南北海道葛登支におけるアラレタマキビガイ (Nodilittorina exigua) の成長の季節性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seasonal patterns in growth of shell and soft part weights were investigated for small (immature) and large (mature) individuals of the supralittoral snail, Nodilittorina exigua at Kattoshi, southern Hokkaido. Shell growth was measured monthly for marked animals. Soft part weights of the marked animals were calculated by allometric equations between shell height and dry flesh weight that derived from 50 unmarked individuals for each month. Shell growth of both small and large snails occured only in summer, and growth rate and growth period of large snails were lower and shorter than those of small snails. Soft part weight of small snails increased in summer much more than in other seasons, while that of large snails did not show marked increase in summer. These differences between small and large animals may be caused by differences in allocation of energy to growth and reproduction.
- 日本貝類学会の論文
- 1995-03-31
著者
-
野田 隆史
北海道大学地球環境科学研究院
-
宮本 康
北海道大学水産学部
-
中尾 繁
北海道大学水産学部
-
野田 隆史
北海道大学水産学部
-
野田 隆史
オムロン株式会社センシング&コントロール研究所
-
伊藤 篤
北海道大学水産学部
-
中尾 繁
Laboratory Of Marine Biodiversity Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
中尾 繁
北海道大学大学院水産科学研究科
-
野田 隆史
Aaf
関連論文
- Contribution of environmental and spatial processes to rocky intertidal metacommunity structure
- 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性
- 宍道湖および中海産二枚貝4種の環境耐性
- ヤマトシジミの硫化水素耐性
- ヤマトシジミの貧酸素耐性
- ヤマトシジミの温度耐性
- ヤマトシジミの塩分耐性
- シジミ類 3 種の系統とヤマトシジミ個体群のアイソザイム多型
- Real AdaBoostを利用したOnline Boostingによる人物追跡(テーマ関連セッション1)
- 北海道石狩湾新港周辺におけるマクロベントスの群集構造
- 北海道サロマ湖におけるヒメエゾボラのインポ***と寄生虫感染の発生頻度とそれらの関連性
- サロマ湖に生息するヒメエゾボラのインポ***からの回復
- ヒメエゾボラの餌生物と食物摂取率
- ヒメエゾボラの産卵場所における基質選択と胚の被食率
- ヒメエゾボラにおける同化量の季節変化
- 対馬海流の脈動と北海道における完新世の温暖貝化石群集の変遷
- サロマ湖における移植アサリの生殖周期と殻成長
- 南北海道葛登支におけるアラレタマキビガイ (Nodilittorina exigua) の成長の季節性
- 函館湾におけるエゾイシカゲガイClinocardium californienseの成長
- 撮像素子の能動制御による効率的な三次元画像計測
- D-12-73 撮像素子の能動制御による効率的な三次元画像計測
- Spatial hierarchical approach in community ecology : a way beyond high context-dependency and low predictability in local phenomena
- アオサギによる海洋から陸域への物質輸送が林床の生物群集に及ぼす影響 (総特集 森と海の相互作用)
- 鳥を介した海から陸への物質供給機構--繁殖様式に由来する供給機構の違いを例に (総特集 森と海の相互作用)
- 中海に施工した覆砂底におけるマクロベントス群集構造の遷移
- ホンヤドカリPagurus filholiの貝殻利用状況に及ぼす体サイズと貝殻供給量の影響
- テナガホンヤドカリPagurus middendorffiiの繁殖
- ヒラトゲガニHapalogaster dentataの繁殖生態
- 陸奥湾の軟泥底マクロベントス群集と底質との関係
- サロマ湖産ヒメエゾボラの生殖周期
- 十勝沿岸海跡湖沼群のマクロベントス群集
- 宍道湖・中海・神西湖の多毛類相
- 汽水湖生態系の特性と日本における研究の現状(汽水湖, 河口域, 干潟生態系の特性と環境問題)
- 北海道沿岸の3つの海域におけるツブ類のインポ***の状況
- ヒメエゾボラNeptunea arthriticaの孵化率と胚の死亡要因
- ヒメエゾボラNeptunea arthritica BERNARDIの移動様式, 特に繁殖と摂食活動との関連
- 苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食性とマクロベントス
- ウバガイ, バカガイおよびアサリの潜砂行動に及ぼす水温, 塩分および底質粒径の影響
- Similarity of rocky intertidal assemblages along the Pacific coast of Japan : effects of spatial scales and geographic distance
- Latitudinal gradient of species diversity : multi-scale variability in rocky intertidal sessile assemblages along the Northwestern Pacific coast
- Distance decay of community dynamics in rocky intertidal sessile assemblages evaluated by transition matrix models
- 宍道湖のヤマトシジミ個体群の成長および着底稚貝
- サロマ湖の多毛類群集の構造特性と漁場環境 : 過去20 年間の変化傾向
- ホタテガイを取り巻く国際および国内情勢-競争力を向上させるために-
- オホーツク沿岸地先のホタテガイ魚場のベントス群集
- 網走湖のベントス相
- 函館市・松倉ダムの問題点
- 岩礁潮間帯における海藻の種多様性に及ぼす栄養塩と植食の複合的影響(L3 生態系のなかの生物群集 : 生物多様性と生態系機能の視点から)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 転換期にある岩礁潮間帯の群集生態学:テーマ,スケールおよびアプローチ (日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同シンポジウム プランクトン研究とベントス研究のフロンティア)
- 岩礁潮間帯のベントス群集研究--最近の動向 (総特集ベントス研究--近年の動向)
- サロマ湖湖底にみられるカキ礁遺骸 : その形成年代と生息環境
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- ネパールにおける学校建設支援活動(学会賞(業績),2007年日本建築学会)
- 函館湾におけるキサゴUmbonium costatum (Kiener)の個体群構造と分布
- 転換期にある岩礁潮間帯の群集生態学 : テーマ, スケールおよびアプローチ
- 北海道苫小牧沿岸におけるウバガイ浮遊幼生の分布特性
- コガモガイの成長,個体群年齢構造及び死亡率〔英文〕
- 「枯死木をめぐる生物間相互作用」に参加して(参加レポート,枯死木をめぐる生物間相互作用)