コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The growth rate, population age structure, and mortality of the limpet Collisella heroldi in the intertidal area of Usujiri, Hokkaido were studied. Annual ring method and size distribution were used in determining the growth rate. C. heroldi showed a typical seasonal growth pattern: from April to October all individuals grew fast, coinciding with the development of the gonads, while in other months adult limpets showed little growth. A von Bertalanffy growth equation modified by Pauly and Gaschutz gave a good fit to the growth pattern. C. heroldi population showed a stable age structure, More than 50% of the population were 0-year juveniles. A stable mortality rate of about 65.5% per year was observed.
- 日本水産學會の論文
著者
-
五嶋 聖治
北海道大学水産学部
-
中尾 繁
Laboratory Of Marine Biodiversity Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
中尾 繁
北海道大学大学院水産科学研究科
-
五嶋 聖治
北海道大学大学院水産科学研究科
-
牛 翠娟
北海道大学水産学部水産増殖学科
-
中尾 繁
北海道大学水産学部水産増殖学科
-
五嶋 聖治
北海道大学水産学部水産増殖学科
関連論文
- マナマコの付着基質選択の季節性
- 山口県西部吉見湾の波止場における付着生物の調査--稚ナマコApostichopus japonicusの探索
- クリル列島エトロフ島近海から採集されたエゾバイ科クリルシェプカエゾバイ(新称)
- 2009年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会後記
- 宍道湖および中海産二枚貝4種の環境耐性
- ヤマトシジミの硫化水素耐性
- ヤマトシジミの貧酸素耐性
- ヤマトシジミの温度耐性
- ヤマトシジミの塩分耐性
- シジミ類 3 種の系統とヤマトシジミ個体群のアイソザイム多型
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物 : 二枚貝綱)の分類と分布
- 18. サラガイ類の分布と分類(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物:2枚貝綱)の分類と分布〔英文〕 (津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 植食性小型巻貝によるホソメコンブの摂食に及ぼす水温の影響
- ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
- 北海道石狩湾新港周辺におけるマクロベントスの群集構造
- 北海道サロマ湖におけるヒメエゾボラのインポ***と寄生虫感染の発生頻度とそれらの関連性
- エゾボラモドキの左旋個体とその歯舌形態
- サロマ湖に生息するヒメエゾボラのインポ***からの回復
- ヒメエゾボラの餌生物と食物摂取率
- ヒメエゾボラの産卵場所における基質選択と胚の被食率
- ヒメエゾボラにおける同化量の季節変化
- サロマ湖における移植アサリの生殖周期と殻成長
- 南北海道葛登支におけるアラレタマキビガイ (Nodilittorina exigua) の成長の季節性
- 函館湾におけるエゾイシカゲガイClinocardium californienseの成長
- 中海に施工した覆砂底におけるマクロベントス群集構造の遷移
- テナガホンヤドカリにおける1繁殖期内の交尾個体サイズの時間変異
- ヨモギホンヤドカリPagurus nigrofasciaの繁殖生態
- ホンヤドカリPagurus filholiの貝殻利用状況に及ぼす体サイズと貝殻供給量の影響
- テナガホンヤドカリPagurus middendorffiiの繁殖
- ヒラトゲガニHapalogaster dentataの繁殖生態
- 陸奥湾の軟泥底マクロベントス群集と底質との関係
- サロマ湖産ヒメエゾボラの生殖周期
- 十勝沿岸海跡湖沼群のマクロベントス群集
- 宍道湖・中海・神西湖の多毛類相
- 汽水湖生態系の特性と日本における研究の現状(汽水湖, 河口域, 干潟生態系の特性と環境問題)
- 北海道沿岸の3つの海域におけるツブ類のインポ***の状況
- ヒメエゾボラNeptunea arthriticaの孵化率と胚の死亡要因
- ヒメエゾボラNeptunea arthritica BERNARDIの移動様式, 特に繁殖と摂食活動との関連
- 移入種ブラウントラウトが淡水産甲殻類に及ぼす影響 : 絶滅危惧種ニホンザリガニへの捕食(短報)
- 甲殻類の増殖と資源管理に行動生態学を生かす
- 苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食性とマクロベントス
- ウバガイ, バカガイおよびアサリの潜砂行動に及ぼす水温, 塩分および底質粒径の影響
- 日本海北部から採取されたエゾバイ科シュプカエゾバイ亜属(新称)
- P19. クロタマキビの表現型を決定づける要因(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 函館湾沿岸に打ち上げられたトリガイ
- 宍道湖のヤマトシジミ個体群の成長および着底稚貝
- サロマ湖の多毛類群集の構造特性と漁場環境 : 過去20 年間の変化傾向
- ホタテガイを取り巻く国際および国内情勢-競争力を向上させるために-
- オホーツク沿岸地先のホタテガイ魚場のベントス群集
- 網走湖のベントス相
- 甲殻類の増殖と資源管理に行動生態学を生かす
- サロマ湖湖底にみられるカキ礁遺骸 : その形成年代と生息環境
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- 今,アサリが危ない
- ホンヤドカリ類の繁殖行動生態 (総特集 甲殻類) -- (4章 行動)
- 北海道および本州産マナマコの体サイズ推定のための回帰式
- 岩手県のホタテガイ天然採苗個体群間における産卵期の差異
- マナマコ種苗の放流初期における発見率低下要因
- 人口構造物によって隔てられた隣接する2地点間に見られるクロタマキビ形態の適応的差異
- マナマコ種苗の放流初期における発見率低下要因
- 北海道苫小牧沿岸におけるウバガイ浮遊幼生の分布特性
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- 山口県西部吉見湾の波止場における付着生物の調査
- 「北海道能取湖におけるエゾイサザアミの生活史」の紹介(2011年度日本甲殻類学会・学会賞受賞論文研究紹介)
- エゾボラモドキの左旋個体とその歯舌形態