ブタクサ花粉とそのアレルゲン (特集 秋の花粉症)
スポンサーリンク
概要
著者
-
井手 武
奈良県立医科大学化学教室
-
井手 武
奈良県立医大学化学教室
-
井手 武
日本赤十字社和歌山医療センター 耳鼻咽喉科
-
井手 武
奈良県立医大化学教室
-
藤木 利之
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
三好 教夫
岡山理科大学
-
藤木 利之
名古屋大学大学院環境学研究科
-
三好 教夫
岡山理大 理
-
三好 教夫
岡山理科大学理学部基礎理学科生物学教室
-
三好 教夫
岡山理科大学理学部
関連論文
- コウヤマキ花粉症
- 日本の間氷期堆積物に含まれるサルスベリ属Lagerstroemia花粉化石の形態
- 瀬戸内海・頭島(岡山県日生町)周辺の花粉分析による植生変遷史の研究
- 253 和歌山に完成した花粉曝露室について(第1報)曝露室内のスギ花粉の分布
- 220 秋期スギ花粉飛散と秋期スギ花粉症
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- 浜松市・東神田川流域神久呂地区の古環境(850±30年前)について
- 中国遼寧省新賓市北四平の泥炭層の花粉分析
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 長崎県唐比湿原堆積物からのハス属化石花粉産出とその意義
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- EVS9-5 花粉曝露室を利用した薬剤や機能性食品の評価の現状と将来(イブニングシンポジウム9 鼻アレルギー-病態解明と治療の進歩-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- HLA全領域にわたるSNPsによる疾患感受性遺伝子の検索
- 424 精製ヒノキ花粉抗原に対するヒトT細胞の反応性
- オオバヤシャブシ花粉症の1例とその疫学調査
- ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科フトイ属)の花粉形態
- 花粉症は克服できる!?--遺伝子工学がもたらす最新の治療法
- アレルゲンを識る(8)ヒノキ
- ヤナギスギ花粉とスギ花粉の共通抗原性
- ヒノキ花粉メジャーアレルゲン(Cha o 1)のN末端アミノ酸シークェンス
- スギ花粉症の診断について
- ヤブツバキ花粉症とそのアレルゲン分析
- 花粉症はどうしておこる
- ガマ花粉のDebranching Enzymeの精製と性質
- 風媒花樹木の成熟花粉採集法
- ヒノキ花粉の酸性ホスファタ-ゼの性質について
- ゴルジ小胞特異的蛋白質と発芽花粉のカロース壁との関係
- 浮遊・飛散する花粉の挙動予測(シミュレーションの世界)
- ブタクサ花粉とそのアレルゲン (特集 秋の花粉症)
- 2 スギ花粉症!抗原回避はどこまで可能か(環境アレルゲンに対する原因 : 特異的治療の展望)
- 3 花粉症予防のための花粉症グッズの評価(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- MS4-8 L.acidophilus L-92株の経口摂取がスギ花粉症に及ぼす影響 : 花粉曝露施設における予防的作用の検証(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P209 花粉曝露室におけるスギ花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果の検討(花粉症2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医療研究のためのスギ花粉飛散装置の開発
- 195 ヒノキ花粉の第2の主要アレルゲン, Cha o 2の同定
- 5 スギ花粉症のマスクの有効性(アレルギー疾患における抗原回避, 除去の対策とその有効性の検証)
- スギ花粉症に自然治癒はあり得るか
- ミカンハダニによる職業性I型アレルギー
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- ウェルウィッチア(奇想天外)の花粉
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 備前市香登の備前焼粘土の花粉分析学的研究
- アカガシ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 -2. 東京湾(東京都)-
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : V. 犬挟峠湿原(岡山県)
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態-13-モクセイ科(被子植物)について
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 1.燧灘(愛媛県)
- 縄文海進期における照葉樹林の分布について
- 569 スギ花粉症に対するLFK (FK-23菌処理物)の臨床評価
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : 3.加保坂湿原(兵庫県)
- 最終間氷期以降のインドモンスーンの変遷史 : SEMを用いたカトマンズ盆地堆積物の花粉分析の試み(29.第四紀地質)
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
- 徳佐盆地(山口県)における後期更新世の花粉分析-予-
- ネズによる花粉症について
- フクシア属(アカバナ科)における倍数性と花粉の形態
- バイカル湖の堆積物コア(BDP96-1,BDP98-2)の花粉分析による東アジアの植生変遷と植物種属の消滅の解明 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 第四紀後半(ハラミロイベント)以降の氷期・間氷期サイクルと植生変遷の特徴 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖沼堆積物の花粉分析からみた植生の変遷とその周期性 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- Spore morphology of Hepaticae in Japan
- ウメ花粉特異的IgE抗体について
- 574 ウメ花粉特異的IgE抗体について
- P217 光散乱方式によるスギ・ヒノキ花粉自動計数機の開発と検証(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 蛇々乢湿原(岡山県)における堆積物の生態学的研究
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : IV.枕湿原(広島県)
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 高感度Cry j 1 測定法について
- 犬挟トンネル岡山側露頭の蒜山原層,大山火山灰層
- 瀬戸内海沿岸堆積物の花粉分析 頭島(日生町)について
- 岡山県内のスギ・ヒノキ科花粉の飛散状況とその予測の可能性について
- 千葉県手賀沼湖底堆積物中の埋土種子の分布と保存状態
- 珪藻化石群集から推定される新潟県佐潟湖における低湖水位期
- 新潟市西南部に位置する閉鎖性淡水湖 ・ 佐潟に記録された後期完新世の湖水位変動
- 301 ヒノキ科花粉グループ1アレルゲンに対するスギ花粉症患者の反応性の比較
- 花粉アレルゲンと花粉症発症までのプロセス (特別企画 花粉症)
- 93 スギ花粉症に対するマスクの選択
- 花粉症治療において生物工学がどう貢献できるか : 「まとめ」にかえて(花粉症)
- 花粉症 : 特集によせて(花粉症)
- ヒノキ花粉抗原 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- ニレ属-ケヤキ属花粉の同定と花粉分析への応用
- ニレ属-ケヤキ属花粉の同定について
- ニレ属-ケヤキ属花粉の同定について
- ツユクサ(ツユクサ科)の花粉形態
- 日本産コナラ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)の花粉形態
- ロシア、バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく過去1,200万年間の植生変遷 (特集 古代湖)
- 走査型電子顕微鏡による花粉の形態14. ツバキ科(被子植物)について
- バイカル湖とシベリアタイガ,その起源と変遷に関する研究(1)
- ヒマラヤスギ属(マツ科)の花粉形態
- 『環境考古学ハンドブック』, 安田喜憲 編著, 2004年2月25日出版, 朝倉書店, A5版, 706p, 定価28,000円(税別), ISBN 4-254-18016-0
- Dacrydium pierrei(マキ科)の花粉形態
- Taiwania flousiana(スギ科)の花粉形態
- 中国雲南省に自生するマツ属の花粉形態
- 中国雲南省〓海周辺の植生変遷