永田 真 | 埼玉医科大学アレルギーセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学 第2内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科
-
倉光 薫
埼玉医科大学 健康管理センター
-
倉光 薫
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
萩原 弘一
埼玉医科大学呼吸器内科
-
山本 英明
埼玉医科大学第2内科呼吸器科
-
坂本 芳雄
関東中央病院呼吸器内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
田部 一秋
埼玉医科大学呼吸器内科
-
小林 威仁
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
杣 知行
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
坂田 憲史
埼玉医科大学呼吸器内科
-
高久 洋太郎
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
坂田 憲史
埼玉医科大学第二内科
-
倉光 薫
埼玉医科大学呼吸器内科
-
木村 功
埼玉医科大学呼吸器内科
-
中込 一之
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
金澤 實
埼玉医科大学呼吸器内科
-
坂本 芳雄
福士医院
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学附属病院呼吸器科
-
西原 冬実
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
保谷 功
保谷内科呼吸器科クリニック
-
山口 剛史
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
芝崎 正順
埼玉医科大学呼吸器内科
-
西 裕一
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
西 裕一
埼玉医科大学 第二内科
-
西 裕一
埼玉医科大学第二内科学教室
-
丸尾 仁
埼玉医科大学第二内科
-
中込 一之
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
-
土肥 豊
埼玉医科大学心臓病センター
-
金沢 実
埼玉医科大学呼吸器内科
-
倉光 薫
埼玉医大第二内科
-
金子 公一
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
金子 公一
埼玉医科大学 心臓血管呼吸器外科
-
菊地 信也
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
佐藤 長人
埼玉医科大学医学部呼吸器内科
-
松尾 博司
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
小宮山 謙一郎
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科
-
小林 良樹
埼玉医科大学呼吸器科
-
須谷 顕尚
埼玉医科大学呼吸器科
-
須谷 顕尚
島根大学医学部付属病院呼吸器・化学療法内科
-
菊地 泉
埼玉医科大学呼吸器内科
-
宇田川 清司
埼玉医科大学呼吸器内科:入間ハート病院
-
飯田 真理子
東大物療内科
-
松尾 博司
埼玉医科大学
-
清水 禎彦
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
宇田川 清司
埼玉医科大学医学部呼吸器内科
-
清水 禎彦
埼玉医科大学 呼吸器外科
-
加瀬 康弘
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
下野 暢隆
埼玉医科大学微生物教室
-
正田 久和
埼玉医科大学呼吸器科
-
櫛谷 麻理子
埼玉医科大学呼吸器科
-
水越 哲也
埼玉医科大学呼吸器科
-
加瀬 康弘
明海大学 歯学部口腔外科学第二講座
-
杉田 茂
埼玉医科大学呼吸器内科
-
川崎 雅美
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
朱 宰弘
埼玉医科大学呼吸器科
-
善浪 弘善
埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
福士 雅彦
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
金子 公一
埼玉医大第1外科
-
金子 公一
埼玉医科大学 皮膚科学教室
-
齋藤 圭子
埼玉医科大学呼吸器内科
-
白井 哲
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
桜井 真奈美
埼玉医科大学呼吸器科
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
坂本 芳雄
湯河原厚生年金病院
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
土肥 眞
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
西村 重敬
埼玉医科大学 東洋医学科
-
久保嶋 康仁
埼玉医科大学呼吸器内科
-
小林 国彦
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科
-
土肥 真
東大物療内科
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
星 理恵
埼玉医科大学呼吸器内科
-
加瀬 康弘
埼玉医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
青木 宏明
埼玉医科大学東洋医学科
-
朴 恵榮
埼玉医科大学第2内科呼吸器科
-
牧野 荘平
獨協医科大学
-
斉藤 圭子
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科
-
石田 博徳
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
坂口 浩三
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
二反田 博之
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
