広瀬 崇興 | 札幌医科大学医学部泌尿器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
広瀬 崇興
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
熊本 悦明
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
塚本 泰司
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
松田 静治
江東病院産婦人科
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
小栗 豊子
順天堂大学医学部附属病院臨床検査部
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
賀来 満夫
長崎大学医学部附属病院検査部
-
松宮 清美
国立大阪病院泌尿器科
-
宮崎 義継
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
渡邊 清明
慶應義塾大学病院
-
公文 裕巳
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
山口 脩
福島県立医科大学泌尿器科
-
山口 脩
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 泌尿器科・病理診断科
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学 講座
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科
-
守殿 貞夫
神戸大学医学部泌尿器科
-
荒川 創一
神戸大学医学部泌尿器科
-
平潟 洋一
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
村井 勝
慶應義塾大学
-
小林 芳夫
慶應義塾大学病院
-
内田 博
慶應義塾大学外科
-
石原 哲
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
宮川 康
大阪大 大学院医学系研究科 器官制御外科学(泌尿器科)
-
内藤 誠二
九州大学大学院泌尿器科分野
-
泉川 公一
長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
-
守殿 貞夫
神戸赤十字病院泌尿器科
-
大森 弘之
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
松本 哲朗
九州大学医学部泌尿器科
-
河田 幸道
岐阜大学医学部泌尿器科
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
河邉 香月
東京大学医学部泌尿器科
-
門田 晃一
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
平潟 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
近藤 晃
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
松田 淳一
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
中野 路子
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
朝野 和典
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
高木 良雄
函館五稜郭病院泌尿器科
-
熊澤 淨一
九州大学医学部泌尿器科
-
河村 信夫
東海大学医学部泌尿器科
-
大井 好忠
鹿児島大学医学部泌尿器科
-
伊藤 直樹
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
伊藤 直樹
Ntt東日本札幌病院泌尿器科
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
坂 義人
岐阜大学医学部泌尿器科
-
名出 頼男
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
-
香川 征
徳島大学医学部泌尿器科
-
出口 隆
岐阜大学
-
押 正也
東京都立府中病院泌尿器科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
押 正也
東京大学医学部泌尿器科
-
鈴木 恵三
平塚市民病院泌尿器科
-
出口 隆
岐阜大学医学部泌尿器科
-
松井 隆
神戸大学医学部泌尿器科
-
永山 在明
福岡大学医学部微生物学教室
-
賀来 満夫
聖マリアンナ医科大学微生物学
-
平潟 洋一
東北大院医
-
中島 光好
浜松医科大学
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
野田 進士
久留米大学医学部泌尿器科
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
碓井 亞
広島大学医学部泌尿器科学教室
-
廣瀬 崇興
札幌医科大学泌尿器科
-
山崎 清仁
坂泌尿器科病院
-
鈴木 由美子
東京総合検査センター研究部
-
渡辺 邦友
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
舛森 直哉
札幌医科大学泌尿器科
-
津川 昌也
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
松井 隆
神戸赤十字病院泌尿器科
-
吉田 修
京都大学医学部泌尿器科学教室
-
斎藤 功
筑波大学生命環境科学研究科
-
斎藤 功
東京共済病院泌尿器科
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
小川 暢也
愛媛大学
-
田近 栄司
富山県立中央病院泌尿器科
-
神田 静人
富山市民病院泌尿器科
-
酒井 晃
富山赤十字病院泌尿器科
-
大川 光央
金沢大学医学部泌尿器科
-
後藤 俊弘
鹿児島大学医学部泌尿器科
-
藤田 幸利
高知医科大学泌尿器科学教室
-
川原 元司
鹿児島大学医学部泌尿器科
-
岡田 謙一郎
福井医科大学泌尿器科学教室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
斎藤 和好
岩手医科大学 医学部外科学講座
