北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ベントス学会誌編集委員会の論文
- 2002-06-27
著者
-
川井 唯史
北海道原子力環境センター
-
齋藤 暢宏
株式会社水土舎
-
新井 章吾
株式会社海藻研究所
-
四ツ倉 典滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
-
金子 友美
株式会社日本海洋生物研究所
-
四ツ倉 典滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
角田 博義
株式会社海洋探査
関連論文
- 日光市で発見されたニホンザリガニ個体群の由来、および大正時代に北海道から本州に持込まれた個体に関する宮内庁公文書等に基づく情報
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について
- 富山湾西部・虻が島地先
- 「日本の外来生物」, 監修多紀保彦, 編著財団法人自然環境研究センター, 平凡社, 2008年4月刊, A5変, 480pp., ISBN978-4-582-54241-7, 3400円(+税)
- 磯焼け対策における要素技術の整理(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- スギモク Coccophora langsdorfii (Turner) Greville (褐藻綱ヒバマタ目)の分布と基準産地 : 特に周防灘における分布と南限群落について
- 江戸時代の図譜とアイヌ神祀具で見られるニホンザリガニ
- 「ザリガニの博物誌-里川学入門」, 川井唯史著, 東海大学出版会, 2007年2月刊, A5変, 166pp+カラー口絵9pp, ISBN978-4-486-01754-7, 3200円(税ぬき)
- 北海道泊村沿岸におけるホソメコンブ遊走子の挙動解析の試み
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 瀬戸内海の局所的で小規模な多年的に維持されるアマモ群落における堆積物組成の観察
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの14年後の効果調査
- 氷見市虻が島周辺のガラモ場の鉛直分布,生産構造および葉上動物相
- 南西日本の磯焼け海域における海底景観の特徴
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 広島湾奥部の人口海岸域における浮遊性アオサ類の消長と環境要因
- 海洋深層水の放水によるコンブ藻場形成に関する基礎的研究
- 沖縄島以南の琉球列島に生育する絶滅危惧藻類コバモク Sargassum polycystum(ヒバマタ目, 褐藻綱)の形態と分布について
- 日本産マジリモク(褐藻綱・ヒバマタ目)の分類と分布
- ニホンザリガニ Cambaroides japonicus の成長に対する水深の影響
- 磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- 付着基質と着生する海藻類
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド
- 神奈川県横須賀市笠島地先の砂泥底に設置された単体ブロック
- 響灘蓋井島の秋季と春季における成魚期のアイゴの食性
- 植食性小型巻貝によるホソメコンブの摂食に及ぼす水温の影響
- ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
- ザリガニ類(ウチダザリガニ,メキシコザリガニ,マロン,レッドクロー)の移入に関する考察
- エビアマモ葉上の採食痕と流動との関係
- 日本南限の多年生アマモおよび1年生アマモの垂直分布に関する観察事例
- 宮城県雄勝湾におけるワカメ, ウニの分布と流動環境との関係
- アマモ、スゲアマモ場の種間競合がウミヒルモ入植の光条件に及ぼす影響
- アカモク群落内に設置した実験基質上の海藻植生
- 容量2トンの屋外水槽での多年生アマモの生長と生産・脱落量の測定
- "アオアジ"のエ
- 東京湾奥部の潟湖干潟に生息するニホンスナモグリから得られたエビヤドリムシ科等脚類, Ione cornuta の寄生状況
- 日本海新潟沿岸域から採集された大型アミ類2種(甲殻綱・アミ目・ロフォガスター科)
- 本州沖太平洋から採集された中・深層漂泳性等脚類オナシグソクムシ属(甲殻上綱・等脚目・オナシグソクムシ科)について(短報)
- 日本産ヤドリムシ(甲殻綱・フクロエビ上目・等脚目)の宿主リスト