仲田 拡人
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
青木 洋敏
埼玉医科大学呼吸器内科
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
松下 祥
埼玉医科大学医学部免疫学
-
森田 理一郎
埼玉医科大学呼吸器外科
-
中村 聡美
埼玉医科大学呼吸器外科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
須甲 松伸
東京芸術大学保健センター
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
新井 秀宜
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
河端 美則
埼玉県立循環器・呼吸器病センター病理科
-
大田 健
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
金子 公一
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器病センター
-
山口 道也
山口クリニック
-
山本 一彦
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
滝沢 敬夫
済生会栗橋病院内科
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院
-
田中 良一
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
滝沢 敬夫
さいたま喘息治療懇話会
-
滝沢 敬夫
済生会栗橋病院
-
久保嶋 康人
埼玉医科大学呼吸器科
-
長井 良昭
埼玉医科大学呼吸器内科
-
斎藤 圭子
埼玉医科大学呼吸器内科
-
西 祐一
埼玉医科大学第2内科呼吸器科
-
坂口 浩三
埼玉医科大学呼吸器外科
-
石田 博徳
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器病センター
-
小山 信之
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
倉持 美智雄
帝京大学内科
-
清水 禎彦
埼玉医科大学病理学教室
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
高柳 昇
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
倉島 一喜
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
杉田 裕
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
山崎 庸弘
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
福島 康次
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
坪地 宏嘉
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器病センター
-
相澤 久道
久留米大学呼吸器・神経・膠原病内科
-
仲田 拡人
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
中嶋 正人
埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
高橋 壽彦
埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
池園 哲郎
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中込 一之
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
田山 二朗
国立国際医療センター
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
鈴木 勝
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器内科
-
海老澤 元宏
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
増山 敬祐
熊本市立熊本市民病院
-
加瀬 康弘
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
伴 慎一
埼玉医科大学病理学教室
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
岡本 美孝
山梨医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学
-
高木 理英
埼玉医科大学免疫学
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
須甲松 信
東大物療内科
-
平井 浩一
東京大学物療内科
-
森田 寛
東京大学物療内科
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
大田 健
帝京大学内科
-
岡田 浩一
埼玉医科大学腎臓内科
-
尾本 良三
埼玉医科大学心臓血管外科
-
二反田 博之
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器病センター
-
阿久津 郁夫
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー).大田原赤十字病院呼吸器内科
-
山内 広平
岩手医科大学呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
須甲 松信
東京大学物療内科
-
坂本 芳雄
公立学校共済組合関東中央病院
-
堀江 真史
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器内科
-
野口 智史
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器内科
-
吉原 久直
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器内科
-
吉川 理子
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器内科
-
神吉 泰三郎
埼玉医科大学微生物教室
-
赤塚 俊隆
埼玉医科大学微生物教室
-
川崎 雅実
埼玉医科大学呼吸器科
-
柴崎 正順
埼玉医科大学呼吸器科
-
大田 健
日本臨床アレルギー研究所
-
一和多 俊男
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
山内 広平
岩手医科大学 医学部 第3内科
-
川上 真樹
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器科
-
杉田 裕
埼玉県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科
-
杉田 裕
埼玉県立循環器呼吸器病センター 検査技術部
-
田中 若江
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器アレルギー内科
-
貞方 里奈子
埼玉医科大学呼吸器内科
-
宮下 起幸
埼玉医科大学呼吸器内科
-
櫛谷 麻理子
長岡西病院内科
-
野木村 真奈美
埼玉医科大学第2内科呼吸器科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
谷口 正実
藤田保健衛生大学呼吸器内科
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
牧野 荘平
国立療養所刀根山病院
-
三戸 聖也
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
酒井 文和
埼玉医科大学国際医療センター画像診断科
-
平田 博国
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
吉川 理子
国立国際医療センター
-
川上 真樹
公立学校共済組合関東中央病院呼吸器アレルギー内科
-
呼 群
埼玉医大国際医療センター呼吸器内科
-
有賀 仁
春日部市立病院内科
-
田下 浩之
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
尾本 良三
埼玉医科大学
-
沼尾 利郎
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
福田 賢治
国立肥前療養所
-
酒井 文和
埼玉医科大学国際医療センター放射線科
-
清水 禎彦
埼玉医科大学附属短期大学 臨床検査学科
-
清水 禎彦
東京都多摩老人医療センター
-
正田 純子
埼玉医科大学第二内科
著作論文
- MS29-#4 気管支喘息モデルにおける,IFN-γ遺伝子導入による好酸球性気道炎症の抑制機序について(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-10 花粉症の指標としての呼気中一酸化窒素の評価に関する研究(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-#1 尿酸はP2Y2受容体と自己分泌性ATPを介して好酸球の遊走およびエフェクター機能を誘導する(好酸球と臨床・アレルギー病態1-基礎と病態-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胃癌と正常細胞を使ったSubtractiveImmunization法で作成された抗体を用いた肺癌関連抗原の検索
- 20.粟粒結核よりARDSを併発し治療に苦慮した1症例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- MS19-16 気管支喘息と喘鳴を伴う慢性閉塞性肺疾患との比較(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W6-4 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄(BAL)液による病態解析(注目される好酸球関連疾患,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Dimethyl sulfoxide が有効であった原発性肺アミロイドーシスの1例
- 当科における非小細胞肺癌患者に対するゲフィチニブ(イレッサ)投与の臨床的検討
- 好中球の好酸球基底膜通過増強効果における機序
- 成人気管支喘息大発作におけるイソプロテレノール持続吸入療法の臨床的検討
- 末梢血好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階におけるロイコトリエン拮抗薬の効果
- Minute meningothelial-like nodules の1例
- 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中サイトカインの検討(第25回日本気管支学会総会)
- 71 小腸穿孔を呈したChurg-Strauss症候群の一例
- 54 一側全肺にのみ浸潤陰影を呈した好酸球性肺炎の2例
- 24.原発性肺扁平上皮痛,原発性腎盂腎癌の2重癌を根治切除し得た症例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 10.VATSで診断したMeningothelial-like Nodulesの1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 特発性上葉限局型肺線維症の1例
- 251 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 1. 疾患重症度におよぼす効果
- クレンザー吸入が原因と考えられた珪肺症の1例
- 工場の加湿器が原因の過敏性肺炎の一例
- 好酸球遊走能におよぼすトシル酸スプラタストの抑制効果
- ダニ抗原を用いた急速減感作療法の新規プロトコールの作製の試み
- 252 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 2. 医療費節減におよぼす効果
- 41 加湿器肺の一例
- 197 減感作療法によるサイトカイン産生能に及ぼす影響