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
遠藤 重厚
岩手医科大学医学部救急医学講座
-
小野 憲昭
岡山大学医学部泌尿器科学教室
-
大橋 京一
大分大学医学部臨床薬理学講座
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
橋本 浩平
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
田中 正利
九州大学医学部附属病院
-
田中 正利
天理よろづ病院 臨床病理部
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
山口 秋人
原三信病院泌尿器科
-
伊藤 直樹
札幌医科大学 泌尿器科
-
矢野 久子
東京大学医学部感染制御学教室
-
大久保 憲
刈谷総合病院
-
佐藤 哲夫
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
-
吉田 正樹
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
斉藤 功
東京共済病院泌尿器科
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
朝野 和典
大阪大学医学部附属病院 感染制御部
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
島田 馨
東京専売病院
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
三木 文雄
多根病院内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
岡田 敬司
東海大
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急部
-
木下 博明
大阪市立大学医学部第二外科
-
森本 健
大阪市立大学医学部第二外科
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
伊藤 直美
長崎大学第二内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
山崎 透
大分医科大学第二内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
普久原 浩
琉球大学第一内科
-
吉田 雅美
岩手医科大学第三内科
-
中山 朗
北海道大学医療技術短期大学部
-
富沢 磨須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
宍戸 晴美
国立療養所東京病院呼吸器科
-
永井 英明
国立療養所東京病院呼吸器科
-
堀 誠治
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
木下 博明
大阪市立大学 大学院 消化器外科
-
品川 長夫
名古屋市立緑市民病院外科
-
品川 長夫
名古屋市立大学
-
森本 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
森本 健
大阪市立大学
-
島田 明彦
久留米大学医学部泌尿器科
-
熊澤 浄一
九州大学医学部泌尿器科
-
清田 浩
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
後藤 博一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
彦坂 幸治
末光病院泌尿器科
-
真下 啓二
Ntt西日本東海病院 外科
-
真下 啓二
名古屋市立大学 第1外科
-
真下 啓二
名古屋市立大学
-
真下 啓二
松波総合病院
-
久保 正二
大阪市立大学第二外科
-
松山 秀樹
板橋中央総合病院外科
-
藤本 幹夫
市立藤井寺市民病院外科
-
藤本 幹夫
大阪市立大学
-
真辺 忠夫
名古屋市立大学大学院臨床病態外科学
-
仁保 喜之
九州大学第1内科
-
平賀 洋明
東京専売病院
-
草地 信也
東邦大学医学部外科第三講座
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
市川 洋一郎
久留米大学
-
酒寄 享
酒寄医院
-
荒川 正昭
新潟大学第2内科
-
富沢 磨須美
札幌社会保険総合病院内科
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
那須 勝
()
-
那須 勝
大分医科大学 感染分子病態制御 講座
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所
-
藤田 公生
浜松医科大学泌尿器科学教室
-
大橋 京一
浜松医科大学臨床薬理学教室
-
折笠 精一
東北大学医学部泌尿器科学教室
著作論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 泌尿器科領域
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 札幌における淋菌の抗菌薬感受性
- 泌尿器科領域でのOpen Surgery症例術前の鼻腔,尿培養と創部感染との関連に関する検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- Heinemann らによる Aging males' symptoms スコア日本語訳試案の妥当性に関する検討
- MP-126 慢性前立腺炎に対する抗菌薬(GFLX)投与の有用性に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-209 男子尿道炎に対するアジスロマイシンの臨床効果に関する多施設共同研究(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- Bladder perforation of the tension-free vaginal tape detected with a flexible cystoscope
- 医療従事者における刺傷事故について : 日本の多施設実態調査より
- 血清型別
- 尿路感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 尿路・***感染症における局所感染免疫応答の検討 : 特別講演II : 第58回東部総会
- 診断の進歩 : 原因微生物の新しい同定法, 迅速診断 : STDを含めて : 尿路感染症に関する最近の進歩 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報1990年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その1. 感受性について
