小柳 仁 | 東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
小柳 仁
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
小柳 仁
聖路加国際病院ハートセンター
-
小柳 仁
東日本循環器病院心臓血管外科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
西田 博
東京女子医科大学心臓血管外科
-
川合 明彦
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
青見 茂之
東京女子医大心研外科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
遠藤 真弘
大崎病院東京ハートセンター心臓病センター
-
小柳 仁
東京女医大
-
小柳 仁
東京女子医科大学循環器外科
-
木原 信一郎
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
八田 光弘
東京女子医大心研外科
-
小柳 仁
東日本循環器病院心臓血管センター
-
迫村 泰成
東京女子医科大学循環器内科
-
上部 一彦
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
石塚 尚子
東京女子医科大学循環器内科
-
青鹿 佳和
東京女子医大循環器内科
-
青鹿 佳和
立正佼成会付属佼成病院 循環器内科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
谷本 京美
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
長嶋 浩貴
東京女子医大心研内科
-
北村 昌也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
遠藤 眞弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器科
-
渡辺 直
聖路加国際病院心臓血管外科
-
川名 正敏
東京女子医科大学循環器内科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
林 純一
新潟大学医学部第二外科
-
林 純一
新潟大学大学院医歯学総合研究呼吸循環外科学分野
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
吉川 純一
大阪市立大学大学院医学系研究科循環器病態内科学
-
木村 暢孝
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
村崎 かがり
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
依田 真隆
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
大塚 吾郎
東京女子医大心研循環器外科
-
渡辺 直
東京女子医大心研循環器外科
-
木村 暢孝
東京女子医科大学 循環器内科
-
野々山 真樹
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
庄田 守男
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
内川 伸
東京女子医大日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
近沢 元太
東京女子医大心研循環器小児外科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院内科
-
大西 哲
東京女子医大
-
黒澤 博身
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
小川 元子
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
山内 貴雄
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
黒澤 博身
榊原サピアタワークリニック
-
武市 耕
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所内科
-
遠藤 康弘
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
武市 耕
東京女子医科大学
-
曽川 正和
新潟大学医歯学総合病院第二外科
-
三浦 崇
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
近澤 元太
東京女子医大心研循環器小児外科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所医療・病院管理学室
-
渡辺 直
聖路加国際病院 ハートセンター内科
-
田鎖 治
東京女子医科大学心研循環器小児外科
-
田鎖 治
東京女子医科大学
-
吉田 清
川崎医科大学循環器内科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
萩原 誠久
東京女子医科大学循環器内科
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
小松 幹志
札幌医科大学第二外科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
保坂 文駿
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
山下 倫生
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
上野 敦子
