高専情報基礎教育の提案と実現に向けての全国規模での展開
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
事例研究を通した情報倫理の検討
-
高専における新しい情報教育の提案と実施状況(新しい学習環境と情報教育/一般)
-
プロコン競技部門「石垣工務店」のシステム開発と運用
-
D-15-18 教育用オープンコンテンツの統合・共有化とその支援システムについて(D-15. 教育工学,一般セッション)
-
情報の本質に基づく事例研究と情報倫理教育
-
K-023 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築 : 現状と計画(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
-
プログラミング教育における習熟別アドバイスメッセージの自動生成に関する考察
-
デ-07 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(デモセッション,コンピュータと人間社会)
-
4G-2 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(eラーニング(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
-
情報倫理の特質性の考察と学習システムへの展開(情報教育/一般)
-
N-019 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて(N分野:教育・人文科学)
-
ネットワーク分散型教育用PSEシステムにおけるデータベース設計に関する考察
-
セキュリティに配慮したインターネット応用システムの構築
-
津山高専における迷惑メールの独自対策とその効果
-
K_023 カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
-
K_022 OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
-
IPv6ネットワーク管理ツールの構築
-
津山高専における工学倫理教育の実践
-
地域組織に対するプロジェクト支援に関する考察
-
Webサイト公開支援システムの構築とオープンソースの効果
-
K-006 OPEディストリビューションCD-ROMの製作と実施結果(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
-
P-5 半導体Si微粒子のラマン散乱(ポスター・セッション)
-
プログラミング学習のための電子ノートを利用した遠隔学習環境の構築(新しい学習環境と情報教育/一般)
-
電子ノートによるCプログラミング演習時のエラー分析
-
ハイパーテキスト型電子ノートによるCプログラミング演習
-
高等学校の新教科「情報」における情報教育
-
学生教育と連動させた地域情報化支援
-
2K-8 階層分散構造GAにおける多様性の考察
-
階層分散構造に基づく遺伝的アルゴリズムの一様性と多様性の調和
-
非線形最適化問題におけるGAの進化過程に対するビルディングブロックの解析
-
高専におけるインターネット活用と情報倫理教育
-
K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
-
N-028 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状(N.教育・人文科学)
-
N-027 OPEにおけるマルチデスクトップインストレーションの手法(N.教育・人文科学)
-
中学校における情報倫理教育について : 学習モデルと教育方法の検討
-
データベースを活用した分散授業支援システムの構築2
-
進路活動に関する情報提供システムの検討
-
大学初年度生における情報倫理教育
-
プログラミング学習のための電子学習環境の構築と評価
-
Cプログラミング教育におけるWebを用いた電子問題集の利用
-
プログラミング学習のための遠隔学習環境の設計(教育支援システム/一般)
-
知識共有を促進したプログラミング学習システムの構築
-
文科系におけるCプログラミング基礎教育の実践と考察
-
文科系における C プログラミング基礎教育の実践と考察
-
プログラミング学習のための電子学習環境の改良
-
文科系におけるプログラミング教育の実践と考察
-
文科系におけるCプログラミング教育 : 演習補助参考書の作成
-
CGIを用いた電子問題集の作成と実践
-
電子教科書を用いたプログラミング教育
-
B-19-13 次世代シェア・ワークスペースシステムの提案(B-19. ネットワークソフトウェア, 通信2)
-
階層分散型遺伝的アルゴリズムを用いた多峰性関数の最適化
-
例題学習による問題解決のモデル化と知識の構造化--オブジェクト指向アプロ-チによる試み
-
教授内容の階層構造化知識ベ-スを利用した理解度診断エキスパ-トシステム
-
計算機センタ-方式への発展を考慮したCAIシステム
-
パ-ソナルコンピュ-タを利用したカラ-グラフィックシステム
-
日本語をベ-スにしたドリル演習型CAIシステム
-
日本語文の会話型入出力システム
-
福井高専会話型和文編集システム
-
情報教育のための統合ディジタル教材の開発
-
地域企業の情報提供支援システムの開発
-
情報ネットワーク型福祉システムの研究 : 地域連携による基本的なシステムの構成
-
高専情報基礎教育の提案と実現に向けての全国規模での展開
-
福井高専における教育研究用情報処理システムについての考察
-
静電界の理解を支援する操作型学習環境
-
概念理解を支援するためのCESPによる知識の表現 : 静電界を対象として
-
問題解決過程のモデル化のための知識表現法 : 電気磁気学を対象として
-
電気磁気学の演習問題における問題解決のための知識の構造化
-
マクロレベルの教授・学習支援のための知識の構造化について
-
C-28 コンピュータによる科学教育教材の開発
-
図形表示システムの回路学習への応用
-
電子計算機との会話による視覚教材の作成
-
図形表示システムの開発とその応用
-
本校〔福井工業高等専門学校〕のミニコンピュ-タと中形電子計算機の結合装置について-2-
-
本校のミニコンピュ-タと中形電子計算機の結合装置について (福井工業高等専門学校開校10周年記念号)
-
情報倫理教育のための教材「インターネット活用と情報倫理」の作成
-
高等学校段階におけるインターネット活用と情報倫理教育
-
高専における情報活用能力育成のための情報教育について
-
6.高専から大学への編入学に関する調査
-
データベースを活用した分散授業支援システムの構築
-
デ-04 オープンソースコンテンツによる教育環境の整備(デモセッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
-
Webベース業務効率化システムのオープンソースソフトウェアによる構築
-
地域企業への業務改善支援
-
インターネットサーバのセキュリティに関する現状調査
-
津山高専の情報通信環境の運用管理
-
分散エージェントによる授業支援システムの構築
-
(94) マルチメディア室を利用してのビジュアルプログラミング教育III(第24セッション マルチメディアの利用(4))
-
マルチメディアネットワークを利用した英語教育の研究
-
D-15-12 標準カリキュラムJ07と学習指導要領からみた高専の情報処理教育(D-15.教育工学,一般セッション)
-
D-15-11 高専における情報処理教育カリキュラムデータベースの構築と運用(D-15.教育工学,一般セッション)
-
高専情報基礎教育の提案と実現に向けての全国規模での展開
-
高専における情報処理教育の現状と今後の課題(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
-
高専における情報処理教育カリキュラムデータベース(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
-
(11)マルチメディア教室を利用してのビジュアルプログラミング教育II(第3セッション 教育システム(III))
-
(26)マルチメディア教室を利用してのビジュアルプログラミング教育(第8セッション コンピュータ援用教育(III))
-
安全なネットワークサーバ構築のための階層化した要件
-
主体的な学習力の育成を目指した教育プログラムーカリキュラムの設計思想と学生の成果ー
-
Webユーザインタフェースの評価基準と対応技術
-
情報の本質に基づく事例研究と情報倫理教育
-
マルチメディア室を利用した新しい授業スタイル : ビジュアルプログラミング教育への応用
-
New Teaching Style Using a Multimedia Room:Application to a Visual Programming Class
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク