100)大動脈炎を合併した腹部大動脈瘤手術後、偽性動脈瘤及び胸腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-20
著者
-
迫村 泰成
東京女子医科大学循環器内科
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
青見 茂之
東京女子医大心研外科
-
大塚 吾郎
東京女子医大心研循環器外科
-
斉藤 典彦
東京女子医大心研循環器小児外科
-
近沢 元太
東京女子医大心研循環器小児外科
-
新浪 博
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
大塚 吾郎
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
近澤 元太
東京女子医科大学循環器外科学教室
-
近沢 元太
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
近澤 元太
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
青見 茂之
東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究施設(twins)
-
青見 茂之
東京女子医科大学外科
-
青見 茂之
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
三宅 武史
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
島村 吉衛
東京女子医大日本心臓血圧研究所循環器外科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学 循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医大循環器内科
-
三宅 武史
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
近澤 元太
東京医科大学霞ヶ浦病院心臓血管外科
-
島村 吉衛
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
新浪 博
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
小柳 仁
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
関連論文
- 拡張型心筋症に合併した左室流出路に逸脱する巨大な嚢状構造物の一例
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- P292 僧帽弁閉鎖不全症における機能的拡張障害 : Wave Intensityを用いた検討
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- 0504 移植心における僧帽弁流入flow patternの検討
- 0351 胸部大動脈瘤の予後予測に関する検討
- 心血管 Behcet 病の治療 : 弁置換の問題点
- 0744 高齢者胸部大動脈瘤の術前risk factorからみた手術適応の判断基準について
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 脳分離体外循環時の末梢動脈圧モニタリングは有用か? : 人工心肺離脱中偽腔の圧迫が原因と考えられる血圧低下を来たし, 術後に脳梗塞を認めた1症例の検討 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 演題番号 2 救急医療における心臓呼吸停止患者に対する簡便な呼吸, 循環補助用具の開発ならびに直視下IABPの挿入について(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 0943 胸部大動脈置換手術後の心臓交感神経機能評価
- 0931 各種心疾患におけるI-123 metaiodobenzylguanidine(MIBG)シンチグラフィーを用いた心事故予測の検討
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 44)心拍動下に,マッピングを行ないつつ,cryoablationを施行した不整脈源性右室異形性症(ARVD)の1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Acute coronary syndrome 発症時の病理組織学的所見 : 冠動脈アテレクトミー標本による検討
- 人工弁置換術後の抗凝血薬療法に関する多施設間レトロスペクティブ調査について(TAS-Trial)
- P344 低心機能植込み型除細動器 (ICD) 症例の長期予後におけるβ遮断薬の有用性
- 0463 ICD植え込み時の除細動に高エネルギーを要した症例の臨床的特徴およびその対策
- 0455 致死的不整脈に対する植え込み型除細動器とアミオダロンの長期成績の比較
- 0204 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義 : 低心機能例での検討
- 58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 両方向性副伝導路のcryoablation中に他側潜在性副伝導路の伝導能消失を呈した複数副伝導路を有するWPW症候群の1手術例
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 59)術前DIC,慢性腎不全を合併した高齢者慢性B型解離性大動脈瘤の1例
- 55)完全房室ブロック・通常型心房粗動の精査中に偶然発見された大動脈弁Papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 100)大動脈炎を合併した腹部大動脈瘤手術後、偽性動脈瘤及び胸腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の1治験例
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 妊娠, 分娩が可能であった成人心内膜弾性線維症の1例
- リンパ球の壊死を抑制する親水/疎水性ABA型ブロック共重合体表面の最適なラメラ幅
- 0888 肥大型心筋症突然死例における死亡前症状の検討
- 77) 気管支喘息発作にエピネフリン皮下注後たこつぼ型心筋症を呈し, 慢性期にカテコラミン負荷, 心内膜心筋・心膜生検を施行し得た一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 単弁疾患手術症例における弁位別心房利尿ペプタイドの有効性に関する臨床的検討
- 植込み型除細動器作動後に心源性ショックをきたした拡張型心筋症 (DCM) の1剖検例
- 1030 転写因子GKLFによる平滑筋ミオシン重鎮遺伝子の発現調節
