最終間氷期以降のインドモンスーンの変遷史 : SEMを用いたカトマンズ盆地堆積物の花粉分析の試み(29.第四紀地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤井 理恵
京大・院理
-
三好 教夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
酒井 治孝
京大・院理
-
酒井 治孝
九州大学比較社会文化研究科
-
三好 教夫
岡山理科大学
-
酒井 治孝
東京大学地震研究所
-
藤井 理恵
九州大学
-
酒井 治孝
九州大学・大学院比較社会文化研究院・環境変動部門
-
三好 教夫
岡山理大 理
-
三好 教夫
岡山理科大学理学部基礎理学科生物学教室
-
三好 教夫
岡山理科大学理学部
-
酒井 治孝
九州大学大学院比較社会文化研究科地球自然環境教室
関連論文
- 夏季インドモンスーンによってコントロールされた最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の風化・浸食作用
- 瀬戸内海・頭島(岡山県日生町)周辺の花粉分析による植生変遷史の研究
- 220 秋期スギ花粉飛散と秋期スギ花粉症
- 福岡県宗像市の筑豊炭田基底から発見された汎歯類化石の産状と堆積環境
- 長崎県唐比湿原堆積物からのハス属化石花粉産出とその意義
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地に記録された過去約5万年間の気候変動 : 粘土鉱物分析から
- O-154 ヒマラヤの変成岩ナップの前進・冷却とその造山運動におけるテクトニックな意義(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科フトイ属)の花粉形態
- 上部白亜系御船層群の凝灰岩層のフィッション・トラック年代
- ブタクサ花粉とそのアレルゲン (特集 秋の花粉症)
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元--ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服 (第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動--その原因とメカニズムの解明に向けて 特集号)
- ウェルウィッチア(奇想天外)の花粉
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 備前市香登の備前焼粘土の花粉分析学的研究
- アカガシ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 -2. 東京湾(東京都)-
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : V. 犬挟峠湿原(岡山県)
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態-13-モクセイ科(被子植物)について
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 1.燧灘(愛媛県)
- 縄文海進期における照葉樹林の分布について
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : 3.加保坂湿原(兵庫県)
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- エベレスト直下のデタッチメント断層とそのヒマラヤ造山運動におけるテクトニックな意義
- P-237 古カトマンズ湖堆積物に記録された過去60万年間のインドモンスーン変動史 : 年代モデルの再検討(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ヒマラヤ山脈とチベット高原の上昇プロセス : モンスーンシステムの誕生と変動という視点から(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 古カトマンズ湖ボーリング計画
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 古カトマンズ湖の誕生と縮小(29.第四紀地質)
- 最終間氷期以降のインドモンスーンの変遷史 : SEMを用いたカトマンズ盆地堆積物の花粉分析の試み(29.第四紀地質)
- ジルコンとアパタイトFT年代からみたヒマラヤの変成岩ナップの温度履歴とテクトニクス(23.変成岩とテクトニクス)
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- ヒマラヤ山脈の上昇のテクトニクス
- カトマンズ盆地とバイカル湖における第四紀後期の古植生と古気候(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- 中央ネパール・ヒマラヤ, カトマンズ盆地における過去5万年間の古気候・古環境変動 : 粘土鉱物分析の結果から
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- S-34 堆積物に記録されたヒマラヤ山脈の3段階上昇のテクトニクス(シンポジウム : (5)ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアモンスーンの進化,変動)
- ヒマラヤ山脈とアンデス山脈の隆起機構
- インド洋の古海洋変動とヒマラヤ山脈のテクトニックイベントの対応
- 徳佐盆地(山口県)における後期更新世の花粉分析-予-
- ネズによる花粉症について
- フクシア属(アカバナ科)における倍数性と花粉の形態
- バイカル湖の堆積物コア(BDP96-1,BDP98-2)の花粉分析による東アジアの植生変遷と植物種属の消滅の解明 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 第四紀後半(ハラミロイベント)以降の氷期・間氷期サイクルと植生変遷の特徴 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- Spore morphology of Hepaticae in Japan
- 蛇々乢湿原(岡山県)における堆積物の生態学的研究
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : IV.枕湿原(広島県)
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- A25 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候・古環境変動
- 古カトマンズ湖学術ボーリングとこれまでの成果 (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 古カトマンズ湖の堆積物に記録された気候変動とテクトニックイベント
- O-319 ヒマラヤの山間盆地堆積物に記録されたモンスーン変動
- 犬挟トンネル岡山側露頭の蒜山原層,大山火山灰層
- 岡山県内のスギ・ヒノキ科花粉の飛散状況とその予測の可能性について
- ニレ属-ケヤキ属花粉の同定について
- ツユクサ(ツユクサ科)の花粉形態
- 日本産コナラ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)の花粉形態
- 走査型電子顕微鏡による花粉の形態14. ツバキ科(被子植物)について
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 日本産マツ属の花粉粒径
- 加計学園自然植物園における空中花粉
- 加計学園自然植物園における空中花粉調査
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- Modern and fossil pollen morphology of the genus Fagus(Fagaceae) in Japan
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 9. ナデシコ目(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 6.イラクサ目(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 4.ブナ科(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 2.被子植物(モクマオウ科,ヤナギ科,ヤマモモ科,クルミ科)について
- 宇生賀盆地(山口県)における最終氷期最盛期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 1.裸子植物について
- 電子顕微鏡による苔類胞子の観察 : 1.コマチゴケについて
- ヒマラヤの上昇とモンスーン変動--今後の課題と展望 (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 古カトマンズ湖とモンスーン変動 (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 中央ネパール,シワリーク帯のDwar Kholaドレライト(1.7Ga)の岩石化学的特徴 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- A3 ネパール小ヒマラヤ地域および東インド白亜紀火山岩の^Ar-^Ar 年代測定
- ヒマラヤ山脈前縁のシワリーク丘陵から発見された17億年岩石から成る付加体 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 約100万年前に始まった琉球弧・西南日本弧の地殻変動 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- ヒマラヤ・チベット山塊の2Ma以降急上昇説の再検討--シシャパンマ峰北斜面の含植物化石層は本当に上部鮮新統か? (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 100万年前のヒマラヤ前縁山地の急激な上昇 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- レッサーヒマラヤ変成岩ナップ上のテーチス堆積物からのオルドビス紀三葉虫化石の発見 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 科学の目 滑り落ちたヒマラヤ--エベレスト頂上直下の低角正断層の正体
- 九州北西沖合, 対馬の古第三紀茂木・穿岩水中火砕流堆積物
- 対馬, 対州層群中の茂木・穿岩水中火砕流堆積物のK-Ar年代
- 対馬、対州層群中の茂木・穿岩水中火砕流堆積物のK-Ar年代
- 353 対馬における対州層群中の水中火砕流堆積物
- A2 最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の古気候・古環境変動 : カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物分析から(口頭発表,一般講演)
- O-413 古カトマンズ湖に記録された過去5万年の環境変動(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-244 四川省北部における上部ペルム系のボーリングとP-T境界「プルームの冬」仮説の検証(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-260 中国四川省北部朝天セクションのP-T境界層の詳細層序(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究