ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本水産増殖学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
伊藤 博
独立行政法人産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
川井 唯史
北海道原子力環境センター
-
伊藤 博
北海道区水産研究所
-
伊藤 博
水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
水田 浩之
北海道大学大学院水産科学研究科
-
五嶋 聖治
北海道大学水産学部
-
中田 和義
北海道大学大学院水産科学研究院
-
川井 唯史
北海道稚内水産試験場
-
中田 和義
土木研究所
-
山崎 友資
北海道大学大学院水産科学研究院
-
水田 浩之
北海道大学大学院水産科学研究院
-
水田 浩之
Laboratory Of Breeding Science Graduate School Of Fisheries Science Hokkaido University
-
水田 浩之
海道大学大学院水産科学研究科育種生物学講座
-
伊藤 博
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
五嶋 聖治
北海道大学大学院水産科学研究科
-
五嶋 聖治
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- マナマコの付着基質選択の季節性
- 山口県西部吉見湾の波止場における付着生物の調査--稚ナマコApostichopus japonicusの探索
- 日光市で発見されたニホンザリガニ個体群の由来、および大正時代に北海道から本州に持込まれた個体に関する宮内庁公文書等に基づく情報
- 根室海峡のホタテガイの成長様式と成育環境の検討
- ニホンザリガニの名称および長野県におけるウチダザリガニの現状
- 住宅地における太陽光発電普及を考慮した水素利用エネルギーシステムに関する検討
- 磯焼け対策における要素技術の整理(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- 北海道東部のコンブ漁場における大型海藻類の競合実態の検討
- 北海道東部コンブ藻場で観察された大型海藻類鉛直被度の季節変化
- 寒冷な藻場に生息する小型植食性巻貝のコンブ摂食能力の検討
- 北海道東部における大型海藻類の連続的鉛直分布把握の試み
- 人工干潟でみられる場合があるアマモ類とアサリ稚貝密度との関係
- アサリとはどんな生き物か : アサリの生態,および漁業生産の推移
- 厚岸湖の干潟におけるアサリの分布と底質の概況
- 野付湾アサリ増殖場の砂泥底環境の実測結果
- 無菌培養された海産紅藻スサビノリの成長に対する共生細菌2株の効果
- 最近得られたザリガニ類の普及,博物学,保全に関する情報
- 特定外来生物シグナルザリガニ (Pacifastacus leniusculus) の分布状況と防除の現状
- ザリガニ類の保全および増殖に関する研究(平成18年度水産学奨励賞)
- 江戸時代の図譜とアイヌ神祀具で見られるニホンザリガニ
- 2009年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会後記
- 北海道泊村沿岸におけるホソメコンブ遊走子の挙動解析の試み
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 海洋深層水の放水によるコンブ藻場形成に関する基礎的研究
- ニホンザリガニ Cambaroides japonicus の成長に対する水深の影響
- 磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物 : 二枚貝綱)の分類と分布
- 18. サラガイ類の分布と分類(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物:2枚貝綱)の分類と分布〔英文〕 (津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 異なる水温が北海道産フシスジモクの受精卵, 幼胚, 幼体に及ぼす影響
- 日本のザリガニ類の生物地理と将来
- 植食性小型巻貝によるホソメコンブの摂食に及ぼす水温の影響
- ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
- 本州に分布する北米産ザリガニ類(タンカイザリガニ・ウチダザリガニ)の分類と現状
- ニホンザリガニの人工生息地における流速条件
