善
- 情報センシング(画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- 8)ハイビジョン用2/3インチHARP-TUBEの開発とハンディカメラへの適用(〔テレビジョン電子装置研究会画像表示研究会〕合同)
- ハイビジョン用2/3インチHARP-TUBEの開発とハンディカメラへの適用 : 電子装置 : 画像表示(画像デバイス)
- 2-5 低電力損失ダイオード型電子銃
- 2-3 ハイビジョン用2/3インチ高感度MS型HARP撮像管(第2報)
- ハイビジョン用1インチ全静電方式高感度サチコン
- 2-2 ハイビジョン用1インチ全静電型高感度サチコン : (2)全静電方式のハイビジョンへの応用
- 1-4 ハイビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管(第2報)
- ハイビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管
- ハイビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管
- 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの試作(センサデバイス・MEMS・一般)
- ハイビジョン用2/3インチMS(磁界集束・電界偏向)型HARPICON
- 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の諸特性(センサデバイス・MEMS・一般)
- 冷陰極撮像板の画質改善
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- 新Super-HARP膜の量子効率改善
- HARP積層型CMOS撮像素子用Au画素電極の形成(映像入出力および一般)
- HARP積層型CMOS撮像素子用Au画素電極の形成
- 1-5 画像表示
- 1-2 情報ディスプレイ(1.画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- 固体HARP用CMOS信号読み出し回路の高S/N化
- 固体HARP用高S/N信号読み出し回路の検討
- 25)ハイビジョン用高感度2/3インチMS型HARP撮像管(〔テレビジョン電子装置研究会 画像表示研究会〕合同)
- 1-1 情報センシング(1.画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- (第63回)光学インチサイズってなに?(てれび・さろん〜知らないわけではないけれど〜)
- 4)ハイビジョンがとらえた皆既日食(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕合同)
- ハイビジョンによる皆既日食の撮影 : ハワイ島「黒い太陽」を追え : 放送方式,放送現業
- 小型超高感度HARP撮像デバイスの実現に向けて : 冷陰極HARP撮像板の開発概要
- 14)パソコン制御を用いたハイビジョン用ディジタル残像・焼付測定器(〔テレビジョン電子装置研究会(第147回) 画像表示研究会(第113回)〕合同)
- パソコン制御を用いたハイビジョン用デジタル残像・焼付測定器
- 2-12 ハイビジョン用ディジタル残像・焼付測定器の開発
- 2-10 HARPターゲットを適用したハイビジョン用高感度撮像管
- ハイビジョン用高感度2/3インチMS型HARP撮像管("画像デバイス"特集)
- 3)1-inch HDTV HARP カメラ(ハイビジョン特別研究会情報入力研究会)
- 1インチハイビジョンHARPカメラ
- 1-7 1インチハイビジョンHARPカメラ
- 2-13 ハイビジョン用2/3インチ超高解像度MS型サチコン
- 14)高品位テレビハンディカメラ用2/3インチ高性能MS型サチコン([テレビジョン電子装置研究会(第140回) 画像表示研究会(第104回)]合同)
- 高品位テレビハンディカメラ用2/3インチ高性能MS型サチコン
- ハイビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管
- 22-5 ハイビジョン用1インチ全静電型Super-HARP撮像管
- ハイビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管の特性 : 情報入力,情報ディスプレイ
- 高品位テレビ用2/3インチ形撮像管の最適設計
- 冷陰極HARP撮像板--小型で超高感度な次世代撮像デバイスをめざして
