文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To detect the trend on seaweed restoration techniques on barren grounds in Japan, domestic literature (> 1,000) published since 1970 were surveyed. The literature contains local survey (18%), experiments and detailed observations (23%), recovery trials (43%) and reviews (16%). The literature increased chronologically with a temporal maximum in 1980-85. Among the local areas, literature was particularly abundant in western coasts of Hokkaido and Pacific coasts of middle Honshu (from the Kii Channel to Cape Inubo). The target seaweed bed types were mostly kelp and Sargassum forests and the dominant causative agents of these bed reductions were intensive grazing by sea urchins and herbivorous fishes. The literature analysis revealed that 'removal' of sea urchins and 'defense' of seaweeds were unreasonably preceded by employing stones or concrete blocks and transplanting seaweeds. Grazing by herbivorous fishes is a recent problem in southern Japan; the literature abruptly increases after 2000. These may represent some of the reasons why barren ground recovery projects were unsuccessful.
- 日本水産工学会の論文
- 2006-07-15
著者
-
横山 純
水産庁漁港漁場整備部計画課
-
藤田 大介
東京海洋大学
-
横山 純
水産庁
-
桑原 久実
水産総合研究センター水産工学研究所
-
綿貫 啓
アルファ水工コンサルタンツ
-
青田 徹
株式会社テトラ
-
安藤 亘
(社)水産土木建設技術センター
-
川井 唯史
北海道原子力環境センター
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター
-
青田 徹
テトラ
-
安藤 亘
水産土木建設技術センター
-
綿貫 啓
テトラ
-
寺脇 利信
富山水研
-
寺脇 利信
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
綿貫 啓
アルファ水工
-
綿貫 啓
株式会社テトラ
-
青田 徹
不動テトラ
-
川井 唯史
稚内水産試験場
-
桑原 久実
水産総合研究センター
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
藤田 大介
東京海洋大
-
桑原 久実
水産総合研究セ 水工研
関連論文
- 漁港で利用される海水の細菌学的調査
- 漁港で利用される海水の細菌学的調査
- 藻場における炭素固定機能について
- 漁業者による磯焼け対策の取り組みについて (その2)
- 磯焼け対策に用いるウニ吸引装置の開発
- 沖ノ鳥島へのサンゴの移植について
- 緊急磯焼け対策モデル事業の実施について (特集 磯焼け現象を考える)
- パラオ共和国ペリリュ-州漁村開発計画基本計画調査
- 漁港施設におけるイセエビ稚エビの生息環境の創出
- 副次機能を具備した漁港施設の整備に関する考察
- 海岸漂着ゴミ等の処理によるCO2排出増大への影響に関する研究について
- 水産基盤整備の経済波及効果
- 産地漁港における品質衛生管理の効果分析
- 沿岸域環境情報データベースの構築について : 伊勢湾・若狭湾を事例にして
- 磯焼け実態把握アンケート調査の結果(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 磯焼け対策における要素技術の整理(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- 磯焼け実態把握アンケート結果と磯焼け対策に用いられる要素技術の分析
- アイゴ(Siganus fuscescens)の摂餌生態と音刺激による摂餌抑制効果について(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの14年後の効果調査
