在宅高齢者ニーズとサービス利用に関する利用者とケアマネジャーの認識の違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、ケアニーズとサービス利用について介護保険制度導入前の利用者とケアマネジャーの認識を調査した結果より、導入後の利用者支援のあり方を検討することである。対象は、市町保健センターと在宅介護支援センター職員、および彼らがケアマネジメントを提供している利用者481組である。その結果、ケアマネジャーは、本人・家族の健康、日常生活困難、介護負担に関するニーズを多く把握しており、それらは利用者の認識とも一致していた。ケアマネジャーのニーズ把握数は、利用者が認識している数より多く、特にサービス利用や交流・社会参加のニーズについてはケアマネジャー単独の把握が多かった。保健婦・士はインフォーマルなサービスや助成金利用について利用者よりも多<認識していた。今後、ケアマネジャーは、利用者にケアヘの主体的参加を促すために、彼らのエンパワメントや情報提供等のスキルをあげる必要がある。
- 神戸大学の論文
著者
-
岡本 玲子
神戸大学医学部保健学科
-
岡本 玲子
神戸大学 保健
-
岡本 玲子
岡山大学大学院保健学研究科
-
沖田 裕子
高齢者痴呆介護研究・研修大府センター
-
中山 貴美子
神戸大学医学部保健学科
-
松原 三智子
元神戸大学医学部保健学科
-
植田 恵子
回生病院附属看護学院
-
沖田 裕子
元高齢者痴呆介護研究・研修大府センター
関連論文
- 保健師免許教育の質保証--課題と方向性 (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 女性介護者の就労継続を阻害する要因と利用者要因
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 保健師の専門性発展力尺度の開発と信頼性・妥当性の検証
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 痴呆介護研修事業の紹介
- 事業・社会資源の創出に関する保健師のコンピテンシー評価尺度の開発信頼性・妥当性の検討
- 「公衆衛生基本活動遂行尺度」の開発と信頼性・妥当性の検証 : 保健師の全国調査結果から
- 実践をよりよくしたい保健師への研究者の働きかけと生じた変化 : 6事例へのアクションリサーチを通して
- 事業・社会資源の創出に関する保健師のコンピテンシー尺度開発のための尺度項目精選
- 英国における公衆衛生専門職のコンピテンシー (特集:公衆衛生専門職のコンピテンシー)
- アメリカ・イギリス・オーストラリアにみるコミュニティ・ナース教育 (特集 健康な地域社会をつくる保健師の予防活動)
- 介護予防と保健師の機能 (特集 健康な地域社会をつくる保健師の予防活動)
- 住民からみたコミュニティ・エンパワメントの構成概念--住民による評価のための「望ましい状態」の項目収集
- 利用者によるサービスの選択と評価に影響する説明の仕方--学生を対象とした介護保険サービスに関する模擬実験
- 海外に学ぶ「保健師の専門性」への向き合い方(3)米国・英国に学ぶ保健師に求められる能力明確化の試み
- 海外に学ぶ「保健師の専門性」への向き合い方(2)英国の地域看護職の専門性を高める仕組み
- 海外に学ぶ「保健師の専門性」への向き合い方(1)英国に学ぶ公衆衛生の原点--地域看護活動の基盤と実際
- 調査報告 大規模自治体における介護予防が必要な対象の把握経路に関する調査
- 住民からみたコミュニティ・エンパワメントの構成概念 : 住民による評価のための「望ましい状態」の項目収集
- 利用者によるサービスの選択と評価に影響する説明の仕方 : 学生を対象とした介護保険サービスに関する模擬実験
- 研究者の活動が行政保健師活動に及ぼした変化 : アクションリサーチ展開事例より
- 行政保健師活動の変革に影響した研究者の活動 : アクションリサーチ展開事例より
- 在宅ケア技術演習の教育評価 : 教員が期待する学生の学びの要素とその実際
- 在宅ケア援助技術演習の教育評価 : 教員が期待する学習要素とその実際
- 要介護状態の危険性が高い高齢者にみられる日常生活 : 尺度開発にむけた項目の収集
- 介護予防アセスメントツールの開発--要介護予防高齢者と元気高齢者の比較による妥当性の検証 (特集1 第8回日本未病システム学会論文集)
- 今回の取り組みはどのような変化だったのか (FOCUS 難病患者支援の質を高めるアクションリサーチ--現場・本庁・大学の協同による研修・施策・研究の連動)
- FOCUS 誌上ワークショップ〔第4回日本地域看護学会学術集会〕 EBHを取り入れた保健婦・士活動を考える
- 介護予防アセスメントツールの開発 : 試案項目の妥当性の検討
- 痴呆性老人を介護する嫁の介護負担態と認識段階との関連
- 通所ケア施設における痴呆性高齢者中心の介入方法 : 看護・介護職によるアクティビティ・プログラム実施に焦点を当てて
- 地域保健におけるケアマネジメント活動指標の開発
- 行政保健婦・士によるケアマネジメント過程と構造要因の関連 : 質評価質問紙を用いた調査結果より
- 女性介護者の就労継続に影響すると考えられる要因
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(5)事例編(1)サービス導入に拒否的な介護者