- 尿路分離菌のニューキノロン系抗菌薬(特にOFLX)に対する耐性出現頻度について : 第295回北海道地方会
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その2.患者背景
- 女子急性単純性膀胱炎の単回療法後の長期観察 : Lomefloxacin l00mgと300mgによる検討
- 単回療法による女子急性単純性膀胱炎の治療成績 : Lomefloxacin100mgと300mgの比較検討
- 男子非淋菌性尿道炎に対する gatifloxacin の臨床研究
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年) その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その1.感受性について
- Continent reservoir (Indiana pouch)36例の検討
- 思春期のSTD(性感染症)の特徴について : 第308回北海道地方会
- 間質性膀胱炎に対する水圧療法 (Hydraulic distention) の経験
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 泌尿器科 : 札幌
- 進行性睾丸腫瘍に対する化学療法,外科的治療の検討
- 膀胱刺激症状を有する女子症例の臨床的検討 : 膀胱炎と尿道症候群の比較
- Pseudomonas aeruginosaによる院内感染の研究 : 第2報 糞便中Pseudomonas aeruginosaとPseudomonas aeruginosa尿路感染症の関連性
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Sulbactam/Cefoperazone (SBT/CPZ) との比較試験
- Continent ileocecocolonic reservoir36例の臨床経過の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Continent ileocecocolonic reservoir25例の検討 : 第303回北海道地方会
- in vitro膀胱炎モデルを用いた尿路感染症治療学の理論化の試み : 尿中抗菌薬濃度自動シミュレーターを用いた検討 : 第313回北海道地方会
- New quinolone系抗菌薬単回療法による女子急性単純性膀胱炎の治療成績とその意義 : 第56回東部総会
- OFLXによる女子急性単純性膀胱炎のsingle dose therapy の検討 : 第297回北海道地方会
- 女子急性単純性膀胱炎に対するOFLX Single-Dose Therapyの検討 : 第54回東部総会
- 実験的C.trachomatisマウス子宮内感染モデルにおける感染免疫応答の検討 : 第313回北海道地方会
- Chlamydia trachomatis性慢性前立腺炎は存在するのか : 第79回日本泌尿器科学会総会
- C.trachomatis臨床分離株の血清型の検討 : 第298回北海道地方会
- インターフェロンおよび各種抗菌剤のC.trachomatis増殖抑制作用に関する検討
- 男女各種症例におけるChlamydia trachomatis抗原及び血清抗体検出率に関する検討
- 回腸を用いたneobladderの経験 : 第58回東部総会
- 回腸を用いたneobladderの経験 : 第315回北海道地方会
- 日本化学療法学会抗菌薬感受性測定法検討委員会報告(1996年)尿路感染症における抗菌薬のブレイクポインイ(案)
- 妊婦Chlamydia感染症の疫学的及び妊娠に及ぼす影響の検討 : 第294回北海道地方会
- 尿路感染症発症における細菌腺毛の意義 : I. 細菌腺毛の病原性
- 腎良性・悪性腫瘍に対する腎部分切除術の臨床的検討
- Urosepsis 症例の背景因子と臨床経過
- 主なグラム陰性桿菌 (緑膿菌以外) による院内尿路感染の検討
- T細胞機能障害マウスにおける尿路感染局所の免疫応答に対するIL-2, TNF-αの効果
- 複雑性尿路感染症に対する抗菌薬の併用療法の検討 : クラリスロマイシンを用いた併用療法について
- 化学療法における薬物動態と薬力学検討の意義 : (1)薬物動態と抗菌効果 -尿中濃度からの抗菌効果-
- 抗菌薬投与法の breakpoint MIC の実験的推定 DU-6859a 経口 50 mg×2/日投与における中等度複雑性尿路感染症に対する breakpoint MIC の検討
- 無症候男子における尿道 Chlamydia trachomatis 感染率 : 初尿のPCR法による検討
- クラリスロマイシン(CAM)の尿路biofilm形成抑制効果の検討 : 第317回北海道地方会
- 尿路感染症におけるBiofilmの意義 : 尿中抗菌薬濃度自動シミュレーターを用いた検討 : 第311回北海道地方会
- 泌尿器科領域
- 複雑性尿路感染症に対するNM441の臨床用量の検討
- Megacalycosisの1例 : 第292回北海道地方会
- Continent ileocecocolonic reservoir : 第54回東部総会
- Continent ileocecocolonic reservoirの臨床的検討
- 長期尿路カテーテル留置例でのカテーテル先端培養の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 経尿道的前立腺切除術における抗菌薬予防投与の意義
- TUR-Pにおける抗菌薬予防投与の意義 : 第299回北海道地方会
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 性前立腺炎におけるChlamydia trachomatisの関与の研究 -前立腺分泌液中抗Chlamydia trachomatis IgAのWesternblotting法による反応バンドの分析-
- 泌尿器科領域におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) : 特にその分離背景と臨床経過について
- 泌尿器科領域におけるMRSA分離症例に関する検討 : 第305回北海道地方会
- Nosocomial Urinary Tract Infection Caused by Gram-negative Rods Other than Pseudomonas aeruginosa.