470.生活習慣病予防の運動トレーニングのdose-responseに関する検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
沖田 孝一
北海道大学循環器内科
-
西島 宏隆
札幌市中央区健康づくりセンター
-
森田 憲輝
浅井学園大学生涯学習システム学部健康プランニング学科
-
西島 宏隆
札幌市中央健康づくりセンター
-
佐竹 恵治
札幌市健康づくり事業団
-
森田 憲輝
浅井学園大学生涯学習システム学部
-
佐竹 恵治
札幌市中央健康づくりセンター
-
沖田 孝一
北海道大学医学部循環器病態内科学
関連論文
- 245. 運動後のDNA酸化損傷の程度と血中尿酸値の関係(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 心疾患患者の運動時酸素脈変曲点の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における運動中前腕屈筋の^P-MRSによる筋代謝の解析 : 運動耐容能との関連について
- 288. 炎症性動脈硬化指標と生活習慣における検討 : 飲酒、喫煙、運動、食習慣(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 38) 札幌市の女性におけるホルモン補充療法への意識
- 17) 運動負荷法とドブタミン負荷法の結果に解離を生じた労作性狭心症の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 191. 乳酸刺激が骨格筋細胞のiNOS mRNA発現に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- P039 ドブタミン負荷心エコー図法における心負荷量の推定 : 運動負荷法と対応する定量的指標
- 1004 慢性心不全患者における下腿屈筋群の局所トレーニング効果についての検討 : 磁気共鳴スペクトロスコピー(31P-MRS)を用いて
- SIV-III-追加発言 運動耐容能規定因子としての骨格筋代謝評価 : 磁気共鳴スペクトロスコピー法(^P-MRS)を用いた筋代謝の解析による検討
- 1133 ドブタミン負荷と運動負荷における虚血誘発機序の差異
- P857 歩行習慣と心血管系疾患危険因子との関係 : 時間と強度
- 537.症候限界性坐位自転車エルゴメーターとトレッドミドル運動における作動筋の比較 : Magnetic Resonance ImagingとSpectroscppyを用いて
- 121.慢性心不全患者の骨格筋酸素摂取は血流の影響を受けない
- 0704 MRI画像を用いた運動負荷時の動員筋群の観察 : 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミル運動の比較
- 0703 最大自転車エルゴメーター運動の限界は大腿四頭筋内クレアチンリン酸の枯渇と一致する : 慢性心不全患者における検討
- 34. アルペンスキーパフォーマンステストにおける下肢筋群の影響について
- P543 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミルによる最大運動時の限界を規定する因子についての検討 : 31P-MRSを用いて
- 0855 心不全患者における下腿三頭筋の安静時PCr/β-ATP比の意義
- 換気当量を用いるAT決定法の問題点
- 1127 運動介入による高齢者のバランス機能の変化と身体機能との関係 : 介入直後および1年後の追跡調査の結果から(理学療法基礎系44)
- 159 運動介入による身体機能の変化が健康関連QOLに及ぼす影響 : 包括的高齢者運動トレーニングによる検討(生活環境支援系理学療法2)
- 0225 3次元心エコー法による左室容積と駆出分画計測の意義 : 臨床例におけるMRI計測との比較に基づく検討
- 0404 心エコー法とMRIによる三次元的左室容積計測 : 摘出イヌ心臓標本を用いた基礎的検討
- 血流制限下低強度レジスタンス運動に関する基礎的検討
- 70. 血流制限を併用した低強度レジスタンス運動における性差の検討(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 71. 血流制限を併用した低強度レジスタンス運動における最適なプロトコールの検討(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 504. 短期的運動療法が血中CRPレベルに与える影響 : 長期経過後の検討(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 314. 血流制限下トレーニング運動中の筋内エネルギー代謝(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 44. 筋断面積を考慮した動的足底屈運動中の筋内エネルギー代謝の性差(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 自転車こぎ運動中における外側広筋の酸素化レベルと有酸素能力との関係
