肝外転移を有する肝細胞癌におけるソラフェニブ治療成績・予後延長に寄与する因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aim/background: Prognosis of hepatocellular carcinoma with extrahepatic metastasis (IVb) was reported less than 6 months. Sorafenib (NEX) is an only established therapy for IVb. We evaluated the clinical factors of IVb treated with NEX for prolonging prognosis. Method/Patients: Clinical backgrounds of 23 IVb were investigated (Average age; 66.4 years old), retrospectively. Results: All were Child-Pugh A. In 8 cases, NEX was continued after progressive disease (PD). One year survival rate of them were 58% and average period of treating with NEX beyond PD was 327 days. There was a tendency that NEX was abandoned in IVb with portal vein tumor thrombosis (PVTT) at early timing. Conclusion: Continuing NEX after becoming beyond PD can be a therapeutic option to improve the prognosis in IVb without PVTT.
著者
-
河崎 秀樹
愛媛県立中央病院外科
-
道堯 浩二郎
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
二宮 朋之
愛媛県立中央病院消化器内科
-
広岡 昌史
愛媛大学大学院 先端病態制御内科学
-
平岡 淳
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
日浅 陽一
愛媛大学大学院 先端病態制御内科学
-
広岡 昌史
愛媛大学大学院先端病態制御内科学
-
今井 祐輔
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
山子 泰加
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
達川 はるか
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
白石 明子
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
畔元 信明
愛媛県立中央病院消化器病センター内科
-
河崎 秀樹
愛媛県立中央病院消化器病センター外科
関連論文
- 胆道出血をきたした肝細胞癌に対し造影超音波補助下ラジオ波焼灼療法が有効であった1例
- 外傷性膵損傷症例の検討
- OP-2-085 外傷性膵・十二指腸損傷症例の検討
- PP2101 回盲部単純性潰瘍5例の検討
- PP1920 嚢胞内出血をきたした多房性肝内胆管嚢胞腺腫の1例
- 1009 傍胃カルチノイドの1手術例
- 示II-58 所属リンパ節と脾臓にサルコイド反応が見られた胃癌の1例
- 示I-110 S状結腸で後腹膜腔穿孔を来した直腸癌の1例
- 示I-262 ガス産生性肝膿瘍による汎発性腹膜炎の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-128 腹膜播種性転移陽性胃癌の長期生存例 : 症例報告と統計的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-14 腐食性食道炎に対する腹腔鏡補助下食道抜去術の試み
- I-49 動静脈奇形による十二指腸壁内血腫の一例
- I-42 健康成人のサイトメガロウイルス感染による胃病変の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-101 幽門部 T4 胃癌の姑息的胃切除後十二指腸断端閉鎖困難例に対する double tract 再建法の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-68 75歳以上高齢者胃癌術後合併症の検討 : 75歳未満症例と比較して(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-341 開腹手術後合併症の春夏秋冬 : 胃癌の場合(第46回日本消化器外科学会)
- 示-17 同時性多発早期胃癌の臨床病理学的検討 : 単発早期胃癌との比較(示-胃-4(多発癌))
- 505 胃癌術後の早期ダンピング症状みに関する検討 : アンケート調査の結果から(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-125 胃癌術後の逆流症状に関する検討 : アンケート調査の結果から(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-25 胃平滑筋腫瘍の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 3. 内視鏡的静脈瘤硬化療法 (EIS) が有効であった 1 歳 6 カ月の肝外門脈閉塞症の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- II-331 膵臓原発の良性線維性組織球腫の1手術例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-90 絞扼性腸閉塞を発症した成人回盲部消化管重複症 (分離型) の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 回腸原発solitary fibrous tumorの1例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出後に複数のポート部位再発をきたした胆嚢癌の1例
