自己空間相関の距離逓減と方向変動に着目した分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article develops a method of spatial autocorrelation analysis in order to improve the understanding of tendencies of spatial autocorrelation and to make facile comparisons between different areas. This method extracts two main characteristics of spatial autocorrelation, i.e., the successive decrease tendency accompanying the increase in distance and the effect of direction, respectively, and quantitatively evaluates them with simple indices. Furthermore, the factor of distance, the major tendency of spatial autocorrelation, is formulized with the exponential function. An application of the developed method shows a good fit.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-09-30
著者
関連論文
- 多項分布特性を持つ調査区単位データをクラスタリングする際の幾何学的制約と情報量の関係 : 調査区単位内の延べ床面積規模別棟数から見た東京都心部の事業所系建物群の空間的特性 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7121 調査区単位内の延べ面積規模別棟数から見た東京都心部の事業所系建物群の空間的特性(都市解析(2),都市計画)
- GIS建物データとメッシュシステムに立脚した東京都区部における延べ床面積規模別事業所系建築物の地理的分布の分析
- 5294 建築の計画の不整合性を判定する方法について(設計プロセス(2),建築計画I)
- 通所型高齢者施設の配置計画に関する研究 : 多摩ニュータウンの将来推計人口に基づくケーススタディ
- 7071 移動手段を考慮した通所型高齢者施設の配置計画に関する研究(福祉のまちづくり)
- 7133 通所型高齢者施設の配置計画に関する研究 : 多摩ニュータウンの将来推計人口を事例として
- 5390 方向性を参照した位置関係の把握
- 5205 地域住民側からみた地域医療施設の利用構造 : 1969年度の調査と1989年度の調査における比較
- 5362 東北地方中・南部における民家の室名の意味 : 建築空間の外延的意味論 その2
- 21世紀の防火研究教育 : 性能設計時代にむけての防火研究はどう広がるか(防火部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 20012 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その1)調査の概要と安全の基本認識
- 20013 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その2)建物の安全の考え方と責任の所在
- 状態遷移確率モデルを用いた延焼危険度の変化傾向の分析
- 7245 建物の構造及び用途の状態遷移確率行列を用いた防災性変化の分析(都市の防災性能評価(1), 都市計画)
- 7167 住民の日常的な行動範囲を考慮した地震時火災避難シミュレーション(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 情報伝達と地理イメージ変形を考慮した地震時避難行動シミュレーションモデル
- 都市解析とは何か(都市解析)
- 住宅VRシステムを用いた音声認識による映像操作機能の開発 : 機能の概要と操作幅に関する評定実験, 小野浩史, 本田微笑, 吉岡優, 橋口裕文, 385
- 5439 古典論理におけるモデル集合を用いた計画の妥当性判定方法について(論理・言語,建築計画I)
- 5438 計画における願望言明の意味について(言語・モデル,建築計画I)
- 利用者の選好に立脚した通所型高齢者施設の利用構造と配置の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7292 余裕教室の転用可能性を考慮した通所型高齢者施設の配置計画について
- 5579 建築平面を規定する文法の構成法 : 建築平面分析のための空感構成記述法 その2
- 17 SAL記述による建築平面の文法規則の構成法 : 空間構成記述言語による建築平面分析 その2(建築計画)
- 5566 畳敷様における意識構造
- 7500 都市再生緊急整備地域汐留におけるアクセシビリティに着目した都市の立体空間構成に関する研究(VR・景観シミュレーション,都市計画)
- 7471 都市再生緊急整備地域汐留における機能分布に着目した立体空間構成に関する研究(空間解析,都市計画)
- 開放性と見つけやすさに着目した都市におけるカフェの研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7401 建築物の除却要因と残存率の推定
- 国際鉄道ターミナルビルの性能的火災安全設計ケーススタディ, 角谷三夫, 名取晶子, 中村三智之, 野竹宏彰, 山口純一, 中道明子, 福井潔, 山田俊之, 富根太基, 原田和典, 大宮喜文, 松山賢, 竹市尚広, , 萩原一郎, 海老原学, 田中哮義, 231
- 知的システムの新しいパラダイムに向けて : 創発・創造・最適化(シンポジウム : 第8回知的システムシンポジウム)(活動レポート)
- 安全性と経済性のバランスを考慮したGAによる建築防災計画の最適化手法
- メッシュデータに立脚した土地利用の集塊性の把握手法について
- 7205 通勤圏中心までの距離からみた共働き世帯の住宅立地
- 7196 都市広場における視界の記述手法について
- 7118 地区を特徴づける土地利用区分を選ぶ手法
- 都市解析・都市情報
- メッシュ当たりの同一辺数による土地利用の集塊牲の分析手法
- 7272 同一辺数比率に着目したメッシュ土地利用データ分析手法