- 在宅高齢者ニーズとサービス利用に関する利用者とケアマネジャーの認識の違い
- 施策を生む研究2 根拠に基づき保健婦活動のビジョンを生みだそう--実践者と研究者の協同 (特集 施策を生む研究と実践)
- ケアマネジャー研修の問題点と方向性 (特集 介護福祉の問題点)
- 行政保健婦・士によるケアマネジメントの効果と介護保険との連動 : 質評価質問紙による全国調査の結果より
- 保健婦・士が把握するニーズの特徴 : 情報収集項目の分析と介護保険制度における役割の考察
- ケアマネジメント過程の質を評価する尺度の開発 : デルファイ調査と信頼性・妥当性の検討
- 在宅痴呆性高齢者のニーズをもとにしたアセスメントの留意点
- 見直そう!利用者中心のケアマネジメント(15・最終回)合い言葉は「はじめにニーズありき」
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(4)ケアマネジメントの質点検(4)システム構築・基盤整備を考える
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(3)ケアマネジメントの質点検(3)利用者から評価を求める
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(2)ケアマネジメントの質点検(2)展開過程の自己評価
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(1)ケアマネジメントの質点検(1)21世紀の幕開けを機に
- 看護師教育課程に必要な地域看護学, 保健師教育課程に必要な公衆衛生看護学 : 前者の教育内容と, 看護師の指定規則への提案
- イギリスにおける保健師教育の現状--卒前・卒後教育 (特集 現場が求める保健師教育)
- なぜ保健師は必要か? それは公衆の生を護る保健師の機能がオリジナルだから (特集 私の「保健師必要論」)
- 地域包括支援センターに関わる保健師の役割--保健師の専門性から読み解く (特集 地域包括支援センターと保健部門の連携--地域包括ケアの実現へ向けて)
- 英国における保健師教育 (特集 このままでいいのか 臨地実習 現場の課題と,そこでの工夫)
- 保健師養成所指定規則の改正にあたって--実践現場と教育機関が協力して保健師教育の質向上に挑もう!
- FOCUS 全国保健師教育機関協議会会長・副会長に聞く 「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会」第一次報告をどう読む?
- 英国における保健師教育と新しい免許制度 (特集 世界の国々における保健師(PHN)の教育)
- 見直そう!利用者中心のケアマネジメント(14)事例編(10)介護力不足により機能低下が生じている利用者の支援
- 見直そう!利用者中心のケアマネジメント(13)事例編(9)在宅療養を希望するがんターミナル期の事例
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(12)(事例編8)ニーズが見えにくい初老期痴呆の事例
- 見直そう 利用者中心のケアマネジメント(7)事例編(3)昼間独居の痴呆高齢者と家族への対応
- 事例分析 コミュニティエンパワメントのプロセスと保健師活動 (特集 コミュニティエンパワメント--地域住民が動き出す保健師の支援法)
- コミュニティエンパワメントとは?--コミュニティエンパワメントと保健師活動 (特集 コミュニティエンパワメント--地域住民が動き出す保健師の支援法)
- 海外事情 カナダにおけるヘルスプロモーションの現状から学ぶこと
- 阪神・淡路大震災被災高齢者の語りにみる生活力量形成過程と影響要因 : 恒久住宅に住む一人暮らし高齢者を対象に
- 痴呆性高齢者のエンパワメント (特集 痴呆ケアについて知っておきたいこと)
- 被災地の全戸家庭訪問健康調査から見えたこと--岩手県大槌町に集まった保健師の活動から
- 保健師の指定規則と公衆衛生看護学に込められた意味 (特集 新たな公衆衛生看護学の構築に向けて)
- 地域の保健力を育む地域看護の役割 (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウムB:地域の保健力を育てる)
- 阪神・淡路大震災被災高齢者の生活力量の形成過程 : 恒久住宅に住む一人暮らし高齢者3事例の被災後のプロセスから
- 実践・事例報告 若年認知症の家族が必要としている支援内容とその時期
- 介護支援専門員の質改善のためのケアマネジメント過程の検討
- 保健師等のコンピテンシーを高める学習成果創出型プログラムの開発 : 大学院の地域貢献を目指すアクションリサーチの一環として
- 座談会 いま地域看護学と公衆衛生看護学を考える : 看護学生が学ぶこと,保健師学生が学ぶこと (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part1)看護学生が学ぶ地域看護学再考)
- 看護教育における地域看護学 (第14回日本地域看護学会学術集会報告 : 理事会セミナー)
- 大学院における保健師等のコンピテンシーを高める学習成果創出型プログラムの検討 : 保健師等の経験10年以上の受講生の学習過程を通して
- 保健師の経験学習プロセス
- ポートフォリオ作成支援によって管理期保健師に生じた変化 : キャリア開発の試み(地域看護活動報告)