急性膵炎の致命率と重症化要因 : 急性膵炎臨床調査の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-28
著者
-
下瀬川 徹
東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学分野
-
大槻 眞
産業医科大学消化器・代謝内科
-
伊藤 鉄英
九州大学大学院病態制御内科学
-
小泉 勝
栗原市立栗原中央病院
-
大槻 眞
産業医科大学消化器代謝内科
-
大槻 眞
産業医科大学 医学部 第3内科学
-
伊藤 鉄英
九州大学大学院医学研究院病態制御内科
-
伊藤 鉄英
九州大学 大学院医学系研究科臨床・腫瘍外科学
-
小泉 勝
大原綜合病院附属大原医療センター
-
伊藤 鉄英
九州大学 医学研究院臨床・腫瘍外科
-
小泉 勝
大原綜合病院 大原医療セ
-
大槻 眞
産業医科大学
-
伊藤 鉄英
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科
関連論文
- 瘻孔癌を合併したクローン病の1例
- 急性膵炎患者の末梢血単球HLA-DR発現の検討
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 女子少年矯正施設被収容者の性感染症罹患に関する検討--10代一般女子少年との比較から
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- ^C-尿素呼気試験における口腔内・咽頭内ウレアーゼ活性の影響の検討
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 急性膵炎診療のガイドラインにおける外科治療の問題点 : 特に膵膿瘍の診断と治療について
- QUEST問診表を用いた糖尿病患者における消化管機能障害の評価と各種薬剤の治療効果
- 栄養状態が進行大腸癌に対する化学療法の治療成績に与える影響
- クローン病感受性遺伝子 TNFSF15 遺伝子多型における機能解析
- S状結腸瘻造設後残存直腸内に糞石を生じたクローン病の1例
- Monoclonal gammopathy of undetermined significanceを合併した大腸印環細胞癌の1例
- 空腸への浸潤を内視鏡的に観察しえた下行結腸癌の1例
- 蛋白漏出性胃腸症の5例の臨床的検討
- 44. 4年間にわたる職域内大腸癌検診の検討 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 11年間経過観察し得た食道憩室合併アカラシアの1例
- 大腸内視鏡検査で診断した吻合部潰瘍による胃結腸瘻の1例
- 内視鏡検査にて偶然発見された摘除した無症候性大腸アニサキス症の1例
- 再発型虚血性大腸炎の1例および本邦報告例の文献的検討による再発因子の分析
- 腹腔鏡にて観察し得た尿膜管癌の1例
- 職域内大腸癌検診の有用性
- 腹腔鏡により診断しえた肝分葉異常の1例
- C型肝炎ウイルスジェノタイプとヘルパーT細胞応答の関連
- 慢性膵炎のStage分類
- 肝硬変における分岐鎖アミノ酸輸液の糖代謝に及ぼす影響
- 化学物質DMBAによる膵発癌マウスモデルはヒト膵研究に適用できるか?