- 7153 通勤パターンからみた都市圏の構造と時系列変化に関する研究
- 7272 敷地土地利用転換モデルによるゾーニングの土地利用規制効果分析手法 : 2. 敷地データと計算手法について
- 7389 敷地土地利用転換モデルによるゾーニングの土地利用規制効果分析手法
- 共進化の概念を導入した遺伝的アルゴリズムによる地域施設配置手法 : 施設の立地と利用者割当の共進化に基づく最適施設配置
- 7389 共進化の概念を導入した遺伝的アルゴリズムによる地域施設配置手法の提案
- 7335 定員設定に着目した通所型高齢者施設の配置計画に関する研究
- 都市解析・都市情報
- 都市を読み解く勇者ども(編集室の窓)
- 建築・都市と情報の新世紀(編集室の窓)
- 7239港北ニュータウンの区画整理事業区域における換地の権利と利用から見たビルトアップの分析
- 指数法則 : 空間的相互作用について(都市解析の手法)(都市解析)
- 8097 東京都からの移動世帯に関する考察 : 定着・移動に着目した居住者の行動に関する研究、その2
- 8096 東京における定着性に関する考察 : 定着・移動に着目した居住者の行動に関する研究、その1
- 首都圏の細密数値情報土地利用デ-タの標準地域メッシュシステムによる集計と図化 (大都市の地域経済構造と都市環境)
- 7092 ミクロな土地利用混合の分析手法としての土地利用構成比関数に関する一考察
- 7210 都市・地域解析のための線分のランダム分割モデルでの区間の長さの確率分布(都市計画)
- 多次元最近隣距離法による都市基盤施設が中高層住宅の地域的分布に与える複合的影響の分布 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 線分をランダムな点で区切った区間の長さの確率分布に関する分析
- 8021 中古集合住宅の価格と賃貸料に関する分析 : 東京を中心とする分譲・賃貸集合住宅の坪単価比較及び分譲集合住宅坪単価の二時点比較
- 京島と土地利用解析手法(Critic by Around Thirty)
- メッシュポイントサンプリングの理論とその適用 (メッシュマップと地学)
- 既存建物のコンバージョンにおける避難安全性能の変化とその制御 : 事務所から就寝施設への用途変更事例検証,森山修治,長谷見雄二,藤村卓矢,木船麻里恵(評論)
- 多様な取得状況を考慮した必要墳基数の推計
- 墳墓需要特性の空間分布
- 墳墓需要に関する要因分析
- 3120 遺伝的アルゴリズムによる防災設計の最適化(避難(2),防火)
- 8026 不燃化投資と誘導に関する経済学的考察(建築経済・住宅問題)
- 7080 都市空間認識における場所名の影響(都市計画)
- 5446 有向類推モデルにおける法則発見アルゴリズムの改良
- 7493 都市衰退による空き家の発生を考慮したマルチエージェント都市シミュレーション(経路選択・シミュレーション,都市計画)
- 7218 視覚情報の氾濫する都市空間の距離構造の研究 : 秋葉原における商品探索経路を例として(GISと都市空間,都市計画)
- 自己空間相関の距離逓減と方向変動に着目した分析
- 7166 大震災時における実市街地での個別建物倒壊を考慮した道路閉塞のシミュレーションの基礎となる確率モデル その2 : 東京都荒川区町屋地区への適用(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 建物倒壊および道路閉塞のモデル化による避難経路の危険度を考慮した避難地への到達可能性に関する研究
- 7481 大震災時における実市街地での個別建物倒壊を考慮した道路閉塞のシミュレーションの基礎となる確率モデル(確率モデル,都市計画)
- 7370 郊外型SOHOにおける情報交換の構造に関する調査研究 : インターネットでの情報流動における空間的相互作用に着目して(景観情報・ツール(1),都市計画)
- 7245 道路閉塞による避難経路の危険性を考慮した避難地の配置に関する研究(避難と救助,都市計画)
- 7399 固定資産床面積データによる首都圏における対延べ床面積就業者密度分布
- 7045 東京都GISデータに立脚した基準メッシュ内の建物用途別延べ床面積容量推計 : 広域的視点からの建物床需要推計モデル開発のための基礎的研究
- 7177 国勢調査通勤ODデータによる職業属性を考慮した首都圏における就業者分布の分析(都市圏の動態)
- 郊外の発見 : 写真で見えてくる都市
- 東京湾沿岸域における緑地の配置特性について, 高岡由紀子, 宮崎隆昌, 中澤公伯, 371
- 画地単位の転換確率に基づく土地利用モデル
- 7508 映画から抽出されたニュータウンらしい景観の考察(景観の構成要素と評価,都市計画)
- 同辺率にもとづく東京都多摩地域南部の土地利用の集塊性の分析 (特集 住民の健康と居住環境)
- 多項分布による敷地土地利用転換モデルに関する考察 (大都市の地域経済構造と都市環境)
- フリーウェアを開発するとは : 山田達司氏に話を聞く(異分野訪問)
- 8097 東京都・神奈川県における世帯規模・性別・年齢を考慮した通勤時間の分析(住宅の需要構造)
- 7374 アイテムへのアクセシビリティからみた都市機能の最適配置 : 書籍利用を例として(都市の利便施設,都市計画)
- 11029 幹線道路網を考慮した階層型マルチエージェントによる都市シミュレーション(シミュレーション・数理計画・数理統計(1),情報システム技術)
- 距離逓減傾向と方向変動傾向による自己空間相関の定式化の関数形について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7119 距離と方向に着目した土地利用の空間相関分析手法(都市解析(2),都市計画)
- 7312 断面の変化に着目した街路空間の記述手法について
- 7473 空間利用料に着目した都市空間のアクセシビリティに関する研究(空間解析,都市計画)
- 道案内の情報記述量に着目した都市空間の利便性に関する研究
- 7029 連続断面を用いた都市空間における空隙の方向性の分析手法
- 用途地域指定の趣旨からみた土地利用遷移の分析--神奈川県川崎市を対象とした実態分析 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- メッシュポイントサンプリングの理論とその適用
- 地域情報化と利用者行動の変化を考慮した窓口公共サービスのモデル分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7407 空隙の奥行きに着目した街路空間の分析手法