オウトウ果実の成熟とアプシジン酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オウトウ佐藤錦果実を供試して,内生アブシジン酸(ABA),エチレン発生量,果実内糖,およびアントシアニン含量の変化,また果実にABAを処理し成熟や着色とのかかわりを検討した.<BR>1.果実内の糖含量は,生育期間を通じてグルコース含量が最も多く,次いでフルクトース,ソルビトールの順となった.全糖含量は満開後38日以降急激に増加した.また果皮中のアントシアニン含量も同様な時期に増加した.<BR>2.果実からのエチレン発生量は,果重(g)当たりでは満開後17日以降徐々に減少し,満開後31日から38日にかけてわずかに増加した後再び減少した.果実当たりのエチレン発生量は,満開後31日以降大きく増加した.<BR>3.果肉と果皮の内生ABA含量は,満開後17日には比較的に高かったが,それ以降満開後31日まで減少した.果肉中のABA含量は満開後31日以降大きく増加し,一方果皮中では満開後31日から徐々に増加し,満開後38日以降には大きく増加した.<BR>4.満開後36日の果実へのABA処理は,収穫時の果実内糖含量,果皮アントシアニン含量を増加させた.<BR>以上より,オウトウ果実の生育,成熟および着色に内生ABAの関連する可能性が示唆された.
著者
関連論文
- リンゴの花芽形成と9,10-αケトールリノレン酸(KODA)
- ブドウ'ノートン'および'キャンベル・アーリー'の挿し木発根とオーキシンとの関係
- 異なる温度環境で低温順化させたニホンナシ花芽の耐凍性の変化
- 1-MCP処理による脱渋処理したカキ'蓮台寺'果実の軟化防止
- GA_3, CPPUの単用および混用処理がビワ'希房'の無種子果実品質に及ぼす影響
- バナナ果実の追熟特性および低温障害について : II.低温条件下における脂肪酸組成の変化
- バナナ果実の追熟特性および低温障害について : I.果皮と果肉の追熟特性に及ぼす貯蔵温度の影響
- ブドウ'黒王'の成熟期における温度が果実の着色およびアントシアニン関連酵素活性に及ぼす影響(発育制御)
- 成熟期の夜温がブドウ果実のアントシアニン生合成に及ぼす影響
- 異なる温度環境で生育したブドウ'巨峰'果実における着色制御機構
- 異なる温度環境で生育したブドウ果実の着色および光合成産物の転流・分配
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てポット樹における施肥窒素の動態(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- ニホンナシ'幸水'の樹体ジョイント仕立てにおける同化産物の動態の解明
- ナシの接ぎ木ジョイント樹における主幹切断が葉の光合成・蒸散速度に及ぼす影響
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てにおける樹体間の窒素移行(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 夜間の低温とABA処理はブドウ果皮のアントシアニンの蓄積を促進する
- キウイフルーツの果実肥大に及ぼすL-プロリン葉面散布の影響
- L-プロリン葉面散布によるキウイフルーツ果実の生長制御
- ニホンナシの休眠芽の自発休眠打破にともなうシアン耐性呼吸末端酸化酵素(AOX)活性とその遺伝子発現の変化
- MRIによるモモの休眠芽の水の動態解析(ADC)と水チャネル遺伝子の発現解析
- 収穫後の'蓮台寺'カキ果実におけるACC合成酵素およびACC酸化酵素の遺伝子発現
- エタノールによる脱渋処理を行った'蓮台寺'カキ果実におけるエチレン生合成の制御
- 34. マンゴスチン種子の発芽様式に関する解剖学的研究(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- モモ果実の発達に伴う内生アブシジン酸およびその代謝産物の変化と 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase (NCED) 遺伝子の発現解析
- '蓮台寺'カキ果実の発育, 追熟過程におけるACC合成酵素およびACC酸化酵素の遺伝子発現の解析
- 低温要求性の異なるモモの休眠芽における水の動態 : MRI解析と水チャネルの遺伝子発現様式
- バナナの放射線突然変異誘発法および試験管培養によるブラックシガトカ病毒素ユグロン耐性突然変異株の作出
- モモ果実からの 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase (NCED) 遺伝子の単離とその発現解析
- アグロバクテリウムを用いた一才ザクロ形質転換系の確立
- コンパニオンプランティングにおけるモモの生育にハーブが及ぼす影響
- 13. 放射線突然変異誘発法におよび試験管培養によるバナナの育種に関する研究
- 赤外線サーモグラフィによるニホンナシ花器の凍結過程の観察
- 果樹の凍霜害防止対策の現状
- 赤外線サーモグラフィによるニホンナシの花器の凍結過程の観察
- プロリン散布によるニホンナシ、温州ミカンの果実品質向上
- ニホンナシ花の低温耐性に及ぼすジャスモン酸関連物質PDJ処理の影響
- 水分ストレス条件下におけるカンキツ不知火の、ABA代謝に及ぼすシトクロームP-450酵素阻害剤の影響
