スポンサーリンク
公益社団法人 日本皮膚科学会 | 論文
- 非典型的ミルメシア―ウイルス性疣贅の臨床像規定因子としての発症部位の重要性について―
- 円形脱毛症のsquaric acid dibutylester外用療法
- 皮膚有棘細胞癌細胞株(SCC-1CB)の樹立とその性状
- ヒト爪母細胞の培養法
- 円形脱毛症の治療 特に各種薬剤治療の比較について
- 神経皮膚黒色症の新しい臨床型―脊髄軟膜の良性色素細胞腫と広範囲の高度濃色型蒙古斑の合併例―
- 胎児皮膚(胎生12週)に於けるリンパ管について -光顕及び電顕的観察-
- ステロイドパルス療法を行った全身性強皮症の4例
- SH薬剤感作マウスリンパ球の抗原刺激に対するIL-2反応性の検討―蛍光色素を用いた生細胞数迅速測定法の応用―
- 急性心筋梗塞を合併したmixed connective tissue disease(MCTD)の1例
- in situハイブリダイゼイションによりヒトパピローマウイルスゲノムが陽性であった肛囲Bowen病と子宮頸部扁平上皮癌の合併例
- 本邦における膿疱性乾癬の疫学
- 各種角化異常症における角層構造タンパクの比較分析
- Myxomaと点状色素斑を伴うCarneys complexの母娘例
- 抗Mi-2抗体陽性皮膚筋炎の1例
- Microsporum gypseum の産生するケラチナーゼの分離,精製ならびにその生化学的性状について
- Freeze-fracture電顕法によるEpidermophyton floccosumの細胞壁の超微細構造: -とくに最外層(exo-layer)の形態学的性状について-
- ヒト皮膚常在菌Propionibacterium acnesの細菌学的ならびに生物学的意義について 第4報:P.acnesに対する年齢別血中抗体の分布
- Mast Cell顆粒の電顕的観察
- モルモットにおける重クロム酸カリ接触過敏症の遺伝支配について