家庭系一般廃棄物処理サービスの経済評価--2段階DCCVMの北海道北見市への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to reduce municipal waste generation at the source, it is important for the recycling rate and in-home disposal rate to rise. With regards to recycling, with the implementation of new systems in recent years, a generally supportive social consensus has formed. On the other hand, with regards to raising the in-home disposal rate, because of many factors that vary from region to region, it is difficult to achieve uniform progress in this area across the nation. Moreover, apart from regional differences there is also a certain amount of user opposition to be expected against efforts to transfer some of the burden of waste management costs to the individual user. In order for policy in this area to make progress, along with continuous development of waste management technology, it is important to make users aware of the costs involved and encourage them not just to consider waste management as a no-cost municipal service.Using the Double-Bounded DCCVM (Dichotomous Choice Contingent Valuation Method), we have attempted to elucidate the value in monetary terms at which the users, or the demand side, estimate household solid waste disposal services to be worth-services which have been treated up until now as non-marketable. We have also attempted to elucidate factors that influence users' assessment of the benefit value of the services and to what degree these factors influence their willingness to pay for them.According to the results of this evaluation, the following points became clear. First, since waste management service is considered in economic terminology, as a superior goods of high necessity, the amount respondents were willing to pay tended to increase with income level. Secondly, there was a tendency for respondents who actively practiced waste reduction and who recognized waste disposal problems as serious to be more willing to pay for such services than those who did not. Also, respondents living in single dwelling unit homes displayed a lower willingness to pay than those living in multiple dwelling unit complexes such as apartments. Third, the factor of possible extended future benefit from the services (long term residence in Kitami City), proved to have a significant influence on the amount respondents were willing to pay for waste disposal services. Fourth, when the average amount that respondents indicated in the survey, they were willing to pay for waste disposal services was compared to the actual expenditure per household of Kitami City on household solid waste disposal, the former was found to be higher by an estimated absolute value of equivalent surplus of ¥12, 167 per household per year.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 環境計画と環境影響評価 : 人造湖建設による環境変動の学際的追跡研究(中間報告)
- 表明選好データと顕示選好データの結合モデルによる選択実験 : 「選択外」オプションの影響評価
- 英国における食品安全性と表示に関する消費者選好 : 遺伝子組み換え農産物に関する潜在分類モデルによる選択実験
- CVMによる農村アメニティ政策の便益評価 : 2段階2項選択法と支払カード方式による分析
- 低投入型農業のための農家補償額の推計
- 国木田独歩における自然観-彼の北海道行を中心として
- 二肢選択CVMにおける提示額バイアスの特定化
- 税払戻し方式による公共サービスの経済評価 : 提示額効果を考慮したCVMの廃棄物処理サービスへの適用
- 提示額バイアスを除去したCVMによる公共サービスの経済評価--家庭系一般廃棄物処理事業への適用
- 家庭系一般廃棄物処理サービスの経済評価--2段階DCCVMの北海道北見市への適用
- CVMによるレクリエーション価値の経済評価
- CVMによる公共牧場のふれあい機能経済評価
- 山村留学地へのコンティンジェント評価法の適用によるオプション価格の推計
- 「仮想条件評価法」
- 都市化における地域環境評価に関する研究
- 連続空間における地域投資配分に基づく地域所得格差に関する研究
- 日本的自然観の成立 - 盆地の地形の影響 -
- 道内6大学学生に対する『自然意識調査』のまとめ
- 日本的自然観の特質 - 環境文化論的考察として -
- ボリビアのラパス市の交通ネットワーク分析
- 第二世代GMOとトレーサビリティに対する消費者選好 : WEBアンケートに基づく潜在クラスモデルからの接近
- 生態的都市計画に関する研究--地球環境インパクトの低減化をめざすエコロジー型都市構想
- マレ-シアにおける計画農村の開発と入植者の社会的適応--フェルダ農村の現地調査に基づいて (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- ソフトエネルギーパスに基づく地域エネルギーの経済的・環境的評価
- ネットワーク分析によるトルコ、アンカラの都心住宅価格の推計に関する研究
- 交通不便地域における高齢者の医療施設アクセスビリティ改善に関する研究
- 札幌市に関するヘドニック価格方程式にGISネットワーク分析の適用
- ネットワーク分析による札幌市の住宅価格の推計に関する研究
- 高速道路周辺の土地利用と人口変化に関する研究
- 道路周辺の土地利用と騒音に関する研究
- GIS(地理情報システム)とGPS(衛星測位システム)技術と今後の適応発展
- 札幌市地下鉄網周辺地区の土地利用転換分析
- 米国国家環境政策法と環境アセスメント
- 経済発展におけるモデル規範適応制御に関する研究(I)
- 臨界工業開発に伴う環境影響評価手法の開発に関する研究 : 研究成果概要(研究科の動向)
- 計画的人口移動と人口分布における土地開発政策に関する研究 : 北海道とマレーシアの比較分析
- イギリスの地域計画 : 田園都市理論の受容と変容を中心として
- 関清秀教授の停年退官にあたって(研究科の動向)
- ルール地方の地域計画 : SVRを中心として
- オランダの地域計画 : わが国における干拓計画の受容と変容
- 大規模工業基地の産業立地に基づく地域間貨物輸送量計測に関する研究
- 大規模工業基地の産業立地に基づく地域雇用機会インパクトに関する研究
- フィリピンにおける水質汚濁対策へのモデル規範適応理論の応用
- シンポジウム:基調報告3 産業配置計画と地域開発
- 都市人口急増に伴う居住環境施設の整備計画について : 苫小牧市を事例として
- 工業開発に基づく都市人口変動と居住環境分析 : 苫小牧東部開発を事例として
- 苫小牧東部工業基地立地に基づく雇用機会計測について
- 東北新幹線とダイナポリス形成
- 国際シンポジウム「北関東横断自動車道の地域開発効果」
- 選択実験における「選択外」オプション形式の影響評価--食品における遺伝子組換え飼料含有率と生産情報に対する消費者選好
- 中山間地域のもつ多面的機能の経済評価に関する現状と課題 (小特集 中山間地域の多様な農地管理と活性化)
- CVMによる阿蘇草原の価値評価と保全方策 (特集 農業環境政策と環境支払い)
- 多面的機能の考え方と費用負担 (特集 農業環境政策と環境支払い)
- 阿蘇草原景観のCVMによる経済評価:寄付と税再配分の支払形態に関する比較分析
- A Study on Regional Allocation of Investments for Redistribution Policy of Population
- 安全・安心の社会形成はGIS・GPS・RFIDの利活用と地域力で
- モデル規範適応産業連関システムに関する研究
- 流域開発における水管理計画の総合評価について : 千歳川流域を事例として
- MODEL REFERENCE ADAPTIVE MANAGEMENT THEORY(I) : Focus on Meiji era of Japanese management
- 北海道開発と国際化〔含 コメント〕
- Book Review: Sandra Postel, "PILLAR OF SAND-Can The Irrigation Miracle Last"
- 家庭系一般廃棄物処理サービスの経済評価--2段階DCCVMの北海道北見市への適用