ヨモギホンヤドカリPagurus nigrofasciaの繁殖生態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ごく最近,新種として記載されたヨモギホンヤドカリの分布と繁殖生態を,模式産地近くの函館湾葛登支の潮間帯において調べた.本種は潮間帯上部の潮線付近の転石域にパッチ状に分布し,季節的移動は見られない.4月から5月にかけて,雄が産卵直前の雌が入っている貝殻をはさみ持つ産卵前ガード行動が観察される.交尾・産卵直後にガード行動は終了する.抱卵雌は4月から2月の間に観察される.抱卵雌の出現時期とその後の卵の発達状態から,主な産卵期は5月で,雌は1年に1回産卵し,約9カ月間という長期にわたって抱卵することが明らかになった.交尾前ガード行動はホンヤドカリ属に普通に見られる行動であるが,長期にわたる抱卵期間は同地に生息する同属他種,あるいは他所に分布する同属のそれと比較しても非常に長く,きわだった繁殖特性といえる.このことは本種の属するホンヤドカリ属は,種類数の豊富さとともに,その繁殖特性にも多様な面が含まれることを示唆している.
- 日本甲殻類学会の論文
- 1996-12-20
著者
-
五嶋 聖治
北海道大学水産学部
-
和田 哲
Faculty Of Fisheries Hokkaido University
-
五嶋 聖治
北大・水産
-
Wada Satoshi
Faculty Of Fisheries Hokkaido University
-
Wada Satoshi
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
五嶋 聖治
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
大森 寛史
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
和田 哲
北海道大学水産学部
-
大森 寛史
Faculty Of Fisheries Hokkaido University
-
Wada Satoshi
北海道大学水産学部海洋生物生産科学科生産基礎生物学講座
-
五嶋 聖治
Faculty of Fihseries, Hokkaido University
関連論文
- 2009年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会後記
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物 : 二枚貝綱)の分類と分布
- 18. サラガイ類の分布と分類(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 北太平洋産サラガイ類(軟体動物:2枚貝綱)の分類と分布〔英文〕 (津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- 植食性小型巻貝によるホソメコンブの摂食に及ぼす水温の影響
- ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
- エゾボラモドキの左旋個体とその歯舌形態
- サロマ湖における移植アサリの生殖周期と殻成長
- 函館湾におけるエゾイシカゲガイClinocardium californienseの成長
- テナガホンヤドカリにおける1繁殖期内の交尾個体サイズの時間変異
- ヨモギホンヤドカリPagurus nigrofasciaの繁殖生態
- ホンヤドカリPagurus filholiの貝殻利用状況に及ぼす体サイズと貝殻供給量の影響
- テナガホンヤドカリPagurus middendorffiiの繁殖
- ヒラトゲガニHapalogaster dentataの繁殖生態
- イセエビプエルルス幼生の着底場所選択
- マガキガイ Strombus luhuanus の捕食者回避行動
- 土佐湾内の浦ノ内湾におけるマガキガイの密度に対する漁獲の影響
- 陸奥湾の軟泥底マクロベントス群集と底質との関係
- サロマ湖産ヒメエゾボラの生殖周期
- Spatial and Temporal Distributions of the Limpet Collisella heroldi Population in an Intertidal Rocky Shore in Southern Hokkaido
- Temporal allocation pattern between reproduction and growth within a breeding season of the hermit crab Pagurus nigrivittatus
- Reproductive characters of the hermit crab Pagurus proximus Komai, 2000 in Hakodate Bay, southern Hokkaido, Japan
- テナガホンヤドカリの相対繁殖成功度の試算(ミニシンポジウム : 『甲殻類の繁殖様式』を終えて)
- 日本海北部から採取されたエゾバイ科シュプカエゾバイ亜属(新称)
- P19. クロタマキビの表現型を決定づける要因(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 函館湾沿岸に打ち上げられたトリガイ
- Mate choice by males of the hermit crab Pagurus filholi : Do males assess ripeness and/or fecundity of females?
- サロマ湖湖底にみられるカキ礁遺骸 : その形成年代と生息環境
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- Combined effect of risk type and activity rhythm on anti-predator response of the shore crab Gaetice depressus (Crustacea: Grapsidae)
- Seasonal Vertical Migration within Sediment by the Brackish Water Clam Corbicula japonica
- 北海道南部の岩礁潮間帯におけるコガモガイの生物生産〔英文〕
- Factors affecting the interval between clutches in the hermit crab Pagurus nigrivittatus
- Exposure to Predators Affects Shell Preference of the Hermit Crab Pagurus filholi
- Evolutionary significance of prenuptial molting in female Pagurus hermit crabs
- Shell Utilization by the Hermit Crab Pagurus lanuginosus: Sexual Differences and Interspecific Comparisons
- Male mate choice in hermit crabs: prudence by inferior males and simple preference by superior males
- Observations on the reproductive behavior of the spiny king crab Paralithodes brevipes (Anomura: Lithodidae)
- Reproductive Characters and Population Structure of the Subtidal Hermit Crab Pagurus ochotensis (Anomura : Paguridae)
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- Seasonal Growth Pattern and the Effect of Gastropod Shells on Sexual Growth Rates in the Hermit Crab Pagurus middendorffii
- Oxidation of GaAs Using Helicon-Wave Excited Nitrogen-Oxygen-Argon Plasma