- 砂泥底に配置した18年後の実験藻礁上のカジメ
- 屋外水槽での海藻栽培について
- サンゴの成長に影響する波浪と流れの効果
- 消波ブロックの表面加工がサンゴの着生に与える効果
- サンゴ礁の再生技術の開発--現状と課題
- サンゴ礁の発達に影響する波浪の効果
- 北海道標津町地域HACCPの取組みによる地域経済への波及効果の評価
- 種々の元素を包括したガラスによる赤潮プランクトン増殖
- カゴを用いたウニ除去試験について
- 磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- 伊豆大島湧昇域におけるFe^供給によるテングサ増殖実験
- 浮泥の堆積の多い海域における人工海草に着生した生物
- ウニの食害による磯焼け海域におけるアラメ場造成
- 付着基質と着生する海藻類
- 二枚貝への餌料供給システムの開発
- 海藻の分布とウニ類の生息環境をすみ分ける藻礁の開発
- 柱状型藻礁におけるウニ這い上がり抑制効果について
- 港湾構造物と付着生物との関わり
- 2462 人工島周辺の生物環境
- 建材ブロックを利用した種苗移植技術について
- 石狩・後志地区におけるヒラメ市場調査による放流・天然魚の水揚げ尾数の推定について
- 人工湧昇流による磯焼け改善調査(水産庁)の概要について (第12回海洋深層水利用学会全国大会 特別シンポジウム 講演論文)
- サンゴ群体の船舶による長距離運搬技術の開発
- キタムラサキウニの挙動への砂礫の影響に関する一実験
- 佐田岬半島の湧昇域における藻場分布調査
- 舳倉島の露出海岸と遮蔽海岸における海藻の垂直分布と帯状構造
- 緩効性藻類増殖材を用いた付着珪藻の増殖(その2)
- 高天端潜堤上の建設と周辺の砂中生物の変遷
- 高天端潜堤上の生物相の特徴
- 富山湾西部虻が島のガラモ場における海藻の垂直分布と帯状構造
- 空気ポケットフェンスによるウニ侵入防止効果向上のための室内試験
- 日本海ゆめ航海 : 流れ藻の採集と観察
- 海底湧水によって維持される藻場 (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 陸奥湾におけるウミヒルモの生育記録
- 新型スポアバック法による海藻の着生効果について (第2報)
- スポアバッグの効果的発現を目指して
- オホーツク海のケガニ浮遊幼生の動態に関する基礎研究
- JODCの水温データを用いた沿岸湧昇域の探索と既往知見
- 静岡県榛南地区における混獲から見た植食性魚類の生態について
- 流速データが語る藻場の分布
- 空気ポケットフェンスを用いた磯焼け漁場の有効利用
- 一様流におけるホソメコンブ遊走子の付着機構
- 富山湾における波浪環境と藻場分布について
- 藻場の衰退と再生
- 藻場を見守り育てる知恵と技術
- 植食性魚類は海藻・藻場とどのように関わってきたか(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 藻食性魚類は海藻・藻場とどのように関わってきたか
- 磯焼け対策に対するこれまでの研究成果 (特集 磯焼け現象を考える)
- 磯焼けの現状
- 屋外水槽での海藻栽培法とフシスジモク, 無節サンゴモ類の生長
- 御前崎における藻場造成
- 磯焼け地帯におけるコンブ場造成
- アサリ稚貝吸引装置の開発について
- 漁業者による磯焼け対策の取り組みについて(その3)
- 航空写真による北海道南西海域における海藻の分布特性
- 岩内港西防波堤沖における海藻(コンブ)群落の生育要因について
- 九州地方に見られる湧昇海域周辺の藻場分布調査
- 平成21年度秋季シンポジウム : 持続的な磯焼け対策の実践に向けて
- 人工湧昇流による磯焼け対策を進める検討プロセスについて
- 電気パルスによる植食性魚類の応答特性について
- 持続的な磯焼け対策の実践に向けて(平成21年度秋季シンポジウム)
- 長崎県新三重地区における磯焼け対策について(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 小学生と一緒に取り組んだ磯焼け対策 : 大分県佐伯市名護屋(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 宮城県女川湾における豊かな海の森づくり活動(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- イスズミの食品利用の拡大に向けて(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 大腸菌の漁港内分布に及ぼす漁港形状の影響
- 自然調和型漁港づくりの事例(泊ヶ内漁港)
- ゾーンペア毎のチョイスセットを考慮した交通機関別分担モデル
- 藻場造成工付き防波堤に作用する波力に関する実験的研究
- 漁港施設へのストックマネジメントの適用と運用システムの提案
- エジェクターポンプによる小型巻貝の除去(磯焼け対策)試験
- 磯焼け対策 : 吸引ポンプによる浮泥の除去
- 人工サンゴ増殖礁の開発
- サンゴ浮遊幼生ネットワーク評価手法の開発
- 磯焼け海域における未利用ウニの有効利用についての考察
- 成層流下における鞍状地形の湧昇効果