- SY4-5 各因子よりみた重症急性膵炎の治療成績の検討
- 433 重症急性膵炎に対する動注療法の治療成績
- イノシシ肉の摂食あるいは調理行為によって感染した疑いのある主婦に発生した急性E型肝炎の1例
- 一般肝機能検査異常が出現する前に肝生検組織を観察し得た薬物アレルギー性肝炎の1例
- Ehlers-Danlos 症候群に合併した腸間膜血腫の1例
- 粘液産生性膵腫瘍の臨床病理学的検討
- II-194 直腸粘膜下に進展した嚢胞状の形態を示す高分化型腺癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 動物種の如何を問わずE型肝炎ウイルス抗体を検出し得る簡便ELISA法
- 腎癌術後転移性肺癌を契機に発見された異所性肝細胞癌の1手術例
- 十二指腸球部から発生した巨大有茎性十二指腸腺腫の1例
- 自己免疫性肝炎の寛解に伴って原発性胆汁性肝硬変が顕在化した1例
- 肝細胞増殖因子と甲状腺ホルモンを用いた肝細胞へのレトロウイルスを介した遺伝子導入法の検討
- HBV持続感染に対してラミブジンを併用してステロイド治療を施行した自己免疫性肝炎の1例
- 塩酸 Trientine 投与による鉄芽球性貧血を合併し生体肝移植を行った Wilson 病の1例
- 産褥期に発症しCTにて経時的に観察し得たHELLP症候群(hemolysis, elevated liver enzymes and low platelets)の1例
- Balint 症候群を呈した肝性脳症の1例
- 腹水を合併する asymptomatic primary biliary cirrhosis の2例
- インターフェロン投与によりビリルビンが低下したC型慢性肝炎合併Rotor症候群の1例
- 腹腔鏡が診断, 治療に有用であった Fitz-Hugh-Curtis 症候群の1例
- 早期胃小細胞癌の1例
- 腎細胞癌術後の多発膵転移に対し膵全摘術を行った1例
- P-1-500 膵腫瘍性病変における術前FDG-PET/CTの意義(膵 画像診断と手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 仮想超音波支援下造影超音波法による治療効果判定の有用性の検討
- 貧血進行の原因鑑別が困難であった肝硬変に合併した特発性腸腰筋血腫の1例
- 原因不明肝疾患例の臨床像の検討
- 腹腔鏡検査の適応と有用性の動向に関する調査
- 大動脈炎症候群の経過中に原発性胆汁性肝硬変を合併した1例
- 肝性脳症の改善に6日以上を要したb型劇症肝炎急性型の2救命例
- アルコール性肝疾患における血中可溶型Fas, Fasリガンドの検討
- 非B非C型慢性肝疾患の頻度と成因の検討
- 粗大結節状再生部を認めたアルコール性肝硬変の1例
- 成人Still病の経過観察中にHemophagocytic syndtomeと重篤な肝障害を合併した1例
- 自己免疫性胆管炎 (AIC) の腹腔鏡所見について
- B型とC型慢性肝炎におけるインターフェロン治療による肝細胞癌発生の抑制効果の差違
- 胆道出血をきたした肝細胞癌に対し造影超音波補助下ラジオ波焼灼療法が有効であった1例
- 22. 近位迷切における潰瘍再発例の検討(第14回迷切研究会)
- 直接心膜浸潤し心タンポナーデを来した胃癌の1例
- 食道静脈瘤に対する改良型透明フードの使用経験
- 遷延し組織学的に慢性肝炎像を示した成人初感染B型肝炎の1例
- 腫瘍径6cmと3cmの高分化型肝細胞癌の1切除例
- 肝硬変の診断 (特集 肝疾患--新たな治療戦略)
- 愛媛 Gianotti 病顛末記
- 内科領域における腹腔鏡の今日的意義
- 仮想超音波支援下造影超音波法による治療効果判定の有用性の検討
- Percutaneous transluminal angioplasty により食道・胃静脈瘤が消失した Budd-Chiari 症候群の1例
- 非B非C型肝細胞癌に生じた舌癌の1例
- PROLENE Soft^【○!R】 を用いて修復した外傷性腹壁ヘルニアの1例
- 56 肝疾患における血中可溶型インターロイキン6レセプターの測定
- 横隔膜上巨大食道憩室症の1例
- 細菌性ショックをきたしたと思われる劇症型Fournier's gangrene の1例
- 44. 迷切後再発に対する再手術例の検討(第23回胃外科研究会)
- 301 上腸間膜静脈血栓症の診断と治療 : 最近の3経験例よりの検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 15. 当科における消化性潰瘍穿孔例およびその術式の再検討(第22回胃外科研究会)
- W8-3 穿孔性消化性潰瘍に対する術式選択の問題点(第42回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変症における腹水, 胸水貯留例の頻度と対策 : 特に胸水貯留例について
- 膵コレステリン肉芽腫の1例
- 薬物性肝炎の臨床病理学的検討-最近年間の傾向について-
- C型慢性肝炎の腹腔鏡所見と血中 HCV-RNA量の関連性について
- 十二指腸球部の孤立性Peutz-Jeghers型ポリープの1例
- IFN治療効果とC型肝炎ウイルスNS5B遺伝子の変化について
- 原発性胆汁性肝硬変における樹状細胞の局在とMHC class II, costimulatory factorの発現に関する共焦点レーザー顕微鏡による検討
- 示-511 膵体尾部欠損症に発生した悪性内分泌腫瘍の一例(第46回日本消化器外科学会)
- Mib-1 抗体を用いた肝細胞増殖動態の免疫組織化学的検討
- 3.非B非C非G型肝炎の頻度と臨床像
- S-III-4 小児消化性潰瘍の手術適応と術式の検討
- 42.当院における穿孔性十二指腸潰瘍に対する迷切術の現況(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 38. 迷切後に発生した残胃初発癌の2症例(第15回迷切研究会)
- 混合型肝癌の2切除例
- 肝内に多発小結節像を呈した犬回虫症の1例
- 胃脂肪肉腫の1例
- 肝外転移を有する肝細胞癌におけるソラフェニブ治療成績・予後延長に寄与する因子の検討
- PS-358-6 超高齢者に対する膵頭十二指腸切除術の周術期合併症と対策(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- FDG PET/CTにてFDG集積亢進がみられた巨大肝血管筋脂肪腫の1例