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
大木 勝義
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所研究部
-
梶本 克也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
梶本 克也
湘南第一病院循環器内科
-
松田 暉
兵庫医療大学
-
小林 順二郎
国立循環器病センター心臓血管外科
-
益田 宗孝
九州大学循環器外科学
-
安井 久喬
浜の町病院
-
益田 宗孝
九州大学大学院医学研究院心臓外科
-
梶本 克也
東京女子医科大学
-
萩原 誠久
東京女子医科大学
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
高本 真一
国立循環器病センター血管外科
-
田中 伸明
山口大学医学部付属病院中央検査部
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
澤 芳樹
大阪大学大学院医学系研究科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
矢田 公
三重大学胸部外科
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
野村 雅則
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
久保 良一
東日本循環器病院循環器内科
-
細田 泰之
順天堂大学医学部附属順天堂医院胸部外科
-
安倍 十三夫
札幌医科大学第二外科
-
林 純一
新潟大学呼吸循環外科
-
庄田 守男
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
福田 卓也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
内藤 祐次
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
山口 洋
順天堂大学医学部附属順天堂医院 健康スポーツ室
-
秋山 真樹
川崎医科大学循環器内科
-
小林 順二郎
国立循環器病センター
-
小林 順二郎
国立循環器病センター 心臓内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学医療・病院管理学
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
古瀬 彰
Jr東京総合病院
-
古瀬 彰
東京大学手術部
-
東 隆
東京女子医科大学心臓血管外科
-
藤原 久義
岐阜大学第二内科
-
富岡 淳
早稲田大学理工学術院
-
山口 徹
虎の門病院
-
延吉 正清
社会保険小倉記念病院循環器科
-
森 敏夫
(株)ミスズ工業
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学感染対策部感染症科
-
弓野 大
東京女子医科大学循環器内科
-
仁木 清美
東京女子医科大学
-
菅原 基晃
東京女子医科大学
-
島谷 和弘
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
鶴見 由起夫
東京女子医科大学循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
内田 啓介
日本光電
-
長井 裕
日本光電
-
安藤 園子
東京女子医大心研内科
-
高良 綾子
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
菊池 賢
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所感染症対策科
-
今村 仁治
東京女子医科大学循環器内科
-
村崎 理史
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
田上 憲次郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
赤松 紀子
東京都立臨床医学研究所
-
池上 晴彦
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
宇都 健太
東京女子医大心研内科
-
川口 美帆
東京女子医大心研内科
-
雨宮 邦子
東京女子医大心研内科
-
笠貴 宏
東京女子医大心研内科
-
西川 俊郎
東京女子医大第二病理
-
橋本 明政
東京女子医科大学外科
-
中村 憲司
Hijc Ami多施設共同研究グループ
-
佐藤 志樹
東京女子医大循環器外科
-
長嶋 浩貴
東京ハートセンター
-
泉二 登志子
東京女子医科大学血液内科
-
萩原 誠久
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
飯田 啓治
筑波記念病院
-
永井 良三
東京大学循環器内科
-
西村 隆
国立循環器病センター人工心臓器部
-
三枝 直樹
東京女子医科大学第二外科
-
筒井 達夫
筑波大学臨床医学系集中治療医学
-
軸屋 智昭
筑波大学臨床医学系外科
-
山口 巌
筑波大学臨床医学系内科
-
日比野 成俊
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所心臓血管外科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
軸屋 智昭
筑波メディカルセンター病院心臓血管外科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
山口 巖
筑波大学循環器内科学
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
