青木 義次 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 義次
東京工業大学
-
青木 義次
東京工業大学大学院建築学専攻
-
大佛 俊泰
東京工業大学
-
青木 義次
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
青木 義次
凍京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
大佛 俊泰
東京工業大学大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻 大佛研究室
-
木下 芳郎
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
木下 芳郎
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
青木 義次
建設省建築研究所第4研究部
-
青木 義次
建設省建築研究所
-
大仏 俊泰
東京工業大学
-
湯浅 義晴
日建設計
-
藤井 晴行
東京工業大学建築学専攻
-
木下 芳郎
ベクトル総研
-
藤井 晴行
Tokyo Institute of Technology
-
木下 芳郎
株式会社ベクトル総研
-
菅野 元衛
東京工業大学大学院
-
菅野 元衛
清水建設
-
湯浅 義晴
東京工業大学大学院
-
広木 晃
東京工業大学大学院
-
永井 明子
岐阜県
-
甲田 珠子
(株)熊谷組
-
村岡 直人
東京工業大学大学院工学部建築学科
-
飯塚 裕介
東京工業大学
-
金子 弘幸
鹿島建設技術研究所
-
藤井 晴行
東京工業大学
-
金子 弘幸
鹿島技術研究所
-
飯塚 裕介
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
甲田 珠子
東京工業大学大学院
-
西能 完
東京工業大学
-
永井 明子
東京工業大学
-
佐々木 斉
芦原太郎建築事務所
-
藤原 学
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
竹林 正彦
東京工業大学大学院
-
三輪 将之
東京工業大学大学院建築学専攻
-
横田 睦
東京工業大学
-
金子 弘幸
東京工業大学大学院
-
朴 鍾薫
新菱冷熱工業株式会社
-
豊沢 達成
住友林業
-
山縣 洋
東京工業大学大学院
-
笠松 健二
東京工業大学大学院建築学専攻
-
横田 睦
東京工業大学工学部建築学科
-
篠崎 健一
東京工業大学大学院
-
笠松 健二
東京工業大学大学院建築学専攻大学院
-
柴田 哲司
東京工業大学大学院
-
藤原 学
京都大学大学院
-
藤原 学
京都大学
-
藤谷 秀雄
建設省建築研究所 第四研究部
-
佐々木 斉
東京工業大学大学院
-
谷 明勲
神戸大学工学部建設学科
-
橋本 健一
東京工業大学工学部
-
高橋 郁夫
清水建設(株)技術研究所
-
谷 明勲
神戸大学工学部
-
橋本 健一
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
橋本 健一
東京工業大学総合理工学研究科社会開発工学
-
関口 友裕
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
鷹箸 寿昭
東京工業大学大学院
-
大佛 俊秦
東京工業大学
-
豊沢 達成
東京工業大学大学院
-
池田 早苗
東急建設(株)
-
池田 早苗
東京工業大学
-
関口 友裕
東京工業大学大学院
-
黒川 宗範
東京工業大学大学院
-
十河 一樹
東京工業大学大学院
-
藤谷 秀雄
建設省建築研究所
-
高橋 郁夫
清水建設(株)和泉研究室
-
岡部 篤行
東京大学空間情報科学研究センター
-
大橋 雄二
建設省建築研究所
-
藤谷 秀雄
建築研究所構造研究グループ
-
藤井 明
東京大学生産技術研究所
-
大橋 雄二
建設省建築研究所第三研究部振動研究室
-
大橋 雄二
建設省建築研究所第四研究部工業生産研究室
-
吉川 徹
東京都立大学
-
谷口 汎邦
東京工業大学工学部建築学科