- MUC4とMUC5ACの発現はIPMNsの悪性度に関連する
- サイトメガロウイルス腸炎合併により急性増悪を呈した潰瘍性大腸炎の検討
- SPINK1遺伝子N34S変異はスプライシング異常をおこさない
- 先端的分光内視鏡と光バイオプシー技術の開発
- 膵星細胞は血管新生を誘導する
- コクサッキーウイルスの関与が考えられた小児重症急性膵炎の1例
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- 重症急性膵炎の発症により大量のインスリンを要した2型糖尿病の1例
- C型慢性肝炎を有する糖尿病患者に発症したアメーバ性肝膿瘍の1例
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- 病因と病態
- 肝腫瘤精査中に診断された成人女性の先天性門脈欠損症の1例
- 疾患感受性遺伝子からみたクローン病
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 慢性膵炎の予後
- 慢性膵炎の重症度分類の提案
- 自然発症II型PLA2欠損マウスではコリン欠乏エチオニン膵炎および合併する肺障害の発症が抑制される
- αグルコシダーゼインヒビターによる糖尿病発症抑制の可能性
- オレイン酸膵炎モデルにおける matrix metalloproteinase-2 (MMP-2) と membrane-type 1 MMP (MT 1-MMP) の長期発現の検討
- ラットアルギニン膵炎後の再生におけるTGF-β1, 細胞外基質, 細胞外基質分解酵素の発現の検討
- β_3-adrenergic receptor 遺伝子変異を伴う肥満患者に対する防風通聖散の効果
- Thiamazoleで繰り返し誘発されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 国際的な現状も含めた急性膵炎に対する治療概要と動注治療の位置付け : 急性膵炎のガイドラインを中心に
- 膵炎関連遺伝子と膵癌の発症
- 慢性膵炎の最近の知見
- 慢性膵炎治療の展望 : 遺伝子異常と線維化の制御
- 急性膵炎-エビデンスに基づく診療ガイドライン- : 2. 診断と重症度判定
- ROCK-1のヒト膵癌における発現 : その antisense oligo による抑制は, 膵癌の運動能を抑制する
- PPAR-γリガンドはAR42J細胞にアポトーシスを誘導する
- アルコールと膵障害
- 膵炎診療の現状と今後の課題
- 急性膵炎の致命率と重症化要因 : 急性膵炎臨床調査の解析
- IBD
- グラフ 消化器疾患のX線診断(1)腹部単純X線検査 総論およびガス陰影以外について
- NOD2/CARD15--クローン病の感受性遺伝子
- 病因と病態
- 急性膵炎の診断・重症度判定と初期診療
- ^C呼気試験法による胃排出能検査の標準化(第2部論文集2-6)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 慢性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 自己免疫性膵炎の診断と治療
- 「膵臓」新編集委員長挨拶
- 遺伝子
- アルコール性膵障害 : 発症機序と病態
- アデノシンA2a受容体活性化はラットセルレイン膵炎の炎症細胞浸潤を抑制するが膵浮腫を増強する
- ミオシン軽鎖キナーゼ特異的阻害薬は, ヒト膵癌細胞株の運動と接着を阻害する
- リゾフォスファチジルコリンはAR42J細胞にアポトーシスを誘導する
- 膵癌における Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand と, その受容体発現およびアポトーシス誘導機序
- CD4陰性CD8陰性Tリンパ球のサイトカイン産性能について
- 診断基準の解説 : 1. 定義と分類
- 膵癌とEMT : BMPシグナルとMSX2による膵癌細胞のEMT誘導機構を中心に
- 改訂基準に対する意見と今後の展開
- 診断基準の概要と経緯
- 肝硬変患者の低下した樹状細胞機能は, 細胞外の分岐鎖アミノ酸特にバリンの濃度を高める事で部分的に改善する
- カプセル内視鏡によって観察した腸リンパ管拡張症の1例
- 序
- 潰瘍性大腸炎の寛解維持療法とサーベイランス
- 炎症性腸疾患の妊娠・出産に関する臨床的検討
- 生物学的製剤によるクローン病の寛解維持療法 : infliximab 計画的維持投与の治療効果を中心に
- クローン病の長期予後
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 膵癌の病因と病態 : 膵癌発生から悪性化の分子機序
- 術前に診断し得た下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
- 類円形を呈した胆管内乳頭状腫瘍の一例
- 膵腫瘍診療の動向
- 慢性膵炎診療における断酒・生活指導の問題点と今後の展望
- アルコール性膵炎の実態調査
- アルコールと膵炎
- 開腹下に内視鏡的ポリープ切除術を施行したPeutz-Jeghers症候群にともなう小腸重積の1例
- CONUTによる急性膵炎の栄養評価
- 開腹下に内視鏡的ポリープ切除術を施行した Peutz-Jeghers 症候群にともなう小腸重積の1例