教育実践研究論文 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 学生・教師を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討 : 授業雰囲気尺度の作成と授業雰囲気の第三者評定の試み
- メディアに対する批判的思考を育成する教材パッケージの開発
- 授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- メディアに対する批判的思考育成プログラムの開発 (ICTを活用したFD/一般)
- メディア特性に対する先有知覚の小学生から大学生までの比較
- Web情報に対する批判的思考の知識の発達
- メディア・リテラシーの課題と展望
- 構成主義的な学習観の教育への展開
- 教育課程の動向 : 「総合的な学習の時間」を中核とした教育課程の編成
- メディアに対する先有知覚の学年間比較 (授業とメディア)
- メディアに対する批判的思考の測定と学年間比較 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 教職科目「教育原理」の動向
- 教育課程の今日的課題
- 学習者のWeb情報に対する批判的思考の発達
- 学習者のメディアに対する理解や態度の因果モデルの検討(情報教育の成果と課題)
- メディア・リテラシー尺度の作成に関する研究
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 学習者のWeb情報に対する「批判的な見方」尺度の作成 (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 日本におけるメディア・リテラシー研究の系譜と課題
- 子どものメディアに対する態度の日中比較
- 伝統工業単元におけるハイパーメディア教材の開発と活用
- P1-23 子どもの学校観・学力観尺度作成の試み : 自由記述分析を用いた予備的検討
- 教職志望学生を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討--教職志望学生はどのように授業の雰囲気を認知しているのか
- 学校適応はどのようにとらえられるのか(自主シンポジウムA2)
- P3-16 大学生における活動の動機の変化の検討 : 発生と継続に注目した自由記述の分析から(ポスター発表)
- 教室における児童間対立の形成過程に関する事例研究 : 授業の学習外文脈における相互交渉に注目して(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
- A-32 児童の授業認知が挙手に関する信念および行動に及ぼす影響(2) : 学年ごとの各要因間の検討
- A-31 児童の授業認知が挙手に関する信念および行動に及ぼす影響(1) : 性差と学年差の検討
- PE047 一斉授業場面における雰囲気の検討(9) : 教職志望の学生と現職教師・一般学生との授業雰囲気評定の比較
- PE046 一斉授業場面における雰囲気の検討(8) : 教職志望学生による授業雰囲気および教授行動の評定
- PE045 一斉授業場面における雰囲気の検討(7) : 授業雰囲気尺度の因子的妥当性の検討
- P6-19 算数授業場面における教師の指名行動に関する検討 : 発問後の待ち時間を指標として(ポスター発表)
- テキストマイニングをもちいた学部学生と現職教員の授業認知の比較
- PF050 算数授業場面における教師の指名傾向とその特徴
- 教室授業場面における教師の指名行動に関する一検討
- P6-2 小学校算数授業における児童の連続発話に関する一考察 : 学習場面・教師の発話の検討(ポスター発表)
- PH2-23 小学校算数科授業における「児童が口々に言う」場面に関する一考察(教授・学習)
- 一斉授業における教師の言語的フィードバックの実態
- 授業ビデオのアノテーションによる授業認知のリフレクションによる教育実習の改善
- iPadは本になれるのか
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 受信・発信メディアに対する子供の先有知覚に関する研究
- 小中学生のメディアに対する態度の研究
- 学習者の内省を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 学習者の自己評価を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 「総合的な学習」カリキュラム開発におけるデジタルポートフォリオの活用
- 学習者の内省を支援するデジタルポートフォリオの開発
- ネットワークのコミュニケーション機能を生かしたデジタルポートフォリオの開発
- ネットワークのコミュニケーション機能を生かしたデジタルポートフォリオの開発
- 受信・発信メディアに対する児童の先有知覚に関する研究
- 情報の受信と発信におけるメディアに対する子どもの先有知覚に関する研究
- 受信・発信メディアに対する子どもの先有知覚に関する研究
- マルチメディアによる表現活動を採り入れた環境教育単元の開発
- ハイパーメディア教材活用による学習支援
- 教育とメディアにとっての19世紀--リテラシーとは何かを問う (特集 19世紀学とは何か--19世紀学研究の可能性)
- K547 子どもの挙手行動と教師の指名行動の関連 : 教師の発問内容と発問後の待ち時間に注目して(口頭セッション90 教員・教職2)
- 教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討--活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
- ノンリニア構造を有する仮想症例開発による連携教育の検討
- 教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討 : 活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
- 教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討 : 活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
- 授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み
- 地域素材を活用したメディア・リテラシーの実践
- AHPを用いたメディア特性の理解の可視化 (ICTを活用したFD/一般)
- メディア日記法を用いた省察とメディア活用の関係
- 工学系の学生の留学を動機付ける超短期学生交流プログラムについて
- 教育実践研究論文 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践
- 学習者によるメディア特性の理解の類型化
- メディアに対する批判的思考の測定と学年間比較
- メディアに対する先有知覚の学年間比較
- AHPを用いたメディア特性の理解の可視化
- 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践(教育実践研究論文)
- 私の指導案(12月の放送番組から) (特集 社会科番組をどう生かすか)
- ハイパーメディアと直接体験による学習支援の研究-小学校社会科伝統工業単元を事例にして-
- 学習者によるメディア特性の理解の類型化
- 児童・生徒の成長と教員の成長を併行的に実現する学校教育システム : 館山市立北条小学校における事例研究
- テキストマイニングを活用したクリティカルシンキング測定の試み
- メディア・リテラシーの課題と展望
- 児童への教育活動と教師の持続的な成長を促す機能を内包する循環型学校システムの提案
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- PG043 一斉授業場面における雰囲気の検討(4) : 教師による授業雰囲気および教授行動の評定(ポスター発表G,研究発表)
- カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(2)
- カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(1) : 科目の到達目標からのボトムアップアプローチ
- 課題研究III:「メディア接触の現状と課題」
- メディア接触によるメディア認知の比較 (教育研修の設計と評価/一般)
- メディア特性の理解の現職教員と大学生の比較 (ICTを活用した教育実践と授業改善/一般)
- 批判的思考態度とメディア特性の理解の関係 (新時代の学習評価/一般)
- P3-57 個人の経験と学校資源を取り込んだ若手教師の成長過程に関する事例研究 : 教師の活動記録としての「週案」に焦点化して(教授・学習,ポスター発表)
- 児童生徒への教育活動と教師の持続的な成長機能を併せ持つ循環型学校モデルの開発
- 第三者による授業雰囲気の評定と教師の非言語行動との関連
- 教育とメディアにとっての19世紀--リテラシーとは何かを問う (特集 19世紀学とは何か--19世紀学研究の可能性)
- 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践
- 大学生の学習エビデンスの管理及び活用に関する一検討
- 新潟大学における学習到達目標の構造化 (大学教育のアウトカム)
- PA-005 到達目標及び学習成果の可視化の妥当性に関する検討(2) : 可視化された学習成果の活用可能性(原理・方法,ポスター発表)
- PA-004 到達目標及び学習成果の可視化の妥当性に関する検討(1) : 到達目標に関する学生の理解(原理・方法,ポスター発表)
- PA-045 教師間の成長発達を促進する学年組織の構造分析(1) : 学年主任教員に対するインタビュー調査から(学校心理学,ポスター発表)