スポンサーリンク
新見公立短期大学 | 論文
- 日本における看護の変遷
- 成人看護学実習A終了時における学生 : 患者間の距離のとり方に関する研究
- 成人看護学における「循環障害のある患者の看護」の授業評価に関する研究
- A短期大学における成人看護学Bの授業評価に関する研究 : 単元「心臓手術を受ける患者の看護」を展開して
- 訪問看護師における災害対策の意識調査--A市内の訪問看護ステーションの実態より
- 基礎看護学における援助技術の到達度 : 基礎看護学実習II終了時の経験率と自己評価から
- 短期大学生入学初期の生活習慣獲得の実態
- 基礎看護学実習IIにおける看護過程の展開を中心とした学生の学びと指導の課題 : 実習記録の内容分析(創刊二十五周年記念号)
- 援助技術論演習「総合演習」の効果と方向性 : 演習後の学びに関する記述の分析
- 看護技術のチェックリスト作成とその効果と課題 : 自己評価と他者評価を用いて
- カリキュラム改正前の卒業期における看護学生の看護概念の認識 : 看護研究における看護理論の分析と看護学概論「看護理論」の学びから
- ディベートによる精神疾患患者の理解を深める授業方法の工夫--「鍵かけ」の論題を教材にして
- 「小児保健実習」の授業内容の評価 : 保育者の視点からの考察(創刊二十五周年記念号)
- 「小児保健実習」の授業に関する調査 : 学生の保育実習後の認識(創刊二十五周年記念号)
- 3年課程看護学生の「看護研究」への取組みと教育評価 : 本学の2000年から2004年の5年間の分析
- 看護基礎教育「看護研究」の卒後の研究活動への役立ち : 過去5年間の卒業生を対象とした調査から
- 学生が主体的に取り組むThe Nursing College Seminar : 1995年から2005年の歩み
- 母性看護学実習における学内演習の検討
- 平成19年度特色ある大学教育支援プログラムに選定 質の高い看護職養成のための看護研究 : 主体的課題発見能力を育てる学習支援
- 学生ができる国際貢献 : 2006年度カンボジア研修報告