小宅 康之
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
飯田 啓治
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
仁科 秀崇
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
西 功
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
鈴木 章弘
日立製作所水戸総合病院内科
-
山内 孝義
日立製作所水戸総合病院内科
-
浅野 竜太
榊原記念病院
-
林 純一
新潟大学第2外科
-
鶴見 由起夫
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
鈴木 章弘
筑波大学循環器内科
-
山内 孝義
株式会社日立製作所 水戸総合病院
-
笠貫 宏
東女医大心臓血圧研究所内科
-
仁科 秀崇
筑波大学人間総合科学研究科 循環器内科
-
中田 金一
Baylor College Of Medicine
-
椎川 彰
東京女子医大心研循環器外科
-
津田 泰利
東京女子医科大学医学部心臓血管外科学
-
名村 理
新潟大学医歯学総合病院第二外科
-
庄田 守男
東京女子医科大学循環器内科
-
岡村 達
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
立石 実
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
佐々木 英樹
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
斉藤 典彦
東京女子医大心研循環器小児外科
-
杉浦 亮
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
高野 久輝
国立循環器病センター研究所
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系
-
本間 覚
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
野原 隆司
京都大学大学院医学研究科循環病態学講座
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学病院血液内科
-
国井 佳文
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
飯田 啓治
筑波記念病院循環器内科
-
飯田 啓治
筑波大学臨床医学系小児科
著作論文
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- P292 僧帽弁閉鎖不全症における機能的拡張障害 : Wave Intensityを用いた検討
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- 0504 移植心における僧帽弁流入flow patternの検討
- 0351 胸部大動脈瘤の予後予測に関する検討
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- P344 低心機能植込み型除細動器 (ICD) 症例の長期予後におけるβ遮断薬の有用性
- 0463 ICD植え込み時の除細動に高エネルギーを要した症例の臨床的特徴およびその対策
- 0455 致死的不整脈に対する植え込み型除細動器とアミオダロンの長期成績の比較
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 44) 心外膜側起源のidiopathic VTに対する外科治療経験(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
- 両心及び肺機能評価に基づいた開心術後の補助循環戦略
- 低侵襲冠動脈バイパス術後の早期回復要因としての呼吸機能の検討
- SP8-5 低侵襲心臓手術の適応とその評価:各種心疾患105例の検討
- P380 各種循環器疾患に対する低侵襲心臓血管外科治療の検討
- 経大動脈的カテーテル左室ベント法の左室補助効果と臨床応用
- 86) 両側内頚動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 渡航心臓移植の現状とわが国における意義 (〔2001年〕3月第5土曜特集 臓器移植の最前線) -- (社会編--臓器移植の社会資源の整備に向けて)
- 91)バンヌス形成による大動脈弁位SJM弁機能不全により再弁置換術を施行した1例
- 慢性透析患者に対するCABG周術期 の循環管理 : 77例の経験から
- V-31 Minimally invasive cardiac surgeryにおける各種アプローチ法と手術手技上の工夫
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 腹部大動脈瘤術後遠隔期に生じた人工血管-腸管瘻に対する1手術救命例
- 100)大動脈炎を合併した腹部大動脈瘤手術後、偽性動脈瘤及び胸腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の1治験例
- 33) 腎移植後の広範囲胸部大動脈瘤に対して二期的に人工血管置換術を施行した一治験例
- 椎体椎間板炎を合併した感染性腹部大動脈瘤の2治験例
- 補助人工心臓のモニタリングシステムの新展開
- 腹部大動脈瘤を合併した胸部大動脈瘤に対する外科治療
- 89) 肝細胞癌のため余命半年と診断された83才のOff-pump CABG症例
- 86) 肝機能障害,貧血を認めたエホバの証人信者に対し生体弁を用いて再三尖弁置換術を施行した一例
