HBV持続感染に対してラミブジンを併用してステロイド治療を施行した自己免疫性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は52歳, 女性. 2001年5月に大腿骨骨頭置換術の術前検査で肝機能異常とHBs抗原陽性を指摘された. HBe抗原陰性, HBe抗体陽性, HBV-DNA検出感度以下であるにもかかわらず肝機能異常が持続した. 他の肝疾患の合併を考慮し精査を行ったところ抗核抗体160倍, 抗ミトコンドリア抗体陽性であり自己免疫性肝疾患の合併が疑われた. 腹腔鏡検査で溝状陥凹がみられた. 生検組織は慢性肝炎 (F3/A2) の像を呈しており, 門脈域には形質細胞の浸潤があったが胆管病変はなかった. 以上より肝障害の成因は自己免疫性肝炎と診断した. プレドニゾロンによるHBVの再活性化の予防を目的としてラミブジンを併用した. 治療開始後肝機能の改善があり, 開始2年後の現在まで経過は良好である. ラミブジンの併用でHBVの再活性化を来すことなくステロイド投与を実施できた症例を経験した.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
恩地 森一
愛媛大学医学部第3内科
-
道堯 浩二郎
愛媛大学三内
-
恩地 森一
愛媛大学第三内科
-
道堯 浩二郎
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
道尭 浩二郎
愛媛大学 医学部 光学医療診療部
-
恩地 森一
愛媛大学 大学院先端病態制御内科学
-
恩地 森一
愛媛大学医学部消化器、糖尿病、内分泌・代謝内科(第3内科)
-
南 尚佳
愛媛大学医学部消化器、糖尿病、内分泌・代謝内科(第3内科)
-
日浅 陽一
愛媛大学第三内科
-
堀池 典生
愛媛大学第三内科
-
道堯 浩二郎
愛媛大学光学医療診療部
-
古川 慎哉
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻先端病態制御内科学分野
-
日浅 陽一
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻先端病態制御内科学分野
-
布井 弘明
愛媛大学第3内科
-
徳本 良雄
愛媛大学第3内科
-
木阪 吉保
愛媛大学第3内科
-
古川 慎哉
愛媛大学第3内科
-
南 尚佳
愛媛大学第3内科
-
藤堂 裕彦
愛媛大学医学部第3内科
-
木阪 吉保
愛媛大学大学院 先端病態制御内科学
-
堀池 典生
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻先端病態制御内科学(消化器 内分泌・代謝 糖尿病内科)
-
恩地 森一
愛媛第三内科
-
日浅 陽一
愛媛大学 大学院先端病態制御内科学
-
布井 弘明
宇和島社会保険病院内科
-
恩地 森一
愛媛大 医 第3内科
-
恩地 森一
愛媛大学第3内科
-
恩地 森一
愛媛大学医学部第三内科学教室
-
古川 慎哉
愛媛大学大学院 先端病態制御内科学
-
徳本 良雄
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻先端病態制御内科学分野
-
道尭 浩二郎
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
堀池 典生
愛媛大学第3内科
関連論文
- みかんの大量摂取を契機にケトーシスで発症した2型糖尿病の1例
- 生活習慣病の治療・予防における栄養療法の意義と医療経済評価
- ウイルス感染した肝類洞内皮細胞はCD8陽性T細胞による免疫応答を誘導する
- 第7回愛媛プライマリ・ケア研究会報告
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 肝内門脈-動脈の最高流速値からみた肝線維化の検討 : パルスドプラ法による定量的評価
- 超音波上非典型像を呈した肝血管腫の1例
- 3. 内視鏡的静脈瘤硬化療法 (EIS) が有効であった 1 歳 6 カ月の肝外門脈閉塞症の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- イノシシ肉の摂食あるいは調理行為によって感染した疑いのある主婦に発生した急性E型肝炎の1例
- 一般肝機能検査異常が出現する前に肝生検組織を観察し得た薬物アレルギー性肝炎の1例