中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : 3.加保坂湿原(兵庫県)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三好 教夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
波田 善夫
岡山理大・教養
-
波田 善夫
岡山理科大学総合情報学部
-
三好 教夫
岡山理科大学生物学教室
-
三好 教夫
岡山理科大学
-
波田 善夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
波田 善夫
岡山理科大・生物
-
矢野 悟道
神戸女学院大学家政学部生物学研究室
関連論文
- 瀬戸内海・頭島(岡山県日生町)周辺の花粉分析による植生変遷史の研究
- 220 秋期スギ花粉飛散と秋期スギ花粉症
- 長崎県唐比湿原堆積物からのハス属化石花粉産出とその意義
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- 自然再生事業指針
- ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科フトイ属)の花粉形態
- マツ材線虫病被害の発生と集水面積の関係(Journal of Forest Research)
- マツ材線虫病被害の発生に対する立地の影響
- ブタクサ花粉とそのアレルゲン (特集 秋の花粉症)
- 岡山県の湿原植生(自然をまもる-67-)
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元--ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服 (第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動--その原因とメカニズムの解明に向けて 特集号)
- ウェルウィッチア(奇想天外)の花粉
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 備前市香登の備前焼粘土の花粉分析学的研究
- アカガシ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 -2. 東京湾(東京都)-
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : V. 犬挟峠湿原(岡山県)
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態-13-モクセイ科(被子植物)について
- 海底堆積物の花粉分析学的研究 1.燧灘(愛媛県)
- 縄文海進期における照葉樹林の分布について
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : 3.加保坂湿原(兵庫県)
- 最終間氷期以降のインドモンスーンの変遷史 : SEMを用いたカトマンズ盆地堆積物の花粉分析の試み(29.第四紀地質)
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
- 徳佐盆地(山口県)における後期更新世の花粉分析-予-
- ネズによる花粉症について
- Spore morphology of Hepaticae in Japan
- 9-29 鷲羽山地域のアカマツ-コナラ林における斜面地形と植生および土壌の物理性との関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- 広島市におけるアカマツ二次林の遷移段階とマツ枯れ被害度
- 水谷渓谷の森林植生
- Phytosociological Studies on the Moor Vegetation in the Chugoku District, S.W. Honshu, Japan
- 蛇々乢湿原(岡山県)における堆積物の生態学的研究
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究 : IV.枕湿原(広島県)
- The Vegetation of the Orogatawa Moor, Okayama Prefecture, S.W. Japan
- 八日市湿原(岡山県)の植生
- 人形峠の湿原植生
- 中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究-1-蛇が乢湿原
- 枕湿原の植生
- 赤坂大池の湿原植生
- 香川県小豆島の植生分布と地質・地形との対応関係
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 犬挟トンネル岡山側露頭の蒜山原層,大山火山灰層
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 環境アセスメントにおける新しい調査法の検討:岡山県におけるホソベリミズゴケ生育地及びその周辺の蘚苔類層を含めた植生
- 岡山市におけるGISを用いた地形地質と植生の相関解析(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 海上の森の自然 : 多様性を支える地質と水(環境影響評価に関する保全生態学からの提案:ツールとしての数理モデルをアセスにどう取り込むか)
- 岡山県内のスギ・ヒノキ科花粉の飛散状況とその予測の可能性について
- 滋賀県山室湿原の植生
- 岡山にオイデンセー
- 岡山県中南部の社叢林植生:特に岡山県内におけるシイノキ属の生態的特性と分布傾向
- 日照条件とグラウンドカバープランツの初期生長
- 香川県豊島の植生
- 岡山県笹尾山の植生:流紋岩質岩地域の地形・土壌と植生
- 岡山理科大学自然植物園の森林植生
- P-242 5mメッシュによる地質・地形と植生
- 詳細メッシュによる地域情報解析 : 海上の森を例として
- 二次的自然と人類のかかわり
- 自然植物園植物目録 : 高等植物編
- 香川県小豆島の森林植生
- ニレ属-ケヤキ属花粉の同定について
- ツユクサ(ツユクサ科)の花粉形態
- 日本産コナラ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態
- ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)の花粉形態
- 走査型電子顕微鏡による花粉の形態14. ツバキ科(被子植物)について
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 日本産マツ属の花粉粒径
- 加計学園自然植物園における空中花粉
- 加計学園自然植物園における空中花粉調査
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- Modern and fossil pollen morphology of the genus Fagus(Fagaceae) in Japan
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 9. ナデシコ目(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 6.イラクサ目(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 4.ブナ科(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 2.被子植物(モクマオウ科,ヤナギ科,ヤマモモ科,クルミ科)について
- 宇生賀盆地(山口県)における最終氷期最盛期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 1.裸子植物について
- 電子顕微鏡による苔類胞子の観察 : 1.コマチゴケについて
- 日本の温帯林における死木変形菌の基物選好性
- 西日本の自然林におけるブナ枯死木の材の腐朽状態に応じた変形菌の発生パターンと選好性
- 暖温帯のアカマツ枯死木に生育する変形菌の結実季節性
- 岡山県南部の二次林における異なる林分の葉リターに発生する変形菌群集の比較
- 林床の落葉分解にともなう変形菌の発生を調べる予備的研究
- 岡山県第一号ザトウクジラの半永久的保存--岡山の自然文化遺産としての標本化
- コメント
- 岡山県岡山市で発見されたホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)
- パックテストによる簡易土壌養分分析法
- 岡山県の山林火災
- 岡山市瀬戸町における堆積岩地域の森林植生と地形属性
- 岡山市足守における花崗岩地域の植生
- 我国の西南限域に成立するミズバショウ群落について
- 学長インタビュー 岡山理科大学 波田善夫(はだよしお)学長 岡山で研究に立脚した熱心な教育を行う
- 環境保全の現状(7)愛知万博と海上の森
- ミティゲーションへの取り組み : 日置佳之氏講演へのコメントとして(ビオトープの生態学-保全生態学からみた復元(2))
- 研究紹介 高速道路の建設にともなう湿原の移設とビオト-プの創生
- 瀬野川の河床植生
- 奄美大島(実習だより)〔植生調査〕
- ヒナノハイゴケ胞子の非常に強力な超高圧耐性(一般講演,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)