- Minimally Invasive Cardiac Surgery (MICS)の経験とその評価(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 63) 褐色細胞腫を合併した虚血性心疾患患者に対する再冠状動脈バイパス術の経験とその術後管理
- 61) 特発性血小板減少症を合併した連合弁膜症に対し大量γグロブリン療法後人工弁置換術を施行した一例
- 47) 大量ステロイド投与治療中の慢性炎症性脱髄性神経炎を伴った患者に対し冠動脈バイパス術を施行した一治験例
- 46) 大動脈炎症候群に合併した大動脈弁閉鎖不全症対しIntravalvular implantation techniqueを用いて大動脈弁置換術を施行した1例
- PP-986 カテーテル治療の既往を有する虚血性心疾患の外科治療
- PP-984 透析症例に対するCABG95例の検討 : 重症度, 術後急性期血液浄化法, 治療成績の変遷から見た諸問題
- 0554 CABG後長期遠隔における問題点: 10年以上経過後に生じたイベントの検討から
- 0471 2本の内胸動脈(IMA)は1本より優るか? : 多枝障害に対する多枝CABG) 第1報
- 連合弁膜症に合併し左室中隔壁に発生した乳頭状弾性線維腫の1手術例
- 大動脈弁輪径4.3cmにStanford A型大動脈解離を生じたMarfan症候群の1治験例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 多枝病変への動脈グラフトのみによる多枝 CABG の早期および遠隔成績 : 多枝 PTCA や MICAB+PTCA 併用療法の GoldenStandard として
- 医療用具の使用状況:IABPバルーンの使用におけるヒューマン・エラーと不具合
- 20) 低左心機能を呈したsevere ARに対してAVR+Biventricular pacemaker implantを行った1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 41) DVR術後perivalvular leakage, 重度肺高血圧に対するre-DVRの一例
- 臓器提供待機中に7回の LVAD Device 交換を施行した重症DCMの一例
- 解離性大動脈瘤手術の遠隔成績 : 拡大術式および早期再手術の有効性
- 3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 逆行性脳灌流に用いる人工心肺回路の工夫
- 47) Biventricular pacing implantation 同時施行が有効であった低心機能症例に対するCABGの一例
- 25) stent留置術とMIDCABによるhybrid therapyを同日施行した再手術症例
- 難治性心不全に対するLVASの患者管理 (特集 補助人工心臓使用中の患者管理)
- 心臓移植のための心筋保護法--ドナープールの拡大をめざして (〔2001年〕3月第5土曜特集 臓器移植の最前線) -- (臨床編--さらなる成績向上をめざして)
- 緊急循環補助に対する CAPIOX EBS (EMERSAVE) の使用経験
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)の臨床使用経験 : 装置の変遷と回路の工夫
- 術前心室性不整脈重症度からみた大動脈弁閉鎖不全症対する弁置換術の遠隔成績
- 3. 骨髄移植とFit.3 ligandを併用した臓器移植後microchimerismの維持に関する研究(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 84)34年を経過した僧帽弁位Starr-Edwardsボール弁に対する再弁置換術の1治験例
- 77)20年以上の透析歴を持つ慢性透析患者に対する開心術3例の経験
- 11. Minimally invasive cardiac surgery (MICS)(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 体内植え込み型人工心臓, 経験と現状の考察(体内植え込み型人工心臓)
- PDI-9 新しい心疾患外科療法とその適応
- O-161 多枝障害に対する単独・多枝CABG。 : 内胸動脈グラフトの1本使用と両側使用の早期成績
- 冠動脈病変を合併した胸部大動脈瘤手術における strategy と治療成績
- 13) 術後肺塞栓症予防のための術前エコー検査と術後抗凝固療法(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈バイパス手術後に上部消化管出血を合併した症例の検討
- 脳死臓器移植の10年
- 42)急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術22時間後に心タンポナーデによるショック状態を呈した冠動脈穿孔の一救命例
- 脊柱管狭窄症を合併した虚血性心疾患患者に対する冠動脈バイパス手術
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術 : 22時間後に心タンポナーデ症状を呈した冠動脈穿孔の一救命例
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 39) 左室側リードに心筋電極を用いて両心室ペースメーカー植え込みを施行した重症心不全の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) 頚動脈解離を合併した大動脈解離手術のNIROと内頚動脈血流モニタリングの有用性(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27) 心筋梗塞後中隔穿孔及び左室瘤に対する一手術例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 静脈貯血槽の気泡捕捉性能の検討 : 経頭蓋超音波装置を使用しての検討