- 11.閉塞性肺炎で発症し気管支鏡下に切除した気管支内過誤腫の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 6.気管支喘息の治療を受けていた声門下狭窄の1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.著名な気腫性変化を認めたカリニ肺炎の1症例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 217 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液による好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- D-8 急性好酸球性肺炎におけるBAL液中の好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- 153 好酸球接着能におよぼすH_2O_2の増強作用における接着分子選択性
- MSIV-6 重症呼吸不全患者に対する気管支ファイバースコープの治療的応用の検討(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 31 気管支喘息重積発作におけるイソプロテレノール持続点滴療法の検討
- 29 喫煙者および各種肺疾患患者における BALF 中 PMN-elastase-α1-pi complex 測定の臨床的検討(BAL (1))
- 原発性肺癌における各種腫瘍マーカーCEA・NSE・SCC・TPA測定の臨床的意義
- 92 重症呼吸不全患者に対する気管支ファイバースコープの応用(治療 (1))
- 特発性間質性肺炎における気管支肺胞洗浄液中 III 型プロコラーゲン N 末端ペプチドの検討
- W10-1 成人喘息治療におけるアレルゲン免疫療法の位置づけと展望(免疫療法の位置づけと展望(日本アレルギー学会学術大会委員会企画),第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2.成人喘息治療のエンドポイント(VI.アレルギー疾患治療のエンドポイント,専門医のためのアレルギー学講座)
- 18.喫煙関連肺疾患に合併した肺アスペルギルス症の加療中に肺小細胞癌を発症した1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 288 成人気管支喘息大発作におけるイソプロテレノール持続吸入療法の臨床的検討
- 59 急性好酸球性肺炎で発症した好酸球増多症候群の1例
- 5.カルボプラチン, ドセタキセルによる化学療法が著効した浸潤型胸腺腫と思われた1症例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 341 ICAM-1, VCAM-1が好酸球遊走能に及ぼす効果
- 31.気道狭窄の治療評価に3DCTが有用であった原発性肺癌の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺癌化学療法後のG-CSF投与における白血球増加と急性肺障害の臨床的検討 : Supportive care 1
- 215 LTD_4はCys LT_1受容体依存性に好酸球の血管内皮細胞間隙遊走を誘導する
- 216 好酸球の接着分子発現におよぼすLTD_4の作用
- 18 成人気管支喘息におけるスギ花粉症の影響について
- 158 好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階におよぼすCysteinyl Leukotriene拮抗薬の作用
- 157 好酸球接着能におよぼすLeukotriene D_4の作用
- 156 好酸球接着能におよぼすIL-9の作用の検討
- 155 好酸球の肺血管内皮細胞への接着段階をデキサメサゾンは修飾しない
- 154 好酸球のVCAM-1への接着におよぼすデオフィリンおよびデキサメサゾンの作用
- 153 ダニ過敏性喘息患者の単核球IL-8産生能に及ぼす急速免疫療法の効果
- 62 好酸球のVCAM-1発現肺血管内皮細胞間隙遊走のC-Cケモカインによる促進効果
- 167 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行後の好塩基球ヒスタミン遊離能の検討
- 218 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中のサイトカインならびにC-Cケモカイン量の検討
- P24 アレルゲン・プリックテストにおよぼすロイコトリエン受容体拮抗薬の影響についての臨床的観察(気管支喘息の診断2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息患者の治療状況と治療上の問題点の検討 : 埼玉県の内科医師アンケート集計報告
- 埼玉県下の気管支喘息患者2825例における治療とコントロール状態に関する自己評価の調査結果
- 難治性気管支喘息に対するTherapeutic Awakeningの試み・1症例からの考察
- 気管支喘息におけるRush Immunotherapyの安全性ならびに臨床効果に対する寄与因子について
- Rush Immunotherapyの末梢血単核球培養上清中Interleukin-5量に及ぼす影響について
- E-57 Bleomycin肺線維症モデル動物における細胞増殖・癌化機構に関する検討
- 437 アスピリン喘息患者におけるONO-1078のスルピリン誘発気道収縮に対する抑制効果
- Beclomethasone長期高用量療法の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- 237 High Frequency Jet Ventilationの併用が有効とみられた気管支喘息重積発作の1例
- 168 Rush immunotherapy施行前後における抗原添加単核球由来好酸球遊走活性の経時的変化
- 166 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行2年後の免疫学的変化について
- 88 著明な気管・気管支病変と続発性気胸を認めたサルコイドーシスの一例 : 気管支鏡所見および気管支閉塞術を中心に(気管支閉塞術)
- F-27 カルボプラチンを用いたBAIの臨床的検討
- 17. 非定型的な陰影を呈した肺胞蛋白症の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- 143 アスピリン喘息における PAF および血小板についての検討
- 58 びまん性汎細気管支炎 (DPB) 患者の BALF 中 PMN elastase-α_1-Picomplex 量測定の臨床的意義(BALF 2)
- 53 混合性結合織病に伴う肺病変の病態に関する検討(BALF 1)
