伝統工業単元におけるハイパーメディア教材の開発と活用
スポンサーリンク
概要
著者
-
後藤 康志
新潟医療福祉大学健康科学部
-
丸山 裕輔
五泉市立大蒲原小学校
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
後藤 康志
新潟大学大学院現代社会文化研究科
-
丸山 裕輔
新潟大学大学院現代社会文化研究科
-
丸山 裕輔
新津市視聴覚センター
-
丸山 裕輔
津川町立津川小学校
-
丸山 裕輔
村松町立村松小学校
-
生田 孝至
新潟大学教育・学生支援機構
-
後藤 康志
新潟大学大学院
関連論文
- メディアに対する批判的思考を育成する教材パッケージの開発
- 授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- メディアに対する批判的思考育成プログラムの開発 (ICTを活用したFD/一般)
- メディア特性に対する先有知覚の小学生から大学生までの比較
- Web情報に対する批判的思考の知識の発達
- メディア・リテラシーの課題と展望
- 構成主義的な学習観の教育への展開
- 教育課程の動向 : 「総合的な学習の時間」を中核とした教育課程の編成
- メディアに対する先有知覚の学年間比較 (授業とメディア)
- メディアに対する批判的思考の測定と学年間比較 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 教職科目「教育原理」の動向
- 教育課程の今日的課題
- 学習者のWeb情報に対する批判的思考の発達
- 学習者のメディアに対する理解や態度の因果モデルの検討(情報教育の成果と課題)
- メディア・リテラシー尺度の作成に関する研究
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 学習者のWeb情報に対する「批判的な見方」尺度の作成 (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 日本におけるメディア・リテラシー研究の系譜と課題
- 子どものメディアに対する態度の日中比較
- 再現認知とオンゴーイングによる体育教師の力量把握方法の検討--私自身を対象化したバドミントン授業ゲーム時の認知
- 移動体通信機器利用による教育実践支援の試み
- メディア教育の現場から(10)メディア・リテラシーの育成を目指した授業の展開
- 教師のメディアリテラシー育成に関する研究動向と課題
- マルチメディアを活用した授業の分析
- 発問に関するマルチメディア教材の構成事例
- 伝統工業単元におけるハイパーメディア教材の開発と活用
- インターネット利用授業に向けた教員研修の実施と評価
- マルチメディア授業における児童の学習過程の分析
- 調べ学習を支援する電子教材の開発と活用
- 表現の道具としてのマルチメディア活用授業の実践と評価--小学校6年理科『人体』の単元を事例として
- 日本におけるメディア教育研究の実践動向
- スポーツ指導者の状況認知に関する研究
- 中国の子どもたちのメディアに対する態度研究
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析「裸の島」を素材として
- 映像視聴能力調査における画像による場面表示の研究
- 多次元尺度構成法による映像構成の分析 : 「裸の島」を素材として
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究 : 新潟大学・北海道大学共同研究報告(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- テキストマイニングをもちいた学部学生と現職教員の授業認知の比較
- 授業ビデオのアノテーションによる授業認知のリフレクションによる教育実習の改善
- iPadは本になれるのか
- 大学間の連携によるe-University Systemの検討
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- テレビ会議を用いた大学間の連携による遠隔講義
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究 : 新潟大学・北海道大学共同研究報告(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- テレビジョンと認知型
- コミュニケーション学としての情報教育
- 教育の情報化と視聴覚教育 ([第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会合同大会]全国大会・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた「教育の情報化」と視聴覚教育--改正「教育基本法」をふまえて)
- 視聴覚教育・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた『教育の情報化』と視聴覚教育--改正『教育基本法』をふまえて--概要 (第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)報告(1))
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 受信・発信メディアに対する子供の先有知覚に関する研究
- 小中学生のメディアに対する態度の研究
- 学習者の内省を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 学習者の自己評価を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 「総合的な学習」カリキュラム開発におけるデジタルポートフォリオの活用
- 学習者の内省を支援するデジタルポートフォリオの開発
- ネットワークのコミュニケーション機能を生かしたデジタルポートフォリオの開発
- ネットワークのコミュニケーション機能を生かしたデジタルポートフォリオの開発
- 受信・発信メディアに対する児童の先有知覚に関する研究
- 情報の受信と発信におけるメディアに対する子どもの先有知覚に関する研究
- 受信・発信メディアに対する子どもの先有知覚に関する研究
- マルチメディアによる表現活動を採り入れた環境教育単元の開発
- ハイパーメディア教材活用による学習支援
- メディアリテラシーの育成を目指した実践研究
- 小中連携を目指した総合的な学習カリキュラムの検討
- マルチメディア活用による表現学習過程の分析
- 教育とメディアにとっての19世紀--リテラシーとは何かを問う (特集 19世紀学とは何か--19世紀学研究の可能性)
- ノンリニア構造を有する仮想症例開発による連携教育の検討
- インターネット利用授業に向けた教員研修の実施と評価
- 授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み
- 教員のメディアリテラシー向上を目指した研修プログラムに関する研究
- 地域素材を活用したメディア・リテラシーの実践
- 教員のICT活用指導力の向上を目指した研修システムに関する研究
- AHPを用いたメディア特性の理解の可視化 (ICTを活用したFD/一般)
- メディア日記法を用いた省察とメディア活用の関係
- 工学系の学生の留学を動機付ける超短期学生交流プログラムについて
- 教育実践研究論文 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践
- メディアに対する批判的思考の測定と学年間比較
- メディアに対する先有知覚の学年間比較
- AHPを用いたメディア特性の理解の可視化
- 新潟大学における学士課程教育の実質化に向けた「プログラムFD」の実践(教育実践研究論文)
- 私の指導案(12月の放送番組から) (特集 社会科番組をどう生かすか)
- ハイパーメディアと直接体験による学習支援の研究-小学校社会科伝統工業単元を事例にして-
- 学習者によるメディア特性の理解の類型化
- テキストマイニングを活用したクリティカルシンキング測定の試み
- メディア・リテラシーの課題と展望
- カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(2)
- カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(1) : 科目の到達目標からのボトムアップアプローチ
- 課題研究III:「メディア接触の現状と課題」
- メディア接触によるメディア認知の比較 (教育研修の設計と評価/一般)
- メディア特性の理解の現職教員と大学生の比較 (ICTを活用した教育実践と授業改善/一般)
- 批判的思考態度とメディア特性の理解の関係 (新時代の学習評価/一般)
- 教育とメディアにとっての19世紀--リテラシーとは何かを問う (特集 19世紀学とは何か--19世紀学研究の可能性)