ラット摘出膵灌流標本におけるソマトスタチンアナログSMS 201-995の膵外分泌抑制作用の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソマトスタチンの膵導管系に対する作用を明らかにするために, ラット摘出膵灌流標本において10pMセクレチン単独, あるいは10pMコレシストキニン (CCK) との同時刺激による膵液および蛋白分泌反応に及ぼすソマトスタチンアナログSMS201-995 (SMS) の作用を検討した. SMSは, セクレチン刺激による膵液ならびに蛋白分泌反応を有意に抑制した. SMSの作用は濃度依存性で膵液分泌におけるID50は140pMであった. SMSはCCK刺激による膵液分泌反応には影響を及ぼさず, セクレチンとCCK同時刺激下ではセクレチン単独刺激時と同等の抑制が認められた. したがって, SMSは膵導管系に作用して, 生理的濃度のセクレチンの作用を抑制することが明らかとなった.
著者
-
春日 雅人
神戸大学医学系研究科・医学部糖尿病・代謝・内分泌内科学
-
小出 亮
神戸大学医学部
-
長谷川 博司
神戸大学医学部内科学第二講座
-
松下 健次
神戸大学医学部
-
大槻 眞
産業医科大学
-
岡林 克典
神戸大学医学部内科学第2講座
-
中村 隆彦
神戸大学医学部第2内科
-
奥谷 俊夫
神戸大学医学部第2内科
-
大槻 眞
産業医科大学第3内科
-
木戸 良明
神戸大学医学部第2内科
-
杉本 裕
神戸大学医学部第2内科
-
中村 隆彦
神戸大学医学部内科学第2講座
-
春日 雅人
神戸大学医学部第2内科
関連論文
- 促通拡散型糖輸送担体分子の構造機能相関
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 急性膵炎診療のガイドラインにおける外科治療の問題点 : 特に膵膿瘍の診断と治療について
- QUEST問診表を用いた糖尿病患者における消化管機能障害の評価と各種薬剤の治療効果
- 栄養状態が進行大腸癌に対する化学療法の治療成績に与える影響
- 膵提供からみた膵島移植の現状と問題点 : 当施設における経験
- Monoclonal gammopathy of undetermined significanceを合併した大腸印環細胞癌の1例
- 空腸への浸潤を内視鏡的に観察しえた下行結腸癌の1例
- 蛋白漏出性胃腸症の5例の臨床的検討
- 44. 4年間にわたる職域内大腸癌検診の検討 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 11年間経過観察し得た食道憩室合併アカラシアの1例
- 大腸内視鏡検査で診断した吻合部潰瘍による胃結腸瘻の1例
- 内視鏡検査にて偶然発見された摘除した無症候性大腸アニサキス症の1例
- 再発型虚血性大腸炎の1例および本邦報告例の文献的検討による再発因子の分析
- 腹腔鏡にて観察し得た尿膜管癌の1例
- 職域内大腸癌検診の有用性
- MDR1遺伝子型とジゴキシン十二指腸内投与後の吸収速度との相関
- 慢性膵炎のStage分類
- 肝硬変における分岐鎖アミノ酸輸液の糖代謝に及ぼす影響
- ヒト十二指腸上皮におけるCYP3A4ならびにMDR1遺伝子発現量に対するMDRl遺伝子型の影響
- MDR1遺伝子多型に依存したジゴキシン体内動態
- 早期に治療を行い得たループス膀胱炎疑いの1例
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- ミトタンの使用中に甲状腺機能低下症の増悪を認めた周期性クッシング病の一例
- 糖尿病性昏睡 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) が奏効したインスリン受容体異常症B型の1例
- 重症急性膵炎の発症により大量のインスリンを要した2型糖尿病の1例
- C型慢性肝炎を有する糖尿病患者に発症したアメーバ性肝膿瘍の1例
- CYP2Cl9遺伝子多型とプロトンポンプ阻害剤の体内動態・除菌治療効果との関連性
- N-アセチル転移酵素およびCYP2C19多型の遺伝子診断と薬物動態・治療効果との相関解析
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- 脂肪細胞の分化・増殖機構の解明と肥満形成における役割に関する研究
- 神戸宣言2006 (特集 メタボリックシンドローム) -- (メタボリックシンドロームに関するトピックス)
- メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性
- 肝臓のインスリン抵抗性を標的とした糖尿病治療の可能性 (特集 糖尿病の新しい治療戦略) -- (先端の治療戦略)
- 疾病としての肥満 (特集 知っておきたい肥満者の手術)
- 現代医学の焦点(284)2型糖尿病の発症機序とインスリンシグナリング
- 細胞生物学講座 2型糖尿病におけるSTAT3の役割
- 脂肪細胞の分化・肥大メカニズム (特集 肥満の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- 肥満症のくすり (特別企画 生活習慣病のくすり)
- 脂肪細胞分化の転写制御
- インスリン作用機構と糖尿病
- 脂肪細胞分化における autocrine/paracrine 因子FGF10の役割
- PANC-1膵癌細胞の増殖とアポトーシス回避におけるAktの役割
- 脂肪細胞分化を制御するシグナル伝達 (特集 肥満症の分子メカニズム--アディポサイエンス最前線)
- 脂肪細胞に発現する遺伝子のDNAマイクロアレイ解析
- インスリン作用のメカニズムとその異常 (特集 分子内分泌学)
- 脂肪細胞分化と情報伝達機構 (特集 脂肪細胞と肥満)
- 脂肪細胞分化とシグナル伝達 (特集 生活習慣病解明の鍵--脂肪細胞の分子生物学)
- 脂肪細胞分化の転写調節 (特集1 転写制御と生活習慣病--肥満,糖尿病,動脈硬化の治療と創薬を目指して)
- 糖尿病の遺伝子を探る(9)Perspective:ミレニアムプロジェクトと今後の展望
- インスリン抵抗性とは?