- ザリガニ類(ウチダザリガニ,メキシコザリガニ,マロン,レッドクロー)の移入に関する考察
- 日本における北米産ザリガニ類(タンカイザリガニとウチダザリガン)の分類および移入状況に関する考察
- ニホンザリガニの味噌による採集と巣穴利用
- ニホンザリガニの生態
- エゾボラモドキの左旋個体とその歯舌形態
- 外来種ウチダザリガニに対する児童と大人の認識
- 山口県西田川における両側回遊性エビ類の幼生の流下と稚エビの加入
- サロマ湖における移植アサリの生殖周期と殻成長
- 函館湾におけるエゾイシカゲガイClinocardium californienseの成長
- テナガホンヤドカリにおける1繁殖期内の交尾個体サイズの時間変異
- ヨモギホンヤドカリPagurus nigrofasciaの繁殖生態
- ホンヤドカリPagurus filholiの貝殻利用状況に及ぼす体サイズと貝殻供給量の影響
- テナガホンヤドカリPagurus middendorffiiの繁殖
- ヒラトゲガニHapalogaster dentataの繁殖生態
- 陸奥湾の軟泥底マクロベントス群集と底質との関係
- サロマ湖産ヒメエゾボラの生殖周期
- 北海道日本海におけるフシスジモク群落の保全と利用方法
- 外来種ウチダザリガニの移入とニホンザリガニの国内送付に関する情報
- 福島県で採集された移入ザリガニ類の学名と和名
- 磯焼け地帯におけるウニ侵入防止フェンスによるホソメコンブ群落の造成とキタムラサキウニ生殖巣の発達
- ウニ侵入防止フェンス内におけるホソメコンブ群落に適する底面波浪平均流速とウニ類除去時期
- 北海道浦内湾の潮間帯から採集されたアヤボラ(ニュース)
- テナガエビ類の採集に用いるエビ篭の構造と使用人工餌料
- 北海道日本海のキタムラサキウニに寄生するクリイロヤドリニナの宿主サイズ, 寄生率, 繁殖期
- 国内博物館等のザリガニ類標本に基づく情報
- 北海道日本海沿岸における大型海藻群落の保全と造成に関する研究(学会賞受賞講演)
- 滋賀県水産試験場の移入当初の北米産ザリガニ
- ニホンザリガニ保全研究の近況
- ホソメコンブ群落における種の多様性
- 日韓・韓日水産増養殖シンポジウム : 日本水産増殖学会・日本魚病学会共催(水産研究のフロントから)
- 移入種ブラウントラウトが淡水産甲殻類に及ぼす影響 : 絶滅危惧種ニホンザリガニへの捕食(短報)
- ニホンザリガニの地方名と山形県産標本
- 沿岸親潮域に生育するコンブ属植物の分布と栄養塩要求特性(シンポジウム:沿岸親潮)
- 水産植物学としての海藻研究
- マコンブ藻体片における子嚢斑形成パターン
- ホソメコンブ配偶体の生長・成熟に及ぼす窒素・リンの影響
- マコンブ胞子体の成熟と窒素含有量の季節変化
- 地まき放流漁場におけるホタテガイPatinopecten yessoensis(Jay)の消化率とその季節変化
- 日本海北部から採取されたエゾバイ科シュプカエゾバイ亜属(新称)
- 北海道から採取された「スリットシェル」(ニュース)
- P19. クロタマキビの表現型を決定づける要因(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 函館湾沿岸に打ち上げられたトリガイ
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 北海道南西部泊地先におけるキタムラサキウニ垂直分布の経月変化と植生
- 北海道泊村沿岸におけるキタムラサキウニ分布の経月変化
- Effects of nitrate supply on ammonium assimilations in the blade of Laminaria japonica (Phaeophyceae)
- サロマ湖湖底にみられるカキ礁遺骸 : その形成年代と生息環境
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- モンゴルでのマンシュウザリガニ採集記
- シーボルトは青森県中西部のニホンザリガニを見た?
- アサリとはどんな生き物か : アサリの生態,および漁業生産の推移
- 北海道野付湾におけるアサリの初期成長と沈着期について
- 貝類漁業の基幹業種ホタテガイ増養殖について (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業) -- (CO2気候変化と増・養殖漁業への影響)
- 長野県安曇野市に生息する特定外来生物ウチダザリガニの生息地の環境とその由来
- 長野県安曇野市に生息する特定外来生物ウチダザリガニの生息地の環境とその由来
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- 促成マコンブ胞子体の窒素代謝における季節変化〔英文〕
- エゾボラモドキの左旋個体とその歯舌形態