- PNA-LNA clamp 法によるEGFR変異遺伝子の検出法の確立(19 分子生物学, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P186 スギ花粉症に対するクラスター方式免疫療法の効果の臨床的検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P153 アナフィラキシー既往者におけるアドレナリン自己注射システム導入例の臨床的検討(食物アレルギー・他(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 372 テオフィリンは活性化好中球による好酸球の基底膜通過と活性酸素産生増強を抑制する(好中球/アスピリン不耐症, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 371 喘息気道におけるGRO-αと好中球活性との関連性について(好中球/アスピリン不耐症, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 138 VCAM-1とシステイニル・ロイコトリエンは好酸球を相乗的に活性化させる(気管支喘息-病態生理(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 129 喘息患者単核球からのIL-10・IL-13産生におよぼすβ2刺激薬の作用(気管支喘息-病態生理(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5. 肺炎桿菌と結核菌の混合感染により, 空洞病変を来した1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 293 外来通院喘息患者のコントロールと吸入ステロイド使用状況についてのアンケート調査結果
- 181 リドカイン吸入療法が奏効した妊婦難治性喘息の一例
- OR3-1 COPD症例における気道可逆性と吸入ステロイド療法の関係(一般口演3 基礎およびその他)
- 222 LTD4による好酸球の活性酸素産生をβ2刺激薬は抑制しない
- 177 治療に抵抗性を示した急性好酸球性肺炎の一例
- 360 アレルギー非専門医における喘息ガイドラインの実践プログラムの検討(気管支喘息-統計1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O22-1 気管支喘息モデルにおける,IL-22遺伝子導入による好酸球性気道炎症の抑制効果(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O8-1 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液におけるサイトカイン・ケモカイン濃度の解析(O8 サイトカイン・ケモカイン,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES1-2 細胞生物学からみたICS/LABA配合剤(ES1 喘息治療におけるICS/LABA配合剤の位置付け,教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(EVS13 新世代のアレルゲン検査法の登場-CCDとMolecular Allergensへの挑戦-,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 巨大な肺非定型カルチノイドの1例
- MW8-1 OVA惹起好中球性気道炎症モデルにおける,ドーパミンD1受容体拮抗薬の抑制効果(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 135 胸水中CEAおよびNCC-ST-439測定の臨床的意義 : 特に腺癌についての検討
- 262 気管支喘息におけるrush immunotherapyの研究 : I.臨床的有用性について
- P-86 PIE 症候群の診断における気管支ファイバースコープの有用性の検討 : 内視鏡所見および BAL, TBLB について(示説 8)
- 原発性肺癌におけるSLXとNCC-ST-439測定の臨床的意義 : 特に腺癌に対する他の腫瘍マーカーとの比較
- 進行性非小細胞性肺癌に対する全身化学療法とBAI同時併用例の検討
- 188 気管支喘息患者の血小板活性化について
- 25 難治性喘息患者に対するrush immunotherapyの臨床応用
- P9-6 花粉症における呼気中一酸化窒素測定に関する研究 : 喘息予防の早期介入として-第2報-(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 喘息のダニ減感作療法
- 塩酸ツロブテロール貼付剤は好酸球の血管内皮細胞への接着段階を抑制する
- 喘息気道における好中球集積と好酸球集積の関連性について
- 51 BAL液中IL-5が高値を呈した急性好酸球性肺炎の1例
- 305 IP-10は好酸球の接着反応と活性酸素産生を誘導する(好酸球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-1 ロイコトリエン受容体拮抗薬の単核球サイトカイン産生に及ぼす効果(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P8-5 気管支喘息患者における吸入ステロイド中止による好中球性炎症関連分子への影響(P8 好中球,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P8-4 成人重症喘息患者における好中球性気道炎症に対する喘息教育効果の検討(P8 好中球,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- リドカイン吸入療法が奏効した妊婦難治性喘息の1例
- 154 気管支喘息患者における血小板活性化因子(PAF)の臨床的検討
- 1. 移動性に広範な浸潤影を呈した BOOP と考えられる 1 症例(第 48 回 関東気管支研究会)
- 34 人工呼吸管理下でV-Aシャントによる膜型人工肺の使用を試みた喘息重積発作の一例
- 82 散布型細気管支肺胞上皮癌における気管支ファイバースコープの診断的意義の検討(TBLB (2))
- W6-1 大学病院におけるアレルギーセンター運営の実際(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 各種長時間作用型β受容体刺激薬のMorning Dippingに対する抑制効果についての臨床的検討
- MS8-3 Budesonide/formoterol合剤の好酸球接着反応と単核球サイトカイン産生能への効果(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Hot Tub Lung が強く疑われた肺 Mycobacterium avium complex 症の1例