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
若松 孝旺
東京理科大学
-
佐藤 博臣
(株)イー・アール・エス
-
佐藤 博臣
(株)イー・アール・エスリスクマネジメント部
-
新宮 清志
日本大学
-
辻本 誠
東京理科大学
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
上原 茂男
竹中工務店技術研究所
-
松原 仁
電子技術総合研究所
-
吉田 克之
(株)竹中工務店
-
吉田 克之
株式会社竹中工務店
-
辻本 誠
名古屋大学
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
原田 和典
京都大学大学院工学研究科
-
谷口 汎邦
東京工業大学
-
西垣 太郎
大成建設(株)
-
平田 京子
日本女子大学
-
藤井 大地
近畿大学
-
豊嶋 大輔
東京工業大学大学院
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
森山 修治
早稲田大学大学院理工学研究科
-
菊地 聡子
東京工業大学理工学研究科修士課程
-
森山 修治
日建設計
-
菅野 元衛
清水建設(株)プロポーザル本部
-
吉田 克之
(株)竹中工務店設計本部
-
矢代 嘉郎
清水建設技術研究所
-
志田 弘二
名古屋市立大学
-
保野 健治郎
21世紀地方都市水道研究会
-
佐藤 博臣
イー・アール・エス
-
堤 和敏
(株)フジタ建築本部構造設計部
-
西垣 太郎
大成建設技術センター
-
西垣 太郎
大成建設
-
腰塚 武志
筑波大学社会工学系
-
保野 健治郎
近畿大学
-
塚越 功
慶應義塾大学
-
浜田 信義
浜田防災研究室
-
堤 和敏
株式会社 フジタ エンジニアリング設計部
-
中村 八郎
防災都市計画研究所
-
古阪 秀三
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
浅野 平八
日本大学生産工学部建築工学科
-
古山 正雄
京都工芸繊維大学
-
富松 太基
日本設計
-
嘉納 成男
早稲田大学建築学科
-
嘉納 成男
早稲田大学大学院
-
小林 大輔
東京工業大学 大学院総合理工研究科 物理情報システム創造専攻
-
及川 清昭
立命館大学建築都市デザイン学科
-
原田 和典
京都大学大学院
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所計画技術開発部
-
浅野 平八
日本大学生産工学部
-
塚越 功
慶應義塾大学:学術委員会学際・総合系委員会
-
山田 茂
フジタエンジニアリング事業部
-
小林 大輔
東京工業大学
-
倍田 賢一
(株)パスコ
-
吉田 克之
早大大学院
-
吉田 克之
早大
-
上原 茂男
竹中工務店
-
富松 太基
株式会社日建設計
-
山本 秀希
東京工業大学大学院
-
山田 茂
フジタ設計エンジニアリングセンター
-
三橋 英二
大林組
-
大崎 康生
フジタ
-
竹林 正彦
日本設計
-
飯塚 裕介
東京都立大学大学院
-
竹腰 俊朗
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
川島 弘明
東京工業大学大学院
-
志田 弘二
名古屋市立大学大学院
-
下平 真子
東京工業大学大学院
-
池田 早苗
東急建設株式会社
-
腰塚 武志
筑波大学
-
石川 稔
東京工業大学・大学院
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所建築研究開発部
-
佐藤 博臣
(株)イーアールエス
-
佐藤 博臣
(株)イー・アール・エス リスクマネジメント部
-
及川 清昭
立命館大学理工学部環境システム工学科
-
朴 智妍
東京工業大学大学院理工学研究科
-
吉田 克之
株式会社竹中工務店工学博士
-
熊井 正喜
東京工業大学大学院
-
矢代 嘉郎
清水建設技研
-
日高 靖晃
東京工業大学・大学院
-
尚 炯鐘
東京工業大学大学院
-
岡田 篤生
東京工業大学大学院
-
保野 健次郎
近畿大学工学部建築学科
-
きのした 芳郎
東京工業大学・大学院