- ハイビジョン用テストチャート(増補版)の仕様とその使い方
- 3)冷陰極HARP撮像板の基礎実験([情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会]合同)
- 冷陰極HARP撮像板の基礎実験
- 冷陰極HARP撮像板の基礎実験
- 電界放出冷陰極撮像管
- 4)ハビジョン用1インチ全静電型HARP撮像管(〔情報入力研究会情報ディスプレイ研究会コンシューマエレクトロニクス研究会〕合同)
- ハイビジョン小型ビューファインダ用CRTの解像度決定要因
- 2-1 撮像管用機能分離型電子銃の基礎検討
- ハイビジョン用サチコンにおける解像度の信号電荷蓄積時間への依存性
- 4-9 小型ビューファインダ用CRTの解像度決定要因
- 9)ハイビジョン用撮像管における解像度決定要因の考察([テレビジョン電子装置研究会画像表示研究会]合同)
- 2-6 間欠走査における撮像管の解像度
- ハイビジョン用撮像管における解像度決定要因の考察
- 10)ダイオード型電子銃における陰極のエッジエミッション(〔テレビジョン電子装置研究会(第144回)面像表示研究会(第107回)〕合同)
- 2-14 ハイビジョン用2/3インチ単レンズ方式全静電型撮像管
- 2-1 パソコン制御を用いたデフレクトロンレーザ加工装置
- ダイオード型電子銃における陰極のエッジエミッション
- 2)撮像管解像度の走査方式への依存(〔テレビジョン電子装置研究会(第138回)画像表示研究会(第101回)〕合同)
- 撮像管解像度の走査方式への依存
- FEAとアバランシェ増倍型光電変換膜を組み合わせた小型超高感度撮像デバイスの開発
- 電界放出冷陰極を用いた新撮像素子の開発
- HARP撮像管および次世代撮像デバイスの研究概要 (超高感度撮像技術特集号)
- 2-11 高品位テレビ用高性能2/3インチMS形サチコン
- 次世代小型超高感度HARP撮像デバイス (特集 撮像素子の高性能化)
- 12ビットカラム並列2段サイクリックADCを用いた3300万画素120fps CMOSイメージセンサ(固体撮像技術および一般)
- 22-7 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの特性評価(第22部門 イメージセンサI)
- 23-3 アクティブ駆動型HEED冷陰極HARP撮像板の試作(第23部門 イメージセンサII)
- 23-2 アクティブ駆動方式256×192画素冷陰極HEEDと撮像カメラへの応用(第23部門 イメージセンサII)
- 12-10 FOP-HARP撮像管とその医療応用(第12部門 センシング2)
- 12-9 CdSe層を接合した高量子効率HARP光電変換膜(第12部門 センシング2)
- 12-7 暗電流低減によるHARP膜の感度向上(第12部門 情報センシング2)
- 23-4 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の試作(第23部門 イメージセンサII)
- 12-8 電界集束型FEA-HARPの基礎検討(第12部門 センシング2)
- 1-5 アンチラグFEA-HARP(第1部門 センシング&コンシューマエレクトロニクス&ストレージ)
- 12-8 アンチブルーミングFEA-HARP(第12部門 情報センシング2)
- 11-13 信号読出し回路に酸化亜鉛TFTを用いた有機膜積層型撮像デバイス(第11部門 情報センシング1)
- 5-5 RGB積層有機光センサの試作と色分解特性(第5部門 情報センシング1)
- 3-11 標準テレビ用スピント型冷陰極HARP撮像板の試作(第3部門 ストレージ&ディスプレイ&センシング&コンシューマエレクトロニクス)
- 20-3 1インチ256×192画素冷陰極HARP撮像板の試作(第20部門 特殊撮像・新機能新原理のイメージセンサ)
- 12ビットカラム並列2段サイクリックADCを用いた3300万画素120 fps CMOSイメージセンサ
- 19-5 フルスペックSHVイメージセンサ用12ビットカラム並列2段サイクリックADCの低消費電力設計(第19部門[テーマ講演]科学技術のフロンティアを切り拓くイメージセンサ技術)
- 5-7 128x96画素RGB積層有機撮像デバイスの試作(第5部門 情報センシング)
- 14-12 有機撮像デバイスの高解像度化,高効率化に向けた作製プロセスの基礎検討(第14部門情報センシング)
- 3,300万画素120fps CMOSイメージセンサ用カラム並列2段サイクリック型A/D変換回路の低消費電力設計