- 0606 慢性心不全患者において近赤外スペクトロスコピー(NIRS)により測定した酸素化ヘモグロビン(oxyHb)の回復遅延は組織の酸素供給不足を意味する
- 0122 慢性心不全患者の筋内代謝回復は酸化ヘモグロビン回復速度および酸素利用能力に制限される
- 胸痛患者における病歴上の胸痛の性状と予後との関係 : 労作で誘発されることの重要性
- 191.大学競技者おける血中アディポネクチンと血圧の関係(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- Small dense LDLコレステロールの意義
- 血流制限を併用した低強度筋力トレーニングの効果と血管機能への影響
- SIV-9 慢性心不全患者の骨格筋機能と局所骨格筋トレーニング効果の評価 : ^P-磁気共鳴スペクトロスコピー(^P-MRS)を指標として
- P750 慢性心不全患者の局所運動時酸素動態について : calibrationを用いた検討
- 0295 慢性心不全患者の骨格筋における安静時高エネルギー燐酸組成と局所および全身運動能力
- 0294 慢性心不全患者における運動限界時の自覚症状と骨格筋代謝、血中乳酸との関係
- 0279 慢性心不全患者の運動後回復期における骨格筋酸素動態と筋内代謝 : 酸素動態は筋内代謝のrate limiting factorか
- 0278 慢性心不全患者の潜在的運動能力と骨格筋特性について
- 0085 心不全患者の漸増運動負荷試験の酸素摂取量・運動強度関係(△VO2/△WR)は骨格筋有酸素代謝速度の影響を受ける
- 0082 局所定常運動における骨格筋クレアチン燐酸(PCr)低下の時定数は慢性心不全患者の有酸素代謝能の指標となる
- 217. 骨格筋細胞に対する圧力刺激がPGC-1α発現に及ぼす影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 生活習慣と動脈硬化危険因子の関係--北方圏住民における検討
- 236. 運動療法によるLDL粒子サイズの変化(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 470.生活習慣病予防の運動トレーニングのdose-responseに関する検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 469.生活習慣病に対する運動効果の特徴と限界 : 大規模無作為化比較対照試験(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 370.大学生おける生活習慣病予備群の実態(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 札幌フィットネスクラブ研究 (無作為比較対照試験) の参加者募集方法の特徴(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- P463 慢性心不全患者の運動時骨格筋代謝と局在血流について
- 0524 慢性心不全患者における上肢および下肢骨格筋代謝と全身運動耐容能の関係
- 0520 慢性心不全患者の局所および全身運動における骨格筋代謝
- 103. 筋芽細胞への圧力刺激はmyogenin発現を抑制する(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 511. 若年者の動脈硬化リスクにおいて運動習慣と体格のどちらが重要か?(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 216. 骨格筋細胞への圧力負荷による糖代謝調節遺伝子発現の変化(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 骨格筋細胞に対する圧力刺激がPGC-1α発現に及ぼす影響
- 換気性閾値と筋電図積分値閾値の因果関係
- 359.虚弱高齢者に対する包括的運動トレーニング(【トレーニング】)
- 93 地域在住高齢者に対する医学的運動トレーニングの効果
- 15) 循環器成人病の危険因子に関する健康診断とそのライフスタイルにおよぼす効果
- 0063 シネMRI-3D slice summation methodによる左室機能評価の有用性
- 大腿直筋の異なる部位の筋横断面積と等尺性最大膝伸展力との関係
- うっ血型心筋症における血管拡張薬の長期投与の経験
- 高齢者の体力要因と高負荷レジスタンストレーニングに対する反応性 : 高齢者のトレーナビリティー(健康増進)
- 運動による健康増進の科学最前線
- 寒さに適応する生理的メカニズム (特集 寒冷環境と運動)
- 血流制限を併用した筋力トレーニング : 性差を考慮した至適プロトコールの確立
- 血液生化学的にみた運動療法の効果:脳機能を反映する新指標の可能性
- 北海道の中学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- 北海道の小学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- 急性心筋梗塞を合併したmixed connective tissue disease(MCTD)の1例