-
大沸 俊泰
東京工業大学工学部建築学科
-
永井 明子
岐阜県庁
-
朴 鍾薫
新菱冷熱(株)
-
朴 鍾薫
東京工業大学・大学院
-
大沸 俊泰
東京工業大学
-
原田 忠行
シグマ開発計画研究所
-
春日井 真記子
東京工業大学・大学院
-
折原 良平
(株)東芝研究開発センターシステム・ソフトウエア生産技術研究所技術研究部
-
岡田 篤生
日経BP社
-
折原 良平
東芝システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
中島 健一
東京工業大学大学院
-
下平 真子
東京工業大学
-
大屋 三幸
山下設計
-
稲毛 誠
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
稲毛 誠一
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
阪上 公一
(株)構造計画研究所
-
宇井 千恵
東京工業大学大学院
-
古阪 秀三
京都大学大学院
-
小川 遼
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
谷 明勲
神戸大学大学院工学研究科
-
及川 清昭
立命館大学 理工学部建築都市デザイン学科
-
青木 義次
東京工業大学大学院哩工学研究科建築学専攻
-
谷 明勲
神戸大学大学院自然科学研究科システム機能科学専攻
-
藤谷 秀雄
建設省建築研究所基準認証研究センター
-
稲毛 誠
東京工業大学大学院
著作論文
- 5294 建築の計画の不整合性を判定する方法について(設計プロセス(2),建築計画I)
- 5390 方向性を参照した位置関係の把握
- 5205 地域住民側からみた地域医療施設の利用構造 : 1969年度の調査と1989年度の調査における比較
- 5362 東北地方中・南部における民家の室名の意味 : 建築空間の外延的意味論 その2
- 21世紀の防火研究教育 : 性能設計時代にむけての防火研究はどう広がるか(防火部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 20012 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その1)調査の概要と安全の基本認識
- 20013 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その2)建物の安全の考え方と責任の所在
- 状態遷移確率モデルを用いた延焼危険度の変化傾向の分析
- 7245 建物の構造及び用途の状態遷移確率行列を用いた防災性変化の分析(都市の防災性能評価(1), 都市計画)
- 7167 住民の日常的な行動範囲を考慮した地震時火災避難シミュレーション(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 情報伝達と地理イメージ変形を考慮した地震時避難行動シミュレーションモデル
- 都市解析とは何か(都市解析)
- 住宅VRシステムを用いた音声認識による映像操作機能の開発 : 機能の概要と操作幅に関する評定実験, 小野浩史, 本田微笑, 吉岡優, 橋口裕文, 385
- 5439 古典論理におけるモデル集合を用いた計画の妥当性判定方法について(論理・言語,建築計画I)
- 5438 計画における願望言明の意味について(言語・モデル,建築計画I)
- 5579 建築平面を規定する文法の構成法 : 建築平面分析のための空感構成記述法 その2
- 17 SAL記述による建築平面の文法規則の構成法 : 空間構成記述言語による建築平面分析 その2(建築計画)
- 5566 畳敷様における意識構造
- 国際鉄道ターミナルビルの性能的火災安全設計ケーススタディ, 角谷三夫, 名取晶子, 中村三智之, 野竹宏彰, 山口純一, 中道明子, 福井潔, 山田俊之, 富根太基, 原田和典, 大宮喜文, 松山賢, 竹市尚広, , 萩原一郎, 海老原学, 田中哮義, 231
- 知的システムの新しいパラダイムに向けて : 創発・創造・最適化(シンポジウム : 第8回知的システムシンポジウム)(活動レポート)
