安藤 隆男 | 上越教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安藤 隆男
上越教育大学
-
安藤 隆男
筑波大学特別支援教育研究センター
-
笠原 芳隆
上越教育大学
-
藤井 和子
上越教育大学障害児教育講座
-
藤井 和子
上越教育大学特別支援教育講座
-
安藤 隆男
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
笠原 芳隆
上越教育大学障害児教育講座
-
藤井 和子
Division of Special Education
-
藤井 和子
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
村中 智彦
上越教育大学
-
長田 実
筑波大学学校教育学部
-
山下 利之
桐蔭学園横浜大学
-
肥後 祥治
みどりの保育園
-
早坂 方志
筑波大学附属桐が岡養護学校
-
肥後 祥治
筑波大学大学院
-
山下 清美
専修大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部
-
山下 清美
専修大学ネットワーク情報学部
-
香川 幸次郎
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学
-
中嶋 和夫
岡山県立大学 保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学・保健福祉学部・保健福祉学科
-
押木 利英子
新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科
-
中川 修一
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校
-
渡辺 政治
埼玉県立宮代特別支援学校
-
惠羅 修吉
香川大学
-
阿部 幸一
上越教育大学大学院
-
安藤 隆男
筑波大学大学院・教育研究科
-
吉沢 明子
上越教育大学大学院
-
河合 康
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
河合 康
上越教育大学
-
原田 和宏
広島大学大学院
-
原田 和宏
吉備国際大学保健科学部理学療法学科
-
香川 幸次郎
岡山県立大学保健福祉学部
-
香川 幸次郎
岡山県立大学
-
香川 幸次郎
岡山県立大学 大学院保健福祉学研究科保健福祉学専攻
-
香川 幸次郎
吉備国際大学 保健科学部理学療法学科
-
山下 清美
専修大学経営学部
-
北川 貴章
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
-
赤澤 信一
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
安楽 孝幸
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
及川 俊広
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
小田 理絵
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
菅野 るりこ
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
北川 貴章
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
小林 郁恵
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
櫻井 史朗
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
関原 一成
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
野尻 容子
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
長谷川 紘
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
八木橋 道子
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
中村 均
上越教育大学研究生
-
根市 正彦
青森県立八戸第一養護学校
-
中川 修一
横浜市立新治養護学校
-
佐藤 美紀
上越教育大学大学院
-
渡辺 政治
上越教育大学大学院
-
丸山 英一
上越教育大学大学院障害児教育専攻
-
甲田 隆
上越教育大学大学院障害児教育専攻
-
高橋 誠衛
上越教育大学大学院障害児教育専攻
-
赤羽 博英
上越教育大学大学院障害児教育専攻
-
木村 豊
愛知県立豊橋養護学校
-
大野 由三
上越教育大学障害児教育講座
-
長田 実
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
齊藤 博之
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
宮崎 昭
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
宮崎 昭
山形大学教育学部附属教育実践総合センター
-
里見 達也
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
押木 利英子
新潟医療福祉大学
-
佐藤 美紀
上越教育大学大学院:(現)茨城県立水戸養護学校
-
山下 清美
東京都立大学
-
中村 均
能生町立能生小学校
-
押木利 英子
新潟リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
和田 進
上越教育大学大学院
-
大野 由三
上越教育大学学校教育学部附属障害児教育実践センター
-
大野 由三
上越教育大学
-
惠羅 修吉
上越教育大学
-
河合 康
上越教育大学臨床・健康教育学系
-
菅野 義信
上越教育大学障害児教育講座
-
西郷 建彦
上越教育大学大学院学生
-
高橋 誠衛
新潟県立高田養護学校
著作論文
- 自立活動の理念と実践
- 知的障害養護学校教員の個別の指導計画作成に対する捉えの構造
- 病弱養護学校教員の個別の指導計画作成に対するとらえの構造
- 肢体不自由養護学校の集団授業における記述記録のわかりやすさの検討(実践研究特集号)
- 知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
- 養護・訓練における個別の指導計画作成に関わる基礎的研究
- 動作不自由を伴う幼児への歩行の改善に関する実践事例
- 特殊学級担任教員の特性と職務
- 言語通級担当教員の特性と職務満足感
- 特殊教育諸学校における介護等体験学生受け入れ態勢と実施上の課題
- 養護学校教職経験が教師の養護・訓練に対するイメージに及ぼす影響
- 低出生体重児を育児している母親の心理的QOLに関する因果モデル(調査・統計)
- 重複障害児の個別の指導計画作成に関する方法論的検討
- 教育現場における臨床研究のあり方 III : 教員研修をめぐって(ワークショップ11,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- 児童の実態に応じた個別指導計画と指導実践その3 : 平成4年度入院部小学部高学年研究(3年次)「一人ひとりの児童理解にたった指導計画の作成と教育課程の改善」
- 児童の実態に応じた個別指導計画と指導実践その2 : 平成4年度入院部小学部高学年研究(2年次)「一人ひとりの児童理解にたった指導計画の作成と教育課程の改善」
- 児童の実態に応じた個別指導計画作成と指導実践
- 動作訓練と行動発達
- 動作法によるLesch-Nyhan症候群児童の自傷行動の変化
- 障害児の発達に関する臨床的研究
- 242 障害児の交友関係について III : 指導の観点から
- 241 障害児の交友関係について II : 肢体不自由児の自由遊び場面での交友関係
- 240 障害児の交友関係について I : SOCIOMETRIC TESTの分析
- 運動障害児の動作を初学者にどのように理解させるか
- 運動障害児の教科選択性の分析
- 運動障害がシ-ン概念の発達に及ぼす影響(資料)
- 1137 養護学校における教科指導の分析(養護・施設,その他,障害7,口頭発表)
- 202 シーン概念の分析とその発達的検討(II)(概念形成,発達1,口頭発表)
- 立川の静的弛緩誘導法の筋反射機構に対する筋電図による生理学的基礎研究
- 養護・訓練の内容の選択とその関連要因