急性心筋梗塞を合併したmixed connective tissue disease(MCTD)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MCTDとして非ステロイド系薬剤投与により経過観察中に,前胸部及び背部の絞扼感と疼痛を主訴として来院,急性心筋梗塞として治療をうけた症例を報告した.症例は36歳,女性,学校事務員.従来,ステロイド治療に比較的良く反応し,予後も良好な症例が多いとされてきたMCTDであるが,最近は間質性肺炎,肺高血圧症,心筋梗塞などを合併して死亡する症例の報告も見られる.SLEとの異同及び鑑別を含めて,内臓合併症についての考察をも試みた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
大河原 章
北海道大学
-
武井 秀昭
美唄労災病院内科
-
沖田 孝一
北海道大学医学部循環器病態内科学
-
加藤 直子
北海道大学大学院
-
金子 史男
福島県立医科大学
-
月永 一郎
北海道大学皮膚科学教室
-
富沢 幸生
北海道大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- ウシ tipe I collagen ゲルのヒト由来線維芽細胞播種モデルにおける研究 -epidermal growth factor, basic fibroblast growth favtor, transforming growth factor β1の影響について-
- 各種サイトカインの人由来線維芽細胞含有 Collagen ゲル収縮に与える影響に関する研究
- トラニストが線維芽細胞のTGFβ_1, コラーゲン, コラゲナーゼ産生に与える影響に関する実験的研究
- 皮膚の色素異常症に対するルビーレーザー療法の効果 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 縫合創および熱傷・皮膚潰瘍創に対する Hydrocolloid 被覆材(HCD-02)の有用性の検討
- トラニラストの瘢痕形成抑制作用に関する実験的研究
- 培養ヒト表皮角化細胞と真皮線維芽細胞の増殖とサイトカイン産生に対する乾癬治療薬の影響
- 皮膚滲出液中の成長因子、cytokime 含有量に関する研究
- 173 Behcet病とS.salivarius
- 心疾患患者の運動時酸素脈変曲点の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における運動中前腕屈筋の^P-MRSによる筋代謝の解析 : 運動耐容能との関連について
- 皮膚科領域に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 尋常性〓瘡に対する新しい薬剤(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床的効果と細菌学的検討
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 17) 運動負荷法とドブタミン負荷法の結果に解離を生じた労作性狭心症の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 開業医における乾癬診療の現況 : 1993年北海道全域についての実態調査から
- P039 ドブタミン負荷心エコー図法における心負荷量の推定 : 運動負荷法と対応する定量的指標
- 1004 慢性心不全患者における下腿屈筋群の局所トレーニング効果についての検討 : 磁気共鳴スペクトロスコピー(31P-MRS)を用いて
- SIV-III-追加発言 運動耐容能規定因子としての骨格筋代謝評価 : 磁気共鳴スペクトロスコピー法(^P-MRS)を用いた筋代謝の解析による検討
- 1133 ドブタミン負荷と運動負荷における虚血誘発機序の差異
- P857 歩行習慣と心血管系疾患危険因子との関係 : 時間と強度
- 537.症候限界性坐位自転車エルゴメーターとトレッドミドル運動における作動筋の比較 : Magnetic Resonance ImagingとSpectroscppyを用いて
- 121.慢性心不全患者の骨格筋酸素摂取は血流の影響を受けない
- 0704 MRI画像を用いた運動負荷時の動員筋群の観察 : 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミル運動の比較
- 0703 最大自転車エルゴメーター運動の限界は大腿四頭筋内クレアチンリン酸の枯渇と一致する : 慢性心不全患者における検討
- 34. アルペンスキーパフォーマンステストにおける下肢筋群の影響について
- P543 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミルによる最大運動時の限界を規定する因子についての検討 : 31P-MRSを用いて
- 0855 心不全患者における下腿三頭筋の安静時PCr/β-ATP比の意義
- 換気当量を用いるAT決定法の問題点
- 0225 3次元心エコー法による左室容積と駆出分画計測の意義 : 臨床例におけるMRI計測との比較に基づく検討
- 0404 心エコー法とMRIによる三次元的左室容積計測 : 摘出イヌ心臓標本を用いた基礎的検討
- 33) MRIが診断に有効であった肺癌による心タンポナーデの1症例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 血漿交換療法を施行した難治性天疱瘡患者における血清, 廃液, 唾液中の抗デスモグレイン抗体価および血清総IgG値の変動に関する検討
- 粘膜皮膚型尋常性天疱瘡患者におけるシクロスポリンの併用効果の検討 : 抗デスモグレイン抗体価の推移に基づいた解析
- 水疱性類天疱瘡患者における水疱内容液中の抗BP180 NC16a抗体価測定の有用性についての検討
- 水疱性類天疱瘡の病勢の指標についての多角的検討 : 臨床症状, 血清IgE値, 好酸球数, 抗基底膜抗体価, 抗BP180NC16a抗体価
- 難治性天疱瘡に対する血漿交換療法の有用性に関する検討 : 抗デスモグレイン抗体価測定の臨床的意義について
- 0606 慢性心不全患者において近赤外スペクトロスコピー(NIRS)により測定した酸素化ヘモグロビン(oxyHb)の回復遅延は組織の酸素供給不足を意味する