- 安全性と経済性のバランスを考慮したGAによる建築防災計画の最適化手法
- 既存建物のコンバージョンにおける避難安全性能の変化とその制御 : 事務所から就寝施設への用途変更事例検証,森山修治,長谷見雄二,藤村卓矢,木船麻里恵(評論)
- 多様な取得状況を考慮した必要墳基数の推計
- 墳墓需要特性の空間分布
- 墳墓需要に関する要因分析
- 3120 遺伝的アルゴリズムによる防災設計の最適化(避難(2),防火)
- 8026 不燃化投資と誘導に関する経済学的考察(建築経済・住宅問題)
- 7080 都市空間認識における場所名の影響(都市計画)
- 5446 有向類推モデルにおける法則発見アルゴリズムの改良
- 用語の使用から読み取れる方向性
- 自己空間相関の距離逓減と方向変動に着目した分析
- 7398 方向成分を除外した空間相関分析法による土地利用状況の概観
- 7482 外部ゾーンを考慮した事業所移動モデルのAICによる評価(確率モデル,都市計画)
- 外部ゾーンを考慮した事業所の立地選択モデル(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8004 建築設計における倫理的問題の制度論的検討(建築経済・住宅問題)
- 設計に関わる類推の論理表現
- 5546 入札額決定のモデル化と入札参加者数の効果(環境行動,建築計画I)
- 建築に関わる思考における類推の論理モデル化に向けて(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- ことばによる経路案内の統語論的分析
- 防災計画についてのエキスパートジャッジのモデル化
- 5419 地図の内容に伴う記憶内容の違い
- 計画行為の妥当性論証にむけた公理化
- 3031 避難経路の確率論的評価による階段室の最適配置(避難安全性評価・誘導システム,防火)
- 避難経路の確率論的評価と階段配置の最適性
- 5445 建築CADシステム内のイメージモデルの改良
- 29 イメージモデルを利用した空間関係推論システムの試作と挙動(建築計画)
- 7033 イメージ評価における自己像の役割 : 街路選択における自己像としてのイメージの一致性
- 5373 連想イメージ空間の構成論 : オフィスビル・ファサードのイメージ分析 その2
- 5372 SD法に連想語頻度を加えたイメージ分析 : オフィスビル・ファサードのイメージ分析 その1
- 5302 イメージ・モデルによる空間位置関係推論 : 建築CADのための基礎的方法
- 相関類推法の統計学的根拠と建築知識ベースのメンテナンス : 建築CADのための基礎的研究 その2
- ニューラルネットワーク・GAの建築への応用(建築へのファジィ理論の応用)
- 3090 変動要因を含む対象の安全判定問題の原理的考察(火災危険性評価・火災安全設計, 防火)
- 7058 都市における住宅の人工部分のイメージに関する研究
- 5437 様相表現を含む計画の妥当性判定方法について(言語・モデル,建築計画I)
- 建築形状の形容詞による言語的操作の計算論的モデル
- 伝統的建造物群保存地区におけるモデル住宅を対象としたゾーニング型室配置システムの開発 : コンピュータを用いたグリッドシステムの開発 その2, 櫻井一弥, マリン カトフ, 野村希晶, 伊藤邦明, 大沼正寛, 石川慎治, 斎藤 暁, 377
- 5438 計画図書に見られる様相表現とその論理的関係(論理・言語,建築計画I)
- 避難安全性の確率論的評価
- 確率論的に見たシャッター区画の構成理論
- 小規模福祉施設の火災リスクを入居者や家族の方に見えるようにできないか
- 確率論的に見た避難安全評価
- 3030 開口部通過に関する避難安全性の確率論的評価(避難安全性評価・誘導システム,防火)
- 避難経路の多重性評価のための実効的避難経路の確定方法
- 計画における帰納推論と演繹推論の不整合性
- 建築の選好における社会心理学的影響
- 確率論的都市モデルによる土地利用形態形成理論
- 3091 シャッター区画の確率論的考察(火災危険性評価,防火)
- CADにおけるフレキシブル条件の概念の定式化と応用
- 5086 非確定条件法CADに関する研究
