電気パルスによる植食性魚類の応答特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-22
著者
-
桑原 久実
水産総合研究センター水産工学研究所
-
綿貫 啓
アルファ水工コンサルタンツ
-
綿貫 啓
アルファ水工
-
綿貫 啓
株式会社アルファ水工コンサルタンツ
-
山内 信
和歌山県農林水産総合技術センター 水産試験場増養殖研究所
-
綿貫 啓
(株)アルファ水工コンサルタンツ
-
桑原 久実
水産総合研究センター
-
熊谷 敦史
テクノパルス
-
山内 信
和歌山県農林水産総合技術センター
-
桑原 久実
水産総合研究セ 水工研
関連論文
- 磯焼け対策に用いるウニ吸引装置の開発
- 磯焼け実態把握アンケート調査の結果(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 磯焼け対策における要素技術の整理(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- 磯焼け実態把握アンケート結果と磯焼け対策に用いられる要素技術の分析
- 和歌山県田辺湾内ノ浦のコアマモ Zostera japonica Ascherson et Graebner 群落と底質環境の関係
- アイゴの摂食行動に及ぼすクロメ密度の影響について
- ヒジキ漁場造成の取り組み支援
- 魚類の捕食回避に網生簀を利用したヒロメ早期収穫技術の開発
- 和歌山県沿岸に生育するカジメとクロメの形態的および遺伝的多様性について
- アイゴ(Siganus fuscescens)の摂餌生態と音刺激による摂餌抑制効果について(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 本州太平洋岸の現状と食害対策への取り組み
- 西日本の磯焼けなど藻場の衰退に関する現地事例
- 一様流下におけるホソメコンブ配偶体の生長と流速の関係
- 温暖化による藻場環境の変化 (総特集 地球温暖化--いま何が起こっているか) -- (温暖化と海洋)
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの14年後の効果調査
- 砂泥底に配置した18年後の実験藻礁上のカジメ
- サンゴの成長に影響する波浪と流れの効果
- 消波ブロックの表面加工がサンゴの着生に与える効果
- サンゴ礁の再生技術の開発--現状と課題
- サンゴ礁の発達に影響する波浪の効果
- 種々の元素を包括したガラスによる赤潮プランクトン増殖
- カゴを用いたウニ除去試験について
- 磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- 浮泥の堆積の多い海域における人工海草に着生した生物
- ウニの食害による磯焼け海域におけるアラメ場造成
- 付着基質と着生する海藻類
- 真名瀬漁港における自然調和型沖防波堤の効果調査
- 二枚貝への餌料供給システムの開発
- 港湾構造物と付着生物との関わり
- 2462 人工島周辺の生物環境
- 石狩・後志地区におけるヒラメ市場調査による放流・天然魚の水揚げ尾数の推定について
- 人工湧昇流による磯焼け改善調査(水産庁)の概要について (第12回海洋深層水利用学会全国大会 特別シンポジウム 講演論文)
- キタムラサキウニの挙動への砂礫の影響に関する一実験
- 佐田岬半島の湧昇域における藻場分布調査
- 緩効性藻類増殖材を用いた付着珪藻の増殖(その2)
- 高天端潜堤上の建設と周辺の砂中生物の変遷
- 高天端潜堤上の生物相の特徴
- 北海道日本海側磯焼け地帯の海藻入植下限水深における流速測定
- 空気ポケットフェンスによるウニ侵入防止効果向上のための室内試験
- オホーツク海のケガニ浮遊幼生の動態に関する基礎研究
- JODCの水温データを用いた沿岸湧昇域の探索と既往知見
- 北海道における磯焼けの現状と対策 (総特集 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで)
- 静岡県榛南地区における混獲から見た植食性魚類の生態について
- 順応的にすすめる岩礁性生態系の修復
- 磯焼け海域の藻場造成礁におけるホソメコンブ群落を維持するために必要な流動条件
- 磯焼け地帯におけるウニ侵入防止フェンスによるホソメコンブ群落の造成とキタムラサキウニ生殖巣の発達
- 北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落の形成機構
- ウニ侵入防止フェンスによる海藻群落の生育特性
- 一様流下における流速とホソメコンブ配偶体生長の関係
- 磯焼け海域におけるホソメコンブ群落の形成機構とそれに基づく対策
- 北海道忍路湾における波浪,ウニ摂餌圧及び海藻分布の関係
- 流速データが語る藻場の分布
- 空気ポケットフェンスを用いた磯焼け漁場の有効利用
- 一様流におけるホソメコンブ遊走子の付着機構
- 富山湾における波浪環境と藻場分布について
- ウニ侵入防止フェンス内におけるホソメコンブ群落に適する底面波浪平均流速とウニ類除去時期
- 和歌山県田辺湾内ノ浦におけるコアマモの現存量と形態的変化に対する環境要因の影響
- 御前崎における藻場造成
- 磯焼け地帯におけるコンブ場造成
- アサリ稚貝吸引装置の開発について
- 航空写真による北海道南西海域における海藻の分布特性
- 岩内港西防波堤沖における海藻(コンブ)群落の生育要因について
- 九州地方に見られる湧昇海域周辺の藻場分布調査
- 炭素・窒素安定同位体比に基づく紀伊水道におけるタチウオとその他の底生魚類の炭素源の比較
- 人工湧昇流による磯焼け対策を進める検討プロセスについて
- 電気パルスによる植食性魚類の応答特性について
- 日本水産工学会20周年座談会
- 日本水産工学会20周年座談会
- 和歌山県田辺湾の潮間帯におけるコアマモ群落の甲殻類群集構造
- 炭素・窒素安定同位体比に基づく紀伊水道におけるタチウオとその他の底生魚類の炭素源の比較
- 7.順応的にすすめる岩礁性生態系の修復(II 順応的管理による浅場づくりのための要素技術と体系化,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- コンクリートブロックの効果的な利用
- 和歌山県田辺湾の潮間帯におけるコアマモ群落の甲殻類群集構造
- 和歌山県田辺湾内ノ浦におけるコアマモの現存量と形態的変化に対する環境要因の影響
- アイゴの摂食行動に及ぼすクロメ密度の影響について
- 和歌山県田辺湾の潮間帯におけるコアマモ群落の魚類群集
- エジェクターポンプによる小型巻貝の除去(磯焼け対策)試験
- 磯焼け対策 : 吸引ポンプによる浮泥の除去
- 牽引(けんいん)式アサリ稚貝吸引装置の開発
- 成層流下における鞍状地形の湧昇効果
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発 : 第2報 平面型カートリッジへのアラメ・アカモク着生
- 衛星画像を用いた底質特性の把握と水産有用種との関係
- 長崎県壱岐のノトイスズミを効率良く刺網で漁獲する方法
- 和歌山県田辺湾内ノ浦の潮間帯のコアマモZostera japonica 群落におけるウメノハナガイPillucina pisidium(二枚貝綱,ツキガイ科)の分布と生息環境