誰にとっての責務であるかの問いかけを--教育課程審議会まとめを受けて (変わる教育評価と指導要録--教育課程審まとめをめぐって)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない (特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪) -- (昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪)
- どうなる、どうする教員養成大学 (特集 教員の資質向上をめぐる諸問題)
- 日本におけるカリキュラム改革の新しい動向
- I 学校をつくる (2) : 教育社会学のまなざしを問い直す
- 座談会 学校が変わる、学校を変える (学校が変わる、学校を変える)
- 問われている「公意識教育」のあり方 (特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる) -- (なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか)
- 「公意識教育」のあり方を問う(2)教育現場とどうかかわっているのか
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究(第7報) : カリキュラム構成法としてのスコープ・シーケンス論
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究(第6報) :F.B.Stratemeyer らの恒常的生活場面法について
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究(第5報) : H.L.CaswellとD.S.Campbellの"Curriculum Development"について(その2)
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究(第4報) : H.L.CaswellとD.S.Campbellの"Curriculum Development"について(その1)
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究(第3報) : 1920年代のカリキュラム構成と活動分析法
- 教員養成大学のカリキュラムを考える : 本学の場合
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究・第2報 : カリキュラム理論の一般的・歴史的特徴
- アメリカのカリキュラム理論に関する基礎的研究 第1報:わが国におけるカリキュラム研究との関連
- カリキュラム内容としてのDiscipline(第4報) : 内容構成の方法論的視点に関連して
- カリキュラム内容としてのDiscipline(第三報) : カリキュラム概念の転換とDiscipline
- 特集II 教科教育(学)の現状と課題(其の2) : 現代教科論の課題 教科研究の方法論検討を中心として
- カリキュラム内容としてのDiscipline (第2報) : 70年代におけるその再検討
- 「学力低下」論争を総括する (文科省学力調査をどう読むか)
- 社会的不平等と学力低下批判--学力保障をめぐる動向と課題に寄せて (特集 学力保障の課題とは何か)
- 「公意識教育」のあり方を問う(4)「公意識教育」とカリキュラム統合(その1)「皇国民の錬成」から学ぶべきもの
- 教育・文化 人権総合学習の可能性と展開 (部落解放・人権入門2003 第33回 部落解放・人権夏期講座 報告書) -- (課題別講演)
- 人権教育ひょうご総会 講演:「人権教育から考える『教育基本法』改悪」
- 中学校編 「総合的な学習の時間」が目指すものは教科と違い、ダイナミックな学びと学力 (特集1 この1年で「カリキュラム構成力」を伸ばす) -- (改訂・学習指導要領を踏まえて、児童・生徒の「確かな学力」を育むために、現有スタッフの「カリキュラム構成力」を伸ばす)
- 総合学習のカリキュラムづくり再考 (特集 子どもの居場所づくりと総合学習)
- 日本の子どもの学力は低下したか--OECD・PISA調査結果の読み方
- 人権総合学習と部落問題の接点 (特集 最新・人権教育ナビゲーション--第56回全同教大会OSAKAに向けて) -- (3 部落問題と人権総合学習)
- 学習指導要領の見直しと総合学習の展望 (特集 豊かな人権総合学習をつくる--視座と実践的方法・手法の工夫)
- 学力の構造とカリキュラムづくり--「学力低下」批判を手がかりに (特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー--生きる力となる学ぶ力を)
- 座標 「ゆとり」をめざしての教育改革はウソだったのか
- 「学力低下」問題をどうとらえるか (特集 総合学習でめざす学力とは)
- 調査書の取り扱い (教育課程審議会答申の徹底理解) -- (指導要録の取り扱い)
- 総合学習はなくならない (special edition 総合学習のこれから)
- 「学力問題」と総合学習の行方 (special edition 「学力問題」を考える)
- どうなる学力問題--「学力問題」分科会をふりかえって (学力問題への新たな視点)
- 総合学習をどうする--中教審の「まとめ」を受けて (中教審の論議を分析する--教育の市場化・総合学習・公設民営)
- 新春特別対談 教育と社会・政治の構図--マイケル・アップル(アメリカ・ウィスコンシン大学特任教授)×長尾彰夫(大阪教育大学副学長)
- 確かな「学力」とは何か (「学力低下」論議と論点整理--識者と現場から提起するポイント)
- 他者との比較=評定を目的にしない活動--総合学習は新教育課程のアキレス腱か (特集 新教育課程の点検と準備--総合学習をいかす)
- 誰にとっての責務であるかの問いかけを--教育課程審議会まとめを受けて (変わる教育評価と指導要録--教育課程審まとめをめぐって)
- 総合学習の展開--総論 (特集 教職員がつくる教育課程(上)「総合学習」をフィールドワーク)
- 「学校力」を高める学校評価の在り方を問う (特集 「学校力」を高める)
- 体験的学習での指導と評価の一体化 (特集 体験学習をとらえ直す)
- 教員養成大学に求められる今日的課題
- 教育学研究と教職員組合(日教組)の接点から(日本教育学会第60回大会報告)
- わが日教組は永遠に不滅なのか : 教育学研究における方法論の転換、及び、教職員組合における運動論の転換にかかわって
- 巻頭論文 「学ぶ力」を育むカリキュラムづくりとは--満艦飾的カリキュラムではダメ (特集 学ぶ力を育むカリキュラムづくり)
- 知識注入型授業から脱皮しているか (特集 新教育課程は授業づくりに生きているか)
- 自立したカリキュラムづくりとは--自立のススメは、孤立のススメではない (特集 学校の「自立」を考える)