- 佐田岬半島の湧昇域における藻場分布調査
- 30(最終回). 山口県周防大島町伊保田地先の砂泥底に設置された階段型実験藻礁
- 新潟県粟島南東岸・小柴山地先の小型ブロック設置地点
- 新潟県柏崎市のマリーナ防波堤
- 新潟県粟島東海岸の離岸堤
- 佐渡島相川千畳敷地先
- 富山県氷見市小境海岸施設の消波ブロック
- 舳倉島の露出海岸と遮蔽海岸における海藻の垂直分布と帯状構造
- 神奈川県三浦半島・小田和湾湾口部の海草藻場の変遷
- 漂着アマモに認められた藻食性魚類の採食痕
- 北海道日本海におけるフシスジモク群落の保全と利用方法
- 北海道厚岸郡浜中町地先のチェーン曳き事業地
- 新潟県柏崎市荒浜地先の消波潜堤
- 外来種ウチダザリガニの移入とニホンザリガニの国内送付に関する情報
- 福島県で採集された移入ザリガニ類の学名と和名
- 磯焼け地帯におけるウニ侵入防止フェンスによるホソメコンブ群落の造成とキタムラサキウニ生殖巣の発達
- ウニ侵入防止フェンス内におけるホソメコンブ群落に適する底面波浪平均流速とウニ類除去時期
- アサリ稚貝吸引装置の開発について
- 北海道日本海のキタムラサキウニに寄生するクリイロヤドリニナの宿主サイズ, 寄生率, 繁殖期
- 国内博物館等のザリガニ類標本に基づく情報
- 北海道日本海沿岸における大型海藻群落の保全と造成に関する研究(学会賞受賞講演)
- 滋賀県水産試験場の移入当初の北米産ザリガニ
- ニホンザリガニ保全研究の近況
- ホソメコンブ群落における種の多様性
- 九州地方に見られる湧昇海域周辺の藻場分布調査
- ニホンザリガニの地方名と山形県産標本
- 南伊豆・中木における藻食性魚類3種によるカジメの採食
- 藻場の保全・再生 (特集 生物多様性の保全と自然再生)
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 北海道南西部泊地先におけるキタムラサキウニ垂直分布の経月変化と植生
- 北海道泊村沿岸におけるキタムラサキウニ分布の経月変化
- 長崎県野母崎の潮下帯に生育する大型褐藻5種に対する藻食性魚類の採食選択性
- 長崎県野母崎において1998年秋に発生したクロメ葉状部欠損現象の経過観察
- 海藻植生による藻場診断と藻場の回復手法
- モンゴルでのマンシュウザリガニ採集記
- シーボルトは青森県中西部のニホンザリガニを見た?
- 福岡県津屋崎町鼓島の藻場調査
- 神奈川県三浦半島・小田和湾の海草藻場
- 11. 北海道厚岸郡浜中町藻散布地先の投石事業地
- 新潟県佐渡島・真野湾二見地先
- 「ザリガニ:ニホン・アメリカ・ウチダ」, 著者川井唯史, 岩波科学ライブラリー, 162, 岩波書店, 2009年9月刊, B6判・並製, viii+117pp, ISBN978-4-00-029562-8, 1,500円(+税)
- クボイバラモエビLebbeus kuboi Hayashi,1992から得られたエビヤドリムシ類について
- マツイウミチョウの再記載
- 「フジツボ:魅惑の足まねき」, 著者倉谷うらら, 岩波科学ライブラリー, 159, 岩波書店, 2009年6月刊, B6判・並製, vi+118pp, 図版2, ISBN978-4-00-007499-5, 1,500円(+税)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 夏期の小櫃川河口干潟(盤洲干潟)における表被水中の十脚甲殻類幼生
- 「ザリガニの生物学」, 編著 川井唯史・高畑雅一, 北海道大学出版会, 2010年2月刊, A5判・上製, 556pp, ISBN978-4-8329-8149-2, 13000円(+税)
- 寄生性甲殻類の1新種,ショキタテナガノエラヤドリについて : アマチュア研究者新種記載顛末記
- 魚類寄生性カイアシ類 Chondracanthus zei Delaroche, 1811の本邦太平洋岸初記録
- 「外来生物:生物多様性と人間社会への影響」, 編著西川潮・宮下直, 裳華房, 2011年10月刊, A5判, 296pp, ISBN978-4-7853-5848-8, 3200円(+税)
- Studies on Eumalacostraca: a homage to Masatsune Takeda, Hironori Komatsu, Junji Okuno and Kouki Fukuoka (Eds.), Brill Academic Pub, 2012年7月31日発行, ix+325pp., ISBN 978-90-04-202887, 〓123
- プランクトンとして採集された不運なエビ,ヤリヒオドシエビ
- 寄生性甲殻類の1新種, ショキタテナガノエラヤドリについて : アマチュア研究者新種記載顛末記