発問に関するマルチメディア教材の構成事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-03
著者
-
丸山 裕輔
五泉市立大蒲原小学校
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
丸山 裕輔
新潟大学大学院現代社会文化研究科
-
丸山 裕輔
新津市視聴覚センター
-
丸山 裕輔
津川町立津川小学校
-
村上 さおり
新潟大学
-
杉山 千枝
新潟大学
-
丸山 裕輔
村松小学校
-
生田 孝至
新潟大学 教育人間科学部
-
生田 孝至
新潟大学
関連論文
- メディアに対する批判的思考を育成する教材パッケージの開発
- メディアに対する批判的思考育成プログラムの開発 (ICTを活用したFD/一般)
- メディア・リテラシーの課題と展望
- 構成主義的な学習観の教育への展開
- 教育課程の動向 : 「総合的な学習の時間」を中核とした教育課程の編成
- 教職科目「教育原理」の動向
- 教育課程の今日的課題
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 子どものメディアに対する態度の日中比較
- 再現認知とオンゴーイングによる体育教師の力量把握方法の検討--私自身を対象化したバドミントン授業ゲーム時の認知
- 移動体通信機器利用による教育実践支援の試み
- メディア教育の現場から(10)メディア・リテラシーの育成を目指した授業の展開
- 教師のメディアリテラシー育成に関する研究動向と課題
- マルチメディアを活用した授業の分析
- 発問に関するマルチメディア教材の構成事例
- 伝統工業単元におけるハイパーメディア教材の開発と活用
- インターネット利用授業に向けた教員研修の実施と評価
- マルチメディア授業における児童の学習過程の分析
- 調べ学習を支援する電子教材の開発と活用
- 表現の道具としてのマルチメディア活用授業の実践と評価--小学校6年理科『人体』の単元を事例として
- 日本におけるメディア教育研究の実践動向
- スポーツ指導者の状況認知に関する研究
- 中国の子どもたちのメディアに対する態度研究
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析「裸の島」を素材として
- 映像視聴能力調査における画像による場面表示の研究
- 多次元尺度構成法による映像構成の分析 : 「裸の島」を素材として
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究 : 新潟大学・北海道大学共同研究報告(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- テキストマイニングをもちいた学部学生と現職教員の授業認知の比較
- 大学間の連携によるe-University Systemの検討
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- テレビ会議を用いた大学間の連携による遠隔講義
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究 : 新潟大学・北海道大学共同研究報告(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- テレビジョンと認知型
- コミュニケーション学としての情報教育
- 教育の情報化と視聴覚教育 ([第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会合同大会]全国大会・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた「教育の情報化」と視聴覚教育--改正「教育基本法」をふまえて)
- 視聴覚教育・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた『教育の情報化』と視聴覚教育--改正『教育基本法』をふまえて--概要 (第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)報告(1))
- シンポジウム 2011年 テレビ放送のデジタル化で授業はどう変わるか? (第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)報告(1))
- 科研費雑感--人文社会系への期待 (特集 科学研究費補助金)
- メディア教育再考 (特集 これからの情報教育)
- 教員養成にかかわる課題 (特集 社会性・道徳性の育成)
- A Study of Teacher's Practical Knowledge by Means of an On-going Cognition Method
- 教師の身体知の習得に関する研究 : スキーの班分けにおける習得教師と初心者教師の比較
- 対話リフレクションにおける対話者のメンター的機能の事例研究
- オン・ゴーイング認知法による教師の授業認知に関する事例研究
- オン・ゴーイング認知法と対話リフレクション法による「私」の授業認知に関する事例研究
- メディア操作スキル尺度の作成に関する研究
- 学習者意識調査に基づく教科「情報」指導の検討
- 新潟大学 e-Learning 導入試行プロジェクト
- オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究
- オン・ゴーイングと対話リフレクションによる観察者の授業認知研究
- 受信・発信メディアに対する子供の先有知覚に関する研究
- 手書きホームページとそれに対する質問や意見を活用した総合学習導入単元の開発 : ホームページによる発信に初めて取り組む小学3年「もっと女池を調べてみよう」の活動を通して
- 観察者のオン・ゴーイングによる授業認知の事例研究
- 対話リフレクションにおける対話者のメンター的機能の研究
- 地域連携による遠隔公開講座を利用した教員研修の試み
- 高等学校農業・科目「グリーンライフ」のカリキュラム開発に関する研究
- 習熟度別クラス編成を取り入れた単元の開発
- 小中学生のメディアに対する態度の研究
- シンポジウム 情報活用能力を高めるために (第27回全国教育大会新潟大会報告)
- 学習者の内省を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 特集 教育実践研究における研究方法論
- ネットワーク上での情報の発信・交流を通して学習を発展させる総合学習単元の開発 : 国内交流用の電子掲示板と, 教師が内容を翻訳する国外交流用の電子掲示板を合わせて活用し, 学習を発展させる小学6年総合「考えよう私たちの女池」の活動を通して
- 学社協働によるウェブ教材「こめのくに」の開発
- 中国の子どものメディアの愛着性とメディアに対する態度
- アクションリサーチにおける「問題の確定」過程の事例研究
- 対話リフレクションにおける対話者のメンター的機能の研究
- 学習者の自己評価を支援するデジタルポートフォリオの開発
- 中国の子どものメディアに対する態度研究
- 「総合的な学習」カリキュラム開発におけるデジタルポートフォリオの活用
- 遠隔教育システムを用いた複数大学院授業の選択履修の課題 -受講者が各大学院の授業の中から選択受講-
- 教育実習生の授業に対する観察者のオン・ゴーイング認知
- 情報を編集する〔含 コラム 自分なりの二次情報を創造する〕 (特集 ITで拓く新しい学び) -- (情報教育で育てる力)
- 学習指導-授業展開、授業技術を具体的に考える中で (特集1 を鍛え、授業を変える、学力を培う) -- (課題解明 いま、求められる)
- コンピュータでつける力とは (特集 新教育課程の実施と情報教育)
- リフレクションにみる教育実習生の授業意識過程
- アクションリサーチによる授業改善の試み
- 学社協働によるウェブ教材の開発 : 「こめのくに」の事例より
- 地域や生活に関するホームページ上の発信と, 翻訳機能を加えた電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発 : 小学5年総合 「女池再発見 街のよいところを伝えよう」 の活動を通して
- e-Learningを支援する教育システムの機能に関する検討
- CSとテレビ会議システムを用いた遠隔教育の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- メディアに対する子どもの態度 (メディアと子ども)
- 現職教員が必要と考える実践的力量
- VODを利用した学習指導案作成支援システムの開発
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 学校と大学の双方向ネットワーク放送網活用による教員養成の改善
- メディアリテラシーの育成を目指した実践研究
- 小中連携を目指した総合的な学習カリキュラムの検討
- マルチメディア活用による表現学習過程の分析
- インターネット利用授業に向けた教員研修の実施と評価
- 教員のメディアリテラシー向上を目指した研修プログラムに関する研究
- 地域素材を活用したメディア・リテラシーの実践
- 教員のICT活用指導力の向上を目指した研修システムに関する研究