- P11-3 長期人工呼吸器管理6年後に発生した気管食道瘻の一例(気管支瘻・軟化症,ポスター11,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 90 術後気管支瘻に対する気管支ファイバースコープによる生体接着剤閉鎖療法の検討(術後合併症対策における気管支鏡の有用性)
- 13. 特発性間質性肺炎患者の BALF 中 type III procollagen peptide の検討(第 38 回関東気管支研究会)
- 60IS-4 日本における理想的なアレルギー専門医とは?(60IS 理想的なアレルギー専門医とは?〜日本,米国,英国,韓国のアレルギー専門医による討論,60周年記念国際シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- WS78. 抗アレルギー薬Ibudilastのヒト好酸球遊走抑制効果(V 好酸球 1990年(3))
- 39 機関誌喘息患者における気道過敏性の測定標準法及びドシメーター法によるアセチルコリン吸入試験の比較検討
- 司会のことば(4 気管支喘息における気道リモデリングとその治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 93 Transendothelial migrationが好酸球の生存率と活性酸素産生におよぼす効果
- 好酸球の接着・組織浸潤過程におけるテオフィリンとステロイドの作用の差異(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 263 気管支喘息におけるrush immunotherapyの研究 : II.効果発現機序について
- トリコフィトンの職業性曝露が増悪の原因と考えられた気管支喘息の1例
- 3.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症・好酸球性肺炎(IX.好酸球増多を主徴とする疾患,専門医のためのアレルギー学講座)
- S4 免疫療法(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-5 アレルギー患者における迅速特異的IgE抗体測定(イムノキャップラピッド)とプリックテストの比較検討(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 253 ダニ・アレルギー喘息におけるクラスター免疫療法施行1年後および2年後の臨床効果
- S2-1 重症喘息の気道炎症病態と治療の可能性(S2 重症喘息/COPDの病態と治療,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-15-5 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎に好酸球性細気管支炎・肺炎を合併したと考えられた1例(P1-15 好酸球性肺炎1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-09-6 IL-8刺激好中球による好酸球基底膜遊走反応におよぼすformoterolの効果(P2-09 成人喘息5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-11-1 患者教育・指導が喘息気道のCXCR3リガンド濃度に与える影響(P2-11 成人喘息7,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-1 ユビキタス・インターネットによる患者診療情報登録システムを用いた気管支喘息患者治療成績の検討(MS14 チーム医療1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-2 喘息(S4 免疫療法,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルゲン免疫療法の現状と展望
- 気管支喘息におけるアレルゲン免疫療法
- 司会のことば(イブニングシンポジウム2 日常診療における免疫療法の有用性の検証)
- 胸水貯留と脾出血をきたしたEpstein-Barrウイルス感染症の1例
- MS5-5 ドーパミンD1受容体拮抗薬は,Th17型免疫応答を制御することで,OVA惹起好中球性気道炎症を抑制する(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-4 慢性副鼻腔炎と下気道病変の関連性の検討 : 呼気NOと呼吸機能検査を用いて(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL8-1 アレルゲン免疫療法の再考(教育講演8,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-2 炎症病態からみた重症喘息と抗IgE抗体の意義(EVS6 重症喘息に対する抗IgE抗体治療,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 重症気管支喘息患者への教育・指導が気道炎症にもたらす効果の検討
- アレルゲン免疫療法の再考
- P188 気管支喘息患者における患者教育指導前後の呼気凝縮液中化学伝達物質濃度の検討(患者教育,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P162 アレルギー患者における迅速特異的IgE抗体測定(イムノキャップラピッド)とプリックテストの比較(検査法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 虫刺されアレルギー (特集 アレルギー疾患の新常識 : 増え続ける疾患に,あなたはどう立ち向かいますか?) -- (押さえておきたいアレルギーの常識)
- P206 気管支喘息の増悪と片頭痛出現の関連性の検討(その他,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-3 Omalizumabが重症喘息患者の単核球サイトカイン産生能に与える効果の検討(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-4 スギ花粉症合併気管支喘息患者における花粉飛散時期の気道炎症に関する検討(MS10 成人気管支喘息3 臨床,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S10-1 喘息治療にアレルゲン免疫療法は必要か?(S10 免疫療法,シンポジウム10,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 気道リモデリングにおける炎症細胞の役割(4 気管支喘息における気道リモデリングとその治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性気道炎症の新しい治療戦略
