スポンサーリンク
日本語教育方法研究会 | 論文
- 対話による日本事情クラスの実践報告 : ステレオタイプを乗り越える試み
- 知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響
- 日本語テキスト読解中の視線データの分析 : 日本人と外国人の読解過程の特徴
- 大学講義における日本語の特徴 : 副詞を中心として
- 独話における「と」の機能
- 受身表現指導のための枠組 : 関与者の有生性をめぐって
- 韓国の日本語教科書における受身文の分析
- 異文化接触状況における話題転換の動機および方法
- 日本語教員が考える日本語コミュニケーション能力 : 日本と中国の日本語教員の場合
- 学習者同士による誤用訂正の難易度と教師の支援 : ピア・レスポンスによる事例をもとに
- 夜間中学における教科学習の問題点 : インターアクション行動の分析から
- 日本語初級学習者のためのプロジェクトワーク導入の試み
- 文章構造に対する信念が学部留学生の文章算出過程に与える影響の分析
- 口頭発表技能の到達目標と学習計画の意識化を目的としたアカデミック日本語クラス
- 日本人と日本語学習者による接続助詞ノニ・テモ・ケレド(モ)・タッテの把握の違いの調査報告 : 効果的指導に向けて
- 中上級日本語学習者の発話ストラテジーについての縦断的研究 : 自然習得環境にいる学習者の場合
- 上級日本語学習者のための読書支援システム : 本文の内容理解について
- 生活技能訓練を利用した発話訓練プログラムとその評価 : 異文化適応能力を養成を目指した発話指導について
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 開発と形成的評価
- 熟達者と初心者の文章産出過程の相違について : プロトコルとCohen(1991)の質問紙による調査