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 25) 初回心不全から7年間生存している全身性硬化症に伴う二次性心筋症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 56)僧帽弁閉鎖不全(MR)による鬱血性心不全に合併した蛋白漏出胃腸症が弁置換術後著明に改善した1治験例
- 0825 拡張型心筋症におけるアネキシンVモノクローナル抗体による心筋免疫組織学的所見と生命予後
- 8) カルベジロールが著効を示した、Kearns-Shy症候群に合併したミトコンドリア心筋症に因る心不全の一例
- P698 冠動脈アテレクトミー切除組織の色調と病理所見および再狭窄率
- P581 血管障害後の細胞増殖の新しい指標 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)の有用性
- V14 PTCA後再狭窄病変とDCA後再狭窄病変の病理学的特徴
- Intervention後の再狭窄の機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アンチセンスミオシン重鎖オリゴヌクレオチドの培養血管平滑筋細胞の遊走、増殖に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再狭窄部に見られるdelayed proliferationの電顕的および免疫組織化学的特徴 : Balloon angioplastyモデルにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈アテローム切除術による切除組織の病理学的所見と再狭窄の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈グラフトと静脈グラフトの狭窄機序の相違点に関する免疫組織化学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 0249 Marfan症候群に伴う大動脈弁輪拡張症例の中膜病変 : 平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームからの検討
- 0743 心移植患者の運動負荷時の心機能と神経体液性因子に対する検討
- 多発性硬化症様症状を呈した成人型Leigh脳症(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- P217 冠動脈硬化病変における誘導型NO合成酵素の発現と再狭窄
- 1033 冠動脈狭窄病変における平滑筋細胞密度とアポトーシス出現率 : 冠動脈アテレクトミー(DCA)切除組織による検討
- 0350 ACE阻害薬perindopriは大動脈解離を抑制する : 動物モデルによる検討
- 0742 動脈硬化性腹部大動脈瘤におけるapoptosisとその制御因子に関する検討
- 55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- 0526 内胸動脈グラフト開存例に認められる再分布所見 : 術後遠隔期にタリウム再分布は消失する
- P173 ^I-MIBG心筋シンチグラフィにおける心不全症例の肺集積の検討 : 投与体位(臥位と座位)との関連について
- 78) 純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に大動脈弁輪拡張症,巨大上行大動脈瘤を来たした一例
- P055 Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による肥大型心筋症の心筋病変評価と臨床的検討
- 0820 不整脈原性右室心筋症の心筋障害におけるアポトーシスの関与
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0145 血管新生因子は冠動脈形成術後の再狭窄に関与する : 冠動脈アテレクトミー(DCA)器切片を用いた検討
- 血管壁における大動脈解離発症後のMatrix metalloproteinase(MMP)-2の発現と経時変化
- 41) 放射線治療後30年以上経過してから間欠性跛行を呈した末梢動脈狭窄の一症例 : IVUS所見を含めた検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 寛解導入後8年で再発し, 僧帽弁狭窄を呈した心臓原発顆粒球性肉腫の1例
- 80) 最大径4.5cmのAAE (annulo-aortic ectasia)に限局性動脈解離を合併したが,術前診断が困難であったMarfan症候群の一例
- P538 炎症細胞増加を呈する胸部大動脈瘤の病理組織学的および臨床的特徴
- P537 Marfan症候群の大動脈病変におけるAngiotensin II受容体発現に関する検討
- P384 Marfan症候群患者のBentall手術施行後長期フォローアップ中における心血管合併症再発の危険因子 : 第2の手術の予測は可能か?
- 糖尿病,難聴,進行性刺激伝導障害,肥大型心筋症の病像を呈したミトコンドリア心筋症の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- B型肝炎との合併が疑われたが,良性に経過した急性心筋炎の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 59)B型肝炎との合併が疑われたが, 良性に経過した急性心筋炎の1例
- 1141 冠動脈硬化症の臨床像と平滑筋細胞形質 : 平滑筋ミオシンの発現からみた検討
- P217 DCAによる内弾性板切除の判定と再狭窄への影響
- 動脈グラフト吻合部狭窄に関する実験的検討 : 平滑筋細胞増生と胎児型平滑筋ミオシンの関与
- P379 拡張型心筋症の予後規定因子に関する検討
- 0242 ^In-DTPA 抗アネキシンV抗体を用いた障害心筋イメージングの試み : 心筋梗塞モデルを用いた検討
- 解離性大動脈瘤手術後に心臓交感神経の除神経が出現した1症例 : ^I-MIBG シンチグラフィを用いた評価
- 0317 慢性心不全におけるCarvedilolの中 : 長期成績と有用性
- 内胸動脈グラフト狭窄の機序 : 血小板由来成長因子(PDGF)A鎖・B鎖局在に関する検討
- 7) 洞性徐脈に対しペースメーカー植え込み術を行った心アミロイドーシスの一例
- (18)マウス平滑筋特異的ミオシン重鎖(SM1/2)遺伝子の単離と5'隣接領域の解析(学位論文 内容の要旨および審査の結果の要旨 第35集)
- 11)低酸素血症による失神発作を生じた心房中隔欠損症(ASD)の1成人例
- P695 再狭窄病変の平滑筋細胞形質 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による臨床的検討
- V09 DCAにおける血管内エコー(IVUS)併用の意義 : 切除深度の判定と再狭窄の減少に有用か?
- 動脈グラフトの病理組織像とグラフト材としての限界 : グラフト材としてどこまで利用できるのか