生活の向上を目指した積極的行動支援の進展と課題
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(3) : 見えない適応行動をどのように創出し、支援していくのか(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(2) : 教育・福祉の充実に向けたPBS研究の進展と課題(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端(学会企画シンポジウム)
- 生活の向上を目指した積極的行動支援の進展と課題
- 自閉症療育における応用行動分析の意義と実践 (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
- P1-32 行動問題を示す高機能広汎性発達障害児に対する自己記録の効果2(ポスター発表1)
- P1-31 行動問題を示す高機能広汎性発達障害児に対する自己記録の効果1(ポスター発表1)
- P1-08 発達障害児における自己統制の促進 : 言行一致訓練手続きの検討(ポスター発表1)
- P-19 自閉症児におけるビデオシミュレーションによる横断歩道を渡る移動スキル指導(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 発達障害児の示す自傷行動と活動レパートリーとの関係性について
- 発達障害児者の示す行動問題に対する介入効果におけるメタ分析
- 精神発達遅滞事例における要求語の出現頻度を高める条件の検討 : 機会利用型指導法およびマンド・モデル法を通して
- 発達障害児の問題行動減少における適切な要求行動の強化価操作の効果
- 発達障害児に対する遅延強制モデル法を用いた要求行動の変容に関する研究 : クラス内反応の促進とクラス外反応の抑制に及ぼす機能等価性の効果
- 多様な機能をもつ問題行動の出現変容に関する研究
- 保育所・園における「気になる・困っている行動」を示す子どもに関する調査研究 : 障害群からみた該当児の実態と保育者の対応および受けている支援から
- 「特殊教育学研究」における一事例実験研究結果の統合 : メタ分析の手法に基づいて
- 福祉施設における儀式的行動を示す自閉症者への支援法に関する研究
- 知的障害児の示す問題行動の機能アセスメントに関する研究 : 先行事象の操作場面におけるアセスメントの事例的検討
- 発達障害児・者における問題行動の研究動向
- 自閉症児の過剰般化した援助要求語に対する機能等価性の再構成 : モニタースキルの獲得を通して
- 発達障害児に対する遅延強制モデル法を用いた要求行動の変容に関する研究--クラス内反応の促進とクラス外反応の抑制に及ぼす機能等価性の効果
- SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
- 知的障害児の問題行動に関する調査研究 : 知的障害養護学校教師への質問紙調査を通して
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(4) : 特別支援学校の教員を志す学部学生の講義への活用
- 発達障害者の行動問題に対する支援方法における応用行動分析学の貢献 : エビデンスに基づく権利保障を目指して(エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
- 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究--全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
- 学校・地域場面におけるスタッフの機能に基づく介入に及ぼす物理的設定の効果
- P1-39 通常学級における行動問題が生起しやすい活動特徴の改善(ポスター発表1)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(3) : 特別支援教育特別専攻科の講義配信
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2) : 大学における専門講演の特別支援学校への配信
- 特別支援教育コーディネーターに関する教師の実践的な行動形成への支援 : 特別支援教育コーディネーター実践講座3年目の取組から ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1)
- 小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児の行動面の調査 : 学年・診断からみた最も気になる・困った行動の特徴について
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(6) : 特別支援教育コーディネーター実践講座の取り組み (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 教育学部学部生への障害児支援実習に基づく特別支援教育の教授
- 小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児への成果活用型・支援環境構築に関する検討
- P-40 激しい他傷行動を示す自閉性障害者のライフスタイルを重視した行動的支援の包括的な実施に関する検討(ポスター発表2)
- 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
- 機能的アセスメントに基づく他傷行動の改善への支援 : 知的障害児通園施設での取り組みの事例から
- 発達障害児に対するPECSの有効性に関する研究
- 発達遅滞児の問題行動に対する機能的コミュニケーション訓練
- 意図せぬ統制 : 臨床変数が持つ意義
- 特集号「エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端」の発行にあたって(巻頭言)(編集者から)
- 「なぜ, そのように行動をするのか?」に基づいた育ちの支援
- 学校における行動問題への支援 : 活動参加に向けた効果的な環境の形成
- 野口氏の論文を読んで
- 成人施設における行動問題への支援 : 地域に根ざした生活を目指して
- 積極的行動支援(Positive Behavioral Support)の最近の動向 : 日常場面の効果的な支援の観点から
- 選択における選択基準 : 若澤・杉山(2011)へのコメント
- ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
- 重度知的障害児に対するトーキングシンボルを用いた要求行動の形成--1メッセージ再生装置の機能的操作との関係から
- 重度知的障害児に対するトーキングシンボルを用いた要求行動の形成 : 1メッセージ再生装置の機能的操作との関係から
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(4) : 新たな適応行動をどのようにつくりだすか(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 生活の向上を目指した積極的行動支援の進展と課題
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり(小学部,第1部 各学部研究)
- 行動問題が生起する行動連鎖の再構成 : 問題場面に適応行動を促す随伴性を組み込むことによる効果
- 自閉症児・者における社会的行動への発達支援 : セルフマネージメント手続きを中心に
- インクルーシブ教育の構築に向けた行動分析学の貢献と課題(大会企画シンポジウム)
- P1-30 特別支援学校における行動問題を示す生徒への支援の改善(ポスター発表I)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくり(第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくりII(第1部 各部研究 : 小学部)
- 児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)