- 水分ストレスと'不知火'のNCED遺伝子の発現および気孔開閉へのABAとジャスモン酸の影響
- マンゴー果実の発育に関わるジャスモン酸の役割および貯蔵中における水分ストレスの制御効果
- 水ストレスがコンテナ栽培されたモモ樹の光合成産物分配に及ぼす影響
- オウトウ果実の成熟とアブシジン酸〔英文〕
- リンゴ数品種の果実の発育および成熟中の1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸,アブシジン酸,ならびにアントシアニン含量の比較〔英文〕
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- リンゴ樹における環境ストレス、とくに紫外線と生理活性物質および抗酸化性
- ホルクロルフェニュロンとジベレリンの併用処理がニホンナシ'幸水'果実の肥大と品質に及ぼす影響
- リンゴ実生における乾燥ストレス、アブシシン酸制御および抗酸化活性
- 西洋ナシのACC合成酵素およびACC酸化酵素遺伝子の発現に及ぼす成熟段階で異なったジャスモン酸の影響
- 西洋ナシの異なる追熟処理とエチレン生合成過程および香気成分合成
- アブシジン酸 (ABA) 処理がモモ果実の糖代謝に及ぼす影響
- 水ストレスがモモ果実の品質とABA含量に及ぼす影響
- モモ果実の糖代謝に及ぼすABAの影響
- タマリンドの成分分析と活性酸素ラジカル消去能
- P212 広範囲に適用できるサクラの新しい満開日予測法
- 低温貯蔵バナナ果実のクロロフィル蛍光とフリーラジカル消去関連酵素の消長
- リンゴ果実の発育中におけるアントシアニン生合成遺伝子発現の推移
- 18. タマリンドの樹皮および種子中のアレロパシー活性
- 熱帯果樹タマリンドのアレロパシー
- 収穫後の熱帯果実の生理に基づく保蔵・鮮度保持技術に関する研究(平成14年度 日本熱帯農業学会 磯賞受賞特別講演要旨)
- 熱帯果実の収穫後の生理と保蔵・鮮度保持技術の現状
- 肥効調節型肥料を用いたリンゴのポット育苗
- リンゴ'ふじ'と'王林'の発育段階におけるフラボノイドの蓄積とフラボノイド生合成に関与する酵素活性の変化
- 収穫後の熱帯果実の生理に基づく保蔵・鮮度保持技術に関する研究
- 24. 低温貯蔵バナナ果実の膜脂質に及ぼすジャスモン酸、ABAの影響
- モモ果実からの水チャンネルをコードする cDNA の単離と発現解析
- 土壌の異なる園地のタイ産マンゴー'ナム・ドク・マイ'果実の無機元素分析と品質変化
- 土壌組成の異なる園地で収穫したマンゴー'ナン・ドク・マイ'果実の収穫後における品質と無機成分
- ニホンナシ果実の成熟・老化に伴う果肉と種子細胞中のCa^の局在的動向及び機能
- Prunus tomentosa 矮性台モモ樹の接木部に蓄積するフェノール物質の組織化学的観察および HPLC による分析
- リンゴ'ふじ'の貯蔵中における色素成分変化の地域間比較
- 矮性台モモ樹における炭水化物の分配と接木部における組織発達
- モモ,ニホンナシ,キウイフルーツ果実の鮮度保持に対するキトサン処理の効果
- 高温不良環境下で育てたニホンナシの生態と樹体内炭水化物の変化
- 高温条件下における日本ナシの花芽着生および植物生長調節物質の影響について
- リンゴ、オウトウ果実における内生ジャスモン酸、ジャスモン酸メチルエステルの変化およびアブシジン酸との関連
- リンゴ数品種の果実の発育および成熟中の1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸,アブシジン酸, ならびにアントシアニン含量の比較
- 夜間高温条件下におけるリンゴの早期落果とエチレン発生との関係
- 夜間高温および遮光がリンゴ‘スターキング•デリシャス’の早期落果に及ぼす影響
- リンゴの早期落果に関与する気象要因の解析と栽培管理
- オウトウ果実の成熟とアプシジン酸
- リンゴ‘千秋’果実の収穫熟度による低温障害感受性, 呼吸活性一びにエチレン生成の差異
- ハッサク果実のこ斑症発生に関する生理化学的研究
- ハウス栽培におけるニホンナシ‘幸水’の器官別乾物重構成, 貯蔵養分および花芽着生の特徴
- ハウス栽培におけるニホンナシ‘幸水’の果実発育と樹体生理について
- 永久磁石を用いたモバイルMRIの開発
- リンゴの早期落果と内生生長調節物質の消長との関係, ならびにMCPB, GA3+GA4及びBAの散布が早期落果に及ぼす影響
- 異なる温度及び湿度条件下に貯蔵したハッサク果実のこ斑症発生について
- 収穫後キトサン処理が"ジョナゴールド"リンゴ果実の鮮度保持と果皮構造に及ぼす影響
- Influence of Storage Temperatures on Ultrastructural Changes and Water Loss of Hassaku Fruit.
- Studies on keeping qualities, ethylene formation and chilling injury of plum fruit during chilled storage.
- Physiological characteristics and keeping qualities on the strawberry and kiwifruits during chilled storage.