- 20 非確定条件法CADに関する研究(建築計画)
- 5394 茶室平面の形態分析 : スキーマ・グラマーによる空間分析 その3
- 12 茶室のスキーマ・グラマー : 空間分析のためのスキーグラマー その4(建築計画)
- 7066 都市景観の連想コード形成モデル
- 3 都市の地理的イメージにおける認識フレームの影響 : 山手線イメージの円環的フレームによる変形(都市計画)
- 7127 空間影響モデルの推定法の改善 : 主成分分析を用いた安定推定
- 5292 GAによる夏期の太陽からの受熱を効率よく抑える建物形状の探索
- 評価基準の学習をとりいれた遺伝的アルゴリズムによる建物形状の最適化
- 遺伝的アルゴリズムによる平面形状の最適化と設計ノウハウの獲得
- 5334 GAによる平面形状の最適化
- 遺伝的アルゴリズムを用いた地域施設配置手法
- GAによるオフィスプランの最適化
- 5118 地域施設計画における施設配置の効率的最適化手法
- 7200 地理的認識が避難行動に及ぼす影響 : 地震避難行動の情報伝達作用モデルの研究 その4(都市計画)
- 7150 住宅地の情景分析
- あふれ出しの社会心理学的効果 : 路地空間へのあふれ出し調査からみた計画概念の仮説と検証 その2
- 開放的路地空間での領域化としてのあふれ出し : 路地空間へのあふれ出し調査からみた計画概念の仮説と検証 その1
- 5083 物と行為のあふれ出しからみた路地空間の役割
- 12 路地空間におけるあふれ出しの季節変動(建築計画)
- 7023 都市空間イメージにおけるトポロジーの変形作用
- 5254 高齢者福祉施設改善のための発想法的分析
- 5057 路地空間におけるあふれ出しがコミュニティ形成に与える影響
- 5026 路地区間におけるあふれ出しの発生要因
- 11 都市空間のイメージにおける変形作用 : イメージの変形とその成立要因(都市計画)
- 17 路地空間におけるあふれ出しの発生要因(建築計画)
- 3137 高齢者福祉施設における避難安全性向上のための改善方策(高齢者施設の避難,防火)
- 防火安全評価システムの最適性に関する理論的検討
- 7299 土地利用遷移確率の推定方法に関する研究
- 5398 SAL表現の自動生成 : 建築平面分析のための空間構成記述法 その4
- 5087 架構性概念をとりいれた室配置CAD
- 19 架構性概念をとりいれた室配置CAD(建築計画)
- 設計者固有の知識ベース作成のための関連類推法の提案 : 建築CADのための基礎的研究 その3
- 5278 類推モデルの改良とその応用
- 11 類推モデルの改良とその応用(建築計画)
- 18 建築知識ベースの整合性アルゴリズム相関類推CADの改良(2)(建築計画)
- 5317 統計的検定論を用いた建築知識ベースの生成法 : 相関類推CADの改良
- 地域分類法を用いた土地利用予測誤差の最小化
- 7252 土地利用予測誤差を最小とする地域分類
- 遷移確率行列を用いた土地利用分析における誤差評価
- 14 地域分類法を用いた土地利用の予測誤差最小化(都市計画)
- 7384 土地利用遷移確率行列の固有値・固有ベクトルの誤差評価法
- 7090 土地利用転換予測における誤差評価法
- 形の最適化(建築システムのための最適化(4),技術ノート)
- 個人行動と都市土地利用パターン ; 確率論的都市モデルによるいくつかの示唆
- 土地利用における非一様パターンの発生過程の分析
- 確率論的都市モデルの多種用途型への一般化
- 5476 空間構成記述言語による東北北部折衷型民家の系統解析(空間構成分析, 建築計画I)
- 地域施設の生成と消滅の理解枠組みモデル
- 5567 1941年と2000年の生活時間の比較(空間認知(1),建築計画I)
- 5582 都市空間の距離認知に及ぼす店舗エントランス密度の影響(街路空間・距離認識,建築計画I)
- 7427 計画行為の妥当性と規範様相に関するテーゼについての考察(都市論,都市計画)
- (3)数理計画の観点からみた建築法規(数理計画の視点から,IV 建築関連法規のあり方,建築基準法-最低基準の意味)
- 確率論的都市モデルからの空間相関関数の導出