- 2型糖尿病の発症機序とそれに基づいた診断と予防法
- 代謝疾患
- 燐酸化による細胞内情報伝達
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- 内分泌・代謝糖尿病性昏睡
- 竹田正次先生をしのんで (特集第2部 竹田正次先生追悼)
- 67. 拒食症における経静脈的糖負荷後の反応性低血糖について(摂食障害II)
- II-B-21 総合病院における摂食障害患者へのアプローチを通して(パネル関連演題(臨床心理士))
- 肝腫瘤精査中に診断された成人女性の先天性門脈欠損症の1例
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 慢性膵炎の予後
- 慢性膵炎の重症度分類の提案
- 自然発症II型PLA2欠損マウスではコリン欠乏エチオニン膵炎および合併する肺障害の発症が抑制される
- αグルコシダーゼインヒビターによる糖尿病発症抑制の可能性
- オレイン酸膵炎モデルにおける matrix metalloproteinase-2 (MMP-2) と membrane-type 1 MMP (MT 1-MMP) の長期発現の検討
- ラットアルギニン膵炎後の再生におけるTGF-β1, 細胞外基質, 細胞外基質分解酵素の発現の検討
- β_3-adrenergic receptor 遺伝子変異を伴う肥満患者に対する防風通聖散の効果
- Thiamazoleで繰り返し誘発されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 国際的な現状も含めた急性膵炎に対する治療概要と動注治療の位置付け : 急性膵炎のガイドラインを中心に
- 遺伝性膵炎における遺伝子異常と膵炎発症機序
- 急性膵炎の致命率と重症化要因 : 急性膵炎臨床調査の解析
- 急性膵炎の診断と重症化予知に必要な病歴と臨床所見・臨床徴候 : 厚生労働省特定疾患難治性膵疾患に関する調査研究班研究報告書と文献に基づく検討
- 上強膜炎および結節性紅斑を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 慢性肝炎の経過に及ぼす労働の影響 : 小規模集団における前向き研究
- 33.当科における肝細胞癌の動向(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 家族LCAT欠損症に耐糖能異常を合併したー家系
- 肥満におけるインスリン抵抗性--分子機構と臨床 (特集:アディポサイエンス--肥満の分子医学)
- 脂肪細胞の分化とPI3-キナ-ゼ (脂肪細胞--基礎と臨床)
- 膵消化酵素及び胆汁のコレシストキニン分泌調節作用の解析
- 膵ホルモンによる外分泌膵導管系細胞機能調節機序の解析
- 膵内外分泌相関に関する研究 : 膵ホルモンの膵外分泌機能に及ぼす作用のin vitroでの検討
- 総論:糖尿病における内分泌系の修飾
- ラット摘出膵灌流標本におけるソマトスタチンアナログSMS 201-995の膵外分泌抑制作用の検討
- ソマトスタチンアナログSMS 201-995の膵外分泌抑制作用 : ラット単離膵腺房における検討
- Cholecystokinin (CCK) の bioassay 法の確立と慢性膵炎における血中CCKの分泌動態
- 家族性膵炎における膵石蛋白遺伝子の解析
- モルモット培養胃粘液細胞増殖におけるプロスタグランジンE2の役割
- ラット膵腺房細胞におけるホスファチジルコリン合成に対する cholecystokinin の抑制作用 (第2報)
- ラット膵腺房細胞におけるホスファチジルコリン合成に対する cholecystokinin の抑制作用
- ラット膵腺房細胞および腺房細胞癌由来細胞株におけるコレシストキニン, セクレチンとインスリンの相互作用
- 新しい proglumide 誘導体 loxiglumide の膵腺房細胞CCK受容体拮抗作用
- 肝硬変に肝細胞癌と肝原発粘表皮癌の合併した1例
- 少量アセトアミノフェン服用を契機に発症し, プロヘパールおよびマーズレンSの影響も疑われた遷延性薬剤性肝障害の1例
- Plasma cholecystokinin levels in rats with pancreatic insufficiency induced by intra ductal injection of oleic acid.
- HLA-DR2 DNA typing in Japanese ulcerative colitis.