- 基礎基本を身に付ける教育課程の編成と学習指導 (特集 新教育課程が求める学力)
- 免許更新制からの教員養成大学再生の可能性
- 教育再生会議の提言をめぐる検討課題 (特集 学習指導要領改訂への課題整理--中教審「審議の状況」をふまえて)
- 少人数指導の評価をどう工夫するか (特集 少人数指導と少人数学級編制--第八次教職員定数改善計画への課題を探る)
- 教育課程の評価をどう活かしていくか (特集 カリキュラム・マネジメントの進め方--特色ある教育課程づくりをどう推進していくか)
- 奉仕活動・体験活動の評価の工夫 (特集 奉仕活動・体験活動の充実)
- 「公意識教育」のあり方を問う(8)「公意識教育」の争点(その1)「愛国心」教育をどうする
- 「公意識教育」のあり方を問う(7)「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)学力における「公共性」をどう追求するか
- 「公意識教育」のあり方を問う(6)「公意識教育」とカリキュラム統合(その3)教科内容改革から学ぶべきもの
- 「公意識教育」のあり方を問う(5)「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)戦後教育改革から学ぶべきもの
- 「公意識教育」のあり方を問う(3)教育活動全体を通じての道徳教育とは
- 「公意識教育」のあり方を問う(新連載・1)「公意識教育」とは何か
- 人権教育と心の教育の関連 「自信と誇り」があってこそ (特集 「心の教育」いま何が問われているか) -- (「心の教育」の可能性の追求)
- 人権感覚に支えられた規範意識の育成を (特集 なぜ「規範意識」が育たないか) -- (教育三法の改正と「規範意識」育成の課題)
- 教師力向上の手がかりはどこに (特集 「教師力の低下」どこに問題があるか)
- 確かに教育基本法は改正されたのだけれど……。 (特集 新教育基本法と教師の意識改革) -- (新教育基本法は教師の意識改革を求めている)
- 教職への新たな専門性が求められている (特集 「指導力不足」教員への対応策を問う) -- (教員の資質能力を高める政策への意見)
- モデルがほしいのは山々なれど…… (特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う) -- (免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む)
- 免許更新制の課題(12・最終回)最後の課題は教師が握る
- 免許更新制の課題(11)更新制と教員養成大学の在り方(その3)教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
- 免許更新制の課題(10)更新制と教員養成大学の在り方(その2)教職課程のカリキュラムをめぐって
- 免許更新制の課題(9)更新制と教員養成大学の在り方(その1)教員の資質向上をめぐって
- 免許更新制の課題(7)更新講習、誰が、いつ、どのように受けるのか
- もはや「潮時」がきたのであろう (特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する) -- (提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か)
- 学生の学習要求から大学教育の再生をさぐる (〔大学教育学会 2001年度第23回大会〕) -- (シンポジウム2 学生の多様化と「学習力」)
- 学力問題とは何か--学力低下批判をめぐるポリティックス分析 (学力問題と教育政策) -- (特集論稿 学力問題と教育政策)
- 21世紀の教育ビジョン 免許更新制再考 : 制度的には定着したのだが
- 「公意識教育」のあり方を問う(第11回)「公意識教育」の争点(その4)「新しい公共」との接点はどこに
- 免許更新制の課題(8)更新講習のモデルカリキュラム
- 免許更新制の課題(6)講習内容の実際はどうなっているか
- 免許更新制の課題(5)実施される更新制を「裏読み」する
- 免許更新制の課題(4)導入から実施への道程とプロセス
- 免許更新制の課題(3)「導入答申」をめぐるポリティックス分析
- 免許更新制の課題(2)更新制導入のルーツをさぐる
- 免許更新制の課題(1・新連載)教員免許の更新制がやって来る
- ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教育」の接点 (特集 「規律のある教室」づくりへの第一歩) -- (提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか)
- 慌てず、気負わず、じっくりと (特集 改正教基法で現場に問われる課題) -- (提言・改正教育基本法をどう評価するか)
- 設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント (特集 「学校の自己評価」で教育再生を図る) -- (提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう)
- 課程認定大学がすべきは何か (特集 免許更新制で教員の質は向上するか) -- (提言・免許更新制で教員の質は向上するか)
- 「教育コミュニティ」の追求が鍵 (特集 「学校再生」当面する課題を読み解く) -- (「地域の教育力」は機能しているか)
- 授業のダイナミズムが失われてはならない (特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題) -- (提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題)
- 「義務教育の構造改革」の中身が問われている (特集 中教審答申で現場はどう変わるか) -- (提言・中教審答申から何を読み取るか)
- 「公意識教育」のあり方を問う(第12回・最終回) いま教師に何かできるか : 最後の砦はどこに
- 「公意識教育」のあり方を問う(第10回)「公意識教育」の争点(その3)シティズンシップ教育とどう違うのか
- 「公意識教育」のあり方を問う(第9回)「公意識教育」の争点(その2)「国旗」「国歌」問題とのかかわり
- 大学への「期待」が大きすぎはしないか (特集 学校力・教師力の強化の課題) -- (提言・学校力・教師力の強化の課題)
- 半世紀の歴史から何を学ぶべきか (特集 力のある教材で「道徳」授業を変える) -- (提言・特設「道徳」教育の功罪を問う)
- 公務員一般の人事考課ではムリ (特集 教師の適格性が問われる業績評価) -- (提言・教師の適格性を問う人事考課とは?)
- 人権教育の再構築(12・最終回)人権教育と学力問題の接点を問い直す
- 人権教育の再構築(11)おもしろくなければ人権教育じゃない