- 5508 物的要素に囲まれた場所における方向性分析方法(空間知覚,建築計画I)
- 7204 確率論的都市モデルからの2次元空間相関関数の導出(都市解析モデル,都市計画)
- 都市の土地利用パターンの復元性に関する理論的考察
- 5555 形態的異方性を持つ物体の方向性分析のための配置分析法(モデル分析・空間分析,建築計画I)
- 方向性が生じる過程とその前提についての考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7032 都市内の移動を最小にする立体的職住構成
- 周囲の空間に制約がある場合の方向性モデル
- 5467 韓国語における用語「jon(前)」の使用と物体の「pohyaso(方向性)」の認識(内部空間,建築計画I)
- 5389 前方がふさがれた状況における物体の前の位置の判断
- 7034 分類的情報による都市状況変化分析法
- 方向性が感じられる物体の前の判断のしくみ
- 5439 方向性が感じられる物体の前の位置のモデル
- 5 方向性が感じられる物体の前らしさのモデル化(建築計画)
- 5359 物体から感じられる『被験者の位置に存在しない < ; 前 > ; 』の特徴
- 5249 建築設計における情報のあり方に関する研究
- 4 3つの丸によって発生する方向性 : 用語の使用から読みとれる空間の方向性(建築計画)
- 5453 用語の使用から読みとれる空間の方向性
- 5 開発紛争回避の理論的研究(建築生産)
- 9 介護単位が細分化した場合の機能空間の大きさ : 汚物処理室でのケーススタディ(建築計画)
- 5556 住宅地街路空間の評価構造モデル
- 12 住宅地街路空間における住み手の印象を考慮した評価構造(建築計画)
- 町家平面のスキーマグラマー : 建築空間分析のためのスキーマグラマーに関する研究 その 2
- 地理的イメージにおける概念図式
- 7260 場所の印象と認知距離の関係
- 5552 住宅地評価の構造分析
- 5510 視覚制限下における代替経路の選択
- 1. アナロジー入門 (<特集> アナロジー)
- スキーマグラマーによる空間分析の方法論と都市プランへの応用 : 建築空間分析のためのスキーマグラマーに関する研究 その1
- ロジットモデルと空間影響モデルを連動した居住地選択行動モデル : カテゴリー変量を説明変量とする空間影響モデル
- 21 住宅まわり表出からの連想構造(建築計画)
- 19 消防署プランの導出と平面分析 : 消防署のスキーマ・グラマー その2(建築計画)
- 18 消防署プランのスキーマ・ルール : 消防署のスキーマ・グラマー その1(建築計画)
- IV-7 住宅まわり表出からの連想のモデル化 : BPMによる連想過程の学習
- 7299 地理的イメージにおける概念図形 : ソウル市環状2号線の認識構造
- 5393 町家の平面分析 : スキーマ・グラマーによる空間分析 その2
- 5350 住宅まわりにおける表出からの連想と連想課程のモデル化
- 7 都市の地理的イメージにおける概念図形の影響 : 韓国ソウル市の2号線の認識構造(都市計画)
- 11 町家のスキーマ・グラマー : 空間分析のためのスキーマグラマー その3(建築計画)
- 7081 都市の地理的イメージにおける認識の模式図の影響 : 山手線及び大阪環状線の円環状認識構造(都市計画)
- 6 地理的イメージにおける認識の模式図の影響 : 大阪環状線の円環認識構造(都市計画)
- 7065 言語的枠組みによる景観イメージ評価
- 7061 都市空間イメージの変形作用とその要因
- 2 都市空間イメージにおける変形作用と変形要因(都市計画)
- 1 景観イメージ評価における言語的枠組みの影響(都市計画)
- 9 地域医療施設の評価要因(建築計画)
- 5181 公共トイレの役割と改善項目
- 3031 高齢者福祉施設における避難安全性向上のための改善方策(防火)
- 5422 イメージ上での町の範囲に影響する空間的な要因(空間知覚,建築計画I)
- 5380 空間階層構造の表現方法(空間階層・印象評価,建築計画I)
- アンケート調査に基づく建築構造物の用途別要求性能に関する研究