- 0122 慢性心不全患者の筋内代謝回復は酸化ヘモグロビン回復速度および酸素利用能力に制限される
- 当科における尋常性天萢瘡に対する血漿交換療法の検討 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- 胸痛患者における病歴上の胸痛の性状と予後との関係 : 労作で誘発されることの重要性
- C-61 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(Et)の投与順序の検討
- B-57 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(ETPO)の投与順序
- 253 肺癌に対する術前化学療法の検討
- 177 COOPとEtoposide の併用療法における投与順序の検討
- 15.肺癌術前化学療法の検討(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 皮膚リンパ腫のPUVA療法
- 動脈血栓症を伴った抗リン脂質抗体症候群
- 菌伏息肉症における病期診断 : 特に画像診断の意義について
- 菌状息肉症:日常診療における注意点
- エトレチナート長期内服が骨および関節に与える影響 : 低〜中年齢層における検討
- 4.皮膚科からみた高IgE症候群(V 高IgE症候群 : 最近の知見)
- SIV-9 慢性心不全患者の骨格筋機能と局所骨格筋トレーニング効果の評価 : ^P-磁気共鳴スペクトロスコピー(^P-MRS)を指標として
- P750 慢性心不全患者の局所運動時酸素動態について : calibrationを用いた検討
- 0295 慢性心不全患者の骨格筋における安静時高エネルギー燐酸組成と局所および全身運動能力
- 0294 慢性心不全患者における運動限界時の自覚症状と骨格筋代謝、血中乳酸との関係
- 0279 慢性心不全患者の運動後回復期における骨格筋酸素動態と筋内代謝 : 酸素動態は筋内代謝のrate limiting factorか
- 0278 慢性心不全患者の潜在的運動能力と骨格筋特性について
- 0085 心不全患者の漸増運動負荷試験の酸素摂取量・運動強度関係(△VO2/△WR)は骨格筋有酸素代謝速度の影響を受ける
- 0082 局所定常運動における骨格筋クレアチン燐酸(PCr)低下の時定数は慢性心不全患者の有酸素代謝能の指標となる
- 470.生活習慣病予防の運動トレーニングのdose-responseに関する検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- P463 慢性心不全患者の運動時骨格筋代謝と局在血流について
- 0524 慢性心不全患者における上肢および下肢骨格筋代謝と全身運動耐容能の関係
- 0520 慢性心不全患者の局所および全身運動における骨格筋代謝
- 下肢深部静脈血栓症と肺塞栓・梗塞を繰り返す1症例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 皮膚科を取り巻く情勢と将来の展望
- 〓痒性皮膚疾患に対するトリルダン^【○!R】の有用性の検討 : とくにトリルダン^【○!R】の止痒効果について
- 帯状疱疹および単純疱疹に対するアラセナ-A軟膏の臨床評価
- 11)高安病様病変を呈した肺動脈炎の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 0063 シネMRI-3D slice summation methodによる左室機能評価の有用性
- 15)UK大量投与により急性肺性心の劇的な改善をみた肺塞栓症の2例 : 凝固線溶学的方面からの検討 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- Raynaud 現象に対するミオナール^【○!R】の効果 : サーモグラフィーによる検討
- 9)Heparin療法とその問題点 : 日本循環器学会 第44回北海道地方会
- 深在性皮膚カンジダ症の1例
- 本邦第2例目の α-N-acetylgalactosaminidase 欠損症の臨床・生化学・遺伝学的特徴
- 土肥記念国際皮膚科交換講座について
- 趣旨説明
- 膿疱性乾癬
- 乾癬とHLA抗原--新C座抗原,Cw7の検討 (第80回日本皮膚科学会総会号) -- (ワ-クショップ)
- 北海道道北地方(旭川市を中心とする)における乾癬--昭和51年11月から昭和54年10月までの3年間における統計的観察 (九州大学医学部皮膚科教室開講75周年記念号)
- Bourneville-Pringle母斑症におけるWhite Leaf-Shaped Maculeについて
- 毛包のグリコーゲン代謝とcyclic AMP (第73回日本皮膚科学会学術大会) -- (皮膚とサイクリックAMP(シンポジウム))
- 100 高齢型社会のまちづくりに関する研究 その1(まちづくり,都市計画)
- Desmoplastic Spitz nevus の1例
- 巨大な腫瘤を形成したエクリン汗孔癌の1例
- Pedunculated malignant melanomaの1例
- Spitz nevus の1例
- Signet ring carcinoma of the eyelids の1例
- 巨大な腫瘤を形成したエクリン汗孔癌の1例
- A case of signet ring carcinoma of the eyelids.
- Two cases of folliculoma.
- Four cases of classical Kaposi sarcoma observed in Japanese.The study of histopathological findings.
- Spitz nevus の1例
- フェノチアジンによる色素沈着の1例―マクロファージ,エクリン汗腺細胞に色素顆粒が認められた1例―
- 原発性胆汁性肝硬変に合併した汎発性環状肉芽腫
- 菌状息肉症における病期診断―特に画像診断の意義について―
- 尋常性乾癬に対するPUVA (psoralen内服+UVA照射)療法の検討 第2報:長期間PUVA療法後の皮膚の組織学的変化
- 本邦における膿疱性乾癬の疫学
- 急性心筋梗塞を合併したmixed connective tissue disease(MCTD)の1例