- 術後に再発をみたpapillary fibroelastomaの2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3次元エコーにより術前診断が可能であった中間型心内膜床欠損症例の1治験例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多発性冠動脈瘤および多発性大動脈瘤に血行再建した一例(6ヶ月後)(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 高齢者大動脈弁置換術における代用弁の選択について(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 精神神経疾患患者の心電図異常における心筋シンチと心筋コントラストエコーの比較検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 低侵襲心大血管手術の現状と将来展望
- 胸部大動脈瘤手術時における微小栓子シグナルを用いた脳塞栓予防
- 56)経食道エコーにて疣贅及び右バルサルバ洞突出が発見された心室中隔欠損症に対する低侵襲心臓手術の一例
- 44)経食道心エコーによる心原性脳塞栓症の診断と外科治療
- 86)心原性ショックを合併したAMI症例に対し,CABGとPCIの複合治療を行い救命し得た高齢者重症三枝病変の一例
- 68)high risk患者の大動脈瘤患者に対するステントグラフト術の適応
- 36)低侵襲心臓手術時代の安全・確実な僧帽弁形成術 : pilot sutureの有用性
- ^Tl心筋SPECTによる心筋内レーザー血管新生術の評価 : 第三相試験の多施設共同研究
- 0249 Marfan症候群に伴う大動脈弁輪拡張症例の中膜病変 : 平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームからの検討
- 末期肝細胞癌と診断された83歳に対する off-pump CABG
- In situ動脈グラフトのみによる4枝以上の冠動脈バイパス術の検討
- 0381 僧帽弁位人工置換術(MVR)周術後の血栓塞栓症合併における、病態評価と血小板活性化の関与について
- 虚血性心疾患治療における PTCA と CABG をめぐる医療経済学的考察 : 個々の院内対策から National Budget・適切な適応を考慮した総体的評価へ
- 上腸間膜動脈瘤の1治験例
- 血管壁における大動脈解離発症後のMatrix metalloproteinase(MMP)-2の発現と経時変化
- 寛解導入後8年で再発し, 僧帽弁狭窄を呈した心臓原発顆粒球性肉腫の1例
- 80) 最大径4.5cmのAAE (annulo-aortic ectasia)に限局性動脈解離を合併したが,術前診断が困難であったMarfan症候群の一例
- P538 炎症細胞増加を呈する胸部大動脈瘤の病理組織学的および臨床的特徴
- P537 Marfan症候群の大動脈病変におけるAngiotensin II受容体発現に関する検討
- P384 Marfan症候群患者のBentall手術施行後長期フォローアップ中における心血管合併症再発の危険因子 : 第2の手術の予測は可能か?
- 虚血性僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療の検討 : 当院における20年間, 45例および低心機能例を中心とした検討
- O-354 長期定常流左心補助循環中の深部体温サーカディアンリズムの検討
- ステロイド療法を要する患者に対する冠動脈バイパス術の検討
- 遠心ポンプを用いた左心補助システムにおけるポンプ停止時の血液逆流とそのシステム
- 脳死臓器移植法施行11年超 : この経験をどう生かすのか
- 私の軌跡
- 劔物修先生のご退宮によせて
- 高性能IABPカテーテルの開発
- 医療費削減・包括化時代に向けてのインターベンション : 累積医療費を考慮したCABGとコスト比較の重要性
- 3枝病変に対する3枝CABGとステントを含む3枝PTCAのコストの比較
- 弓部大動脈再建術における進歩 : 脳保護法,拡大再建,再手術における工夫
- 11)低酸素血症による失神発作を生じた心房中隔欠損症(ASD)の1成人例
- 動脈グラフトの病理組織像とグラフト材としての限界 : グラフト材としてどこまで利用できるのか
- 炭酸ガスレーザーを用いたレーザー心筋内血管新生術の臨床治験結果
- 心臓移植総論(東京女子医科大学学会第66回総会特集)
- 補助循環, 人工心臓と心臓移植
- レーザーによる経心筋血行再建療法 : 2.虚血性心疾患に対する外科的治療戦略の展開(第64回 日本循環器学会学術集会)
- クールシールシステムを用いた遠心式人工心臓のメカニカルシール性能のIn Vivo計測
- PP1271 医師が患者になったときの冠動脈バイパス術
- PP1267 内胸動脈専用クリップタイプ小型超音波剥離装置の開発(第一報)
- 経心筋レーザー血行再建術の臨床的意義 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(235))
- ようやく見えてきたもの
- 1. 本邦脳死臓器移植システムの構築と本学における心臓移植の戦略(特別講演,東京女子医科大学学会第66回総会)
- 人工臓器とトラッキング: 医用材料植え込み患者追跡の実際
- グローバルスタンダードまでに40年を要した日本の脳死臓器移植から何を学ぶか
- CM7-2-1 CABG vs PTCA-Global StandardとJapanese Standard-
- 人工心肺回路の生体適合性向上を目指して : 各種ヘパリンコーティングと新しいアプローチ
- 4.循環器学研究における産学協同態勢
- KN-07 高齢者のCABG、動脈グラフトの経時変化、TMRについて