- 1 炎症のエフェクター細胞としての好酸球(1)気管支喘息
- 2 成人気管支喘息における抗原特異的免疫療法の奏効機序と臨床的ポジショニング(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- O82-8 気管支喘息患者における迅速特異的IgE抗体測定(イムノキャップラピッド)とプリックテストの比較検討(喘息管理,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O60-2 BAL液中好酸球増多をきたす肺疾患における内因性danger signalの病態と役割(好酸球1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS5-2 ブデソニド/ホルモテロール配合剤を用いた新しい喘息治療戦略(イブニングシンポジウム5 喘息治療に残された課題と今後の展望,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 喘息テキストを用いた成人喘息患者に対する指導効果に影響する因子の解析(吸入指導,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O20-2 IP-10による好酸球活性化作用(感染と喘息,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O8-5 耳鼻咽喉科を受診し,下気道管理を必要とした症例について : 総合アレルギー科医をめざして(鼻アレルギー 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-3 気管支瑞息患者における患者教育指導前後の重症度別にみた呼気凝縮液中Cysteinyl Leukotrien濃度の検討(患者教育,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 真菌の刺激による好酸球脱顆粒はP2レセプターを介する(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O61-1 LPS活性化好中球による好酸球基底膜通過反応の誘導とその寄与分子の検討(好酸球2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S11-2 気管支喘息に対する免疫療法のポジショニング再考(シンポジウム11 各種アレルギー疾患における免疫療法の機序,効果,そして問題点,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-024 気管支喘息患者における鼻炎の合併率 : 季節による変動(成人喘息(病態・評価)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-094 急性好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中の尿酸レベルの検討(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(ES4 免疫療法の基礎と臨床,イブニングシンポジウム4,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-071 気管支喘息の増悪と片頭痛出現の関連性の検討(成人喘息(治療・管理)3,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-380 気管支喘息患者における患者教育指導前後の重症度別にみた呼気凝縮液中脂質メディエータ濃度の検討(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- P-350 血中特異的IgE迅速測定システム : オリトンIgE「ケミファ」による病因アレルゲン検出の検討(アレルギー疾患の検査法,ポスター発表,一般演題)
- A case of pulmonary alveolar microlithiasis in which diffuse micronodulations on chest roentgenogram has been noticed 26years before.
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン
- 気管支喘息患者における鼻炎の合併率 : 季節による変動
- アレルギー性疾患患者における迅速特異的IgE抗体測定キット(ImmunoCAP[○!R] Rapid)とプリックテストの比較検討
- O47-2 IP-10による好酸球接着反応におよぼすホルモテロールの効果(O47 好酸球1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O20-6 スギ・ヒノキ花粉症患者における咳嗽の検討(O20 花粉症2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-7 重症気管支喘息患者におけるOmalizumab導入前後の呼気凝縮液中脂質メディエータ濃度の検討(O19 抗体療法,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 気管支喘息患者における嗅覚障害の実態について(MS11 One Airway, One Disease,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O50-5 気管支喘息の増悪と片頭痛の関連性の検討(O50 気管支喘息 病態3,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O13-8 気管支喘息患者気道における好中球性炎症関連分子の検討(O13 好塩基球・好中球,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-3 炎症細胞による気道過敏性の分子機構(S3 気道過敏性の分子メカニズムと治療,シンポジウム3,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)