日光市で発見されたニホンザリガニ個体群の由来、および大正時代に北海道から本州に持込まれた個体に関する宮内庁公文書等に基づく情報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The known distributional range of the Japanese crayfish, Cambaroides japonicus( De Haan, 1841()Crustacea,Decapoda, Cambaridae) is restricted to north part of Japan including Hokkaido, Aomori and northern parts of Akitaand Iwate Prefectures. Recently a new population of this species was discovered from natural habitat in Tamozawa,Nikko, Tochigi Prefecture, Centaral Honshu, Japan. Present study examined origin of the Nikko population based on thecomposition of symbiotic crayfish worms( Annelida, Clitellata, Branchiobdellida) as well as the crayfish morphologies(rostrum, telson and annulus ventralis). Three species of crayfish worms, Cirrdrilus cirratus Pierantni, 1905, C. inukaii(Yamaguchi, 1934), and C. ezensis( Yamaguchi, 1934) were detected from the Nikko crayfishes, all of which are knownto endemic to Hokkaido. Morphological characteristics in the crayfishe corresponded to those in Hokkaido population. Some documents and old archives (ca. 1900) in the Archivs and Mausolea Department, Imperial HouseholdAgency, Japan suggest that many individuals of C. japonicus had been transported to the Nikko Tamozawa Imperial Villafrom Hokkaido, and they were used as foods for the royal family. A map in an old archive indicates that there was anaquarium near the kitchen of the Imperial Villa. Consequently, it is highly probable that the present Nikko population ofC. japonicus is derived from introduced individuals for foods from Hokkaido.
- 2009-03-30
著者
関連論文
- 日光市で発見されたニホンザリガニ個体群の由来、および大正時代に北海道から本州に持込まれた個体に関する宮内庁公文書等に基づく情報
- 磯焼け対策における要素技術の整理(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- 文献から見た磯焼け対策研究の歩み(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- 江戸時代の図譜とアイヌ神祀具で見られるニホンザリガニ
- 北海道泊村沿岸におけるホソメコンブ遊走子の挙動解析の試み
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 海洋深層水の放水によるコンブ藻場形成に関する基礎的研究
- ニホンザリガニ Cambaroides japonicus の成長に対する水深の影響
- 磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響
- 植食性小型巻貝によるホソメコンブの摂食に及ぼす水温の影響
- ホソメコンブに見られる植食性小型巻貝4種による摂餌痕跡
- ザリガニ類(ウチダザリガニ,メキシコザリガニ,マロン,レッドクロー)の移入に関する考察
- 北海道日本海におけるフシスジモク群落の保全と利用方法
- 外来種ウチダザリガニの移入とニホンザリガニの国内送付に関する情報
- 福島県で採集された移入ザリガニ類の学名と和名
- 磯焼け地帯におけるウニ侵入防止フェンスによるホソメコンブ群落の造成とキタムラサキウニ生殖巣の発達
- ウニ侵入防止フェンス内におけるホソメコンブ群落に適する底面波浪平均流速とウニ類除去時期
- 北海道日本海のキタムラサキウニに寄生するクリイロヤドリニナの宿主サイズ, 寄生率, 繁殖期
- 国内博物館等のザリガニ類標本に基づく情報
- 北海道日本海沿岸における大型海藻群落の保全と造成に関する研究(学会賞受賞講演)
- 滋賀県水産試験場の移入当初の北米産ザリガニ
- ニホンザリガニ保全研究の近況
- ホソメコンブ群落における種の多様性
- ニホンザリガニの地方名と山形県産標本
- 北海道日本海南西部岩内のホソメコンブ群落に出現した海藻種とその葉上動物
- 北海道南西部泊地先におけるキタムラサキウニ垂直分布の経月変化と植生
- 北海道泊村沿岸におけるキタムラサキウニ分布の経月変化
- モンゴルでのマンシュウザリガニ採集記
- シーボルトは青